Quantcast
Channel: 島村楽器公式ブログ
Viewing all 607 articles
Browse latest View live

ルシアー駒木のギターよもやま話 その87「買い付け楽器紹介 その2」

$
0
0

みなさまこんにちは。

肩こりがあんまりにも酷いので、マッサージや整骨ではなく、医者にいったのですが、
とんでもないコリの診断と共に、頸椎の骨が2つばかり変形、更に筋肉が固まって一部骨化。。。
首を吊り上げられ、注射2本、飲み薬2種処方、最後帰り際お医者さんに、
「時々首吊りにおいで(超笑顔)」と言われた、
f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木です。

ただの肩コリとナメてちゃダメですね。皆さんも早めの受診を!筋肉が骨になってるって。。。

さてさて前回のJIMMYに続く買い付け楽器紹介の第2弾!
もったいぶらずにいきますね~

最初から仰天間違いなし!
66年製のmustang!
f:id:shimastaff-01:20181021102514j:plain
この1本、とにかく状態が完璧!
なんと希少なバック面の樹脂カバーが完全な状態で残っており、
f:id:shimastaff-01:20181021102544j:plain
さらには販売時のタグまであります。
f:id:shimastaff-01:20181021102555j:plain

凄いでしょ??ここまでの完全体はそうそう出会えませんよ。
私も長くビンテージに携わってきましたが、ここまで完全な状態でバックカバーが付属しているのは初めて。


mustangもう1本。
こちらは人気のカラーのデビューイヤー64年製!
f:id:shimastaff-01:20181021102505j:plain
残念ながらケースとアームがオリジナルではないのですが、塗装の綺麗さが半端じゃない!
この美しさでオリジナル塗装です。


そしてこれも現場で仰天した極上品。
f:id:shimastaff-01:20181021102613j:plain
67年製のjaguar。
みんなこのネックを見て!!!!!
f:id:shimastaff-01:20181021102621j:plain
なんとオリジナルでこの物凄いバーズアイネック!これは希少品です。
スーパーレア極上品!


そして、もう1本サウンドに惚れちゃって買い付けたジャガーがこちら
f:id:shimastaff-01:20181021102604j:plain
どうです、この4本全部いいでしょう。


fenderのビンテージは、ベースも2本get!
78年のPBと
f:id:shimastaff-01:20181021102209j:plain
同じく78年のJB
f:id:shimastaff-01:20181021102215j:plain
このバキンとくる重量感あるサウンドは70年代後半の特徴ですよね。


そして、ビンテージギブソンも3本getしました。
まずは66年製のEB-O
f:id:shimastaff-01:20181021102628j:plain
ビンテージを少しでもかじったひとならこいつの極上具合はすぐお分かりのはず。絶品です。
マニアなおじ様達のみならず、ガシガシ弾きたい若者にもお勧めのサウンドです。


そして52年製のLG-1
f:id:shimastaff-01:20181021102640j:plain
鳴らせばその説得力に納得。これでしか出ない音です。


そして65年製のJ50
f:id:shimastaff-01:20181021102654j:plain
状態抜群!ビンテージですが即戦力でガンガン使えますよ!


ビンテージと言えば、これも見つけてラッキーだった1本。
Gretschの67年製Tennesean!
f:id:shimastaff-01:20181021102706j:plain
ズバリカッコいい。文句なし。


カッコいいといえば、
こんなすごいのもありますよ!
Modulusの03年製、Flea Signature!!
f:id:shimastaff-01:20181021102152j:plain
スラップするのにこれ以上のベースありますか?
見よこの美しきグラファイトネック!
f:id:shimastaff-01:20181021102202j:plain


そうそう、ビンテージギブソン以外のアコスも結構良いのを揃えられました。
Martinのカスタムショップ製 D-14 Adi/KRN ’18
f:id:shimastaff-01:20181021102104j:plain
何と、TOP材はアディロンダックスプルース、そしてBACKとSIDE材はコリーナという1本。
f:id:shimastaff-01:20181128155301j:plain
マホのサイドバックでは味わえない、アディロンダックのキラキラした2倍音と、コリーナの温かな3倍音が響きあう素晴らしい1本です。


同じくMartinカスタムショップ、CS Size5 Maho ’18
f:id:shimastaff-01:20181021102107j:plain
日本国内の流通が殆ど無いため、ご存知ない方も多いこのモデル。実はマーチンの歴史としては200年前からある伝統のサイズと形なんですよ。現代のカスタムショップでそれを実現した素晴らしい1本です。
f:id:shimastaff-01:20181128155341j:plain
小振りながらマホガニーの暖かさを感じるギターです。


そして、Collings、D1A ’10
f:id:shimastaff-01:20181021102119j:plain

更にCollingsもう一本!OM1A ’11
f:id:shimastaff-01:20181021102133j:plain

是非弾き比べをして頂きたい!アディロンダックTOPにマホの組み合わせは、故コリングス氏も拘っていたもの。
是非お試しください。


お次はトムアン2本!
TomAnderson Top T QT ’17
f:id:shimastaff-01:20181021102348j:plain

そして、Short Drop Top T ’12
f:id:shimastaff-01:20181021102402j:plain

たまらないでしょう。

そして、今回はルシ駒ならではの面白い物も買い付け。
ドドン!!!
f:id:shimastaff-01:20181128171650j:plain
ビンテージの
T-TOP DIRTY FINGERS!!!
 &
Bumble Beeのシングル用とハム用!!
これぞ正に早いもの勝ち。ルシ駒に声かけて。

このピックアップはルシ駒が選んだ理由がちゃんとあります。
通常DIRTYFINGERSと聞いて想像される80年代のものは、外側布巻きですが、これは70年代以前T-TOPのような紙巻き。
おや?と思ってピックアプの厚さを見ると16㎜ありますので、これはT-TOP(T-TOPはご承知の通り14mmくらい)ではなくDIRTYFINGERSの厚みです。
プレート刻印が無く足の角も丸い。。。これは交換されているのかな?と思い、ボビンを見るとこれはオリジナル。
しかも、このピックアップの最大の魅力であるハイパワーを司る要素の一つである抵抗値ですが、マニアの皆さんならご承知の通りカタログ値16.0kΩ。
経験上実測では15k代後半のものが多い印象ですが、これ、なんと実測値17.37kΩあります!
ね、面白いでしょ?こういう「普通じゃないやつ」好きでしょ?皆さん。
音は保証しますよ。「あのディストーションサウンド」があなたの元に!

イベントにも持っていく予定。


買い付け楽器の紹介は次回が最後!
お楽しみに!!!
f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木でした。

※ローズ材使用のものはサイテスの関係で入荷がずれ込みます。ご了承ください。

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!


ルシアー駒木のギターよもやま話 その88「買い付け楽器紹介 その3」

$
0
0

筋肉が骨化するほどの強力肩こりの治療に、
病院で電気の治療器を取り付けまして、
お医者さんが「痛くない程度で抑えるのが丁度いいので、痛くなる手前で教えて下さいね~、、ちょっとづつ強めていきますよ~・・・ん?まだ痛くないですか?」「感じませんね」「んん?まだ痛くないですか?」「少しピクピクと感じますけど・・・」「・・・凄まじいコリですね。。。」
という会話になった、
f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木です。

買い付け楽器紹介3話目は、一気にfender系をご覧いただきます。

まずはマスタービルダー物3連発!!!

Paul Waller氏作の MB 60ST Relic ’14

f:id:shimastaff-01:20181021101838j:plain
カラーリング、レリック加工など、トータルでの完成度の高さは流石です。
f:id:shimastaff-01:20181021102000j:plain

Todd Krause氏作の MB 50thAnn. 54ST ’04

f:id:shimastaff-01:20181021102032j:plain
こちらのギターには、↓の「50thAnn. Case」が付属します。
f:id:shimastaff-01:20181021102038j:plain

Greg Fessler氏作の MB 64ST Rlc ’05

f:id:shimastaff-01:20181021102456j:plain

いかがですか?人気ビルダーのものを揃える事が出来ました。

カスタムショップの上もの、ルシ駒厳選品

CS 57ST Hvy Relic

f:id:shimastaff-01:20181020223244j:plain
リアハムを探している方は必見です。

CS Ltd Esquire Relic

次はスパークル塗装に凄まじい極上虎杢ネックがクールな1本。
f:id:shimastaff-01:20181020223339j:plain

CS PostMod ST NOS

このカラーがお好きな方、いますよねえ。

f:id:shimastaff-01:20181020223336j:plain

CS 51NC Hvy Relic

これはカッコいい!ノーキャスターのヘビーレリック!!
f:id:shimastaff-01:20181021101826j:plain

CS 54TL Relic

Ash材のテレとはこれなり!というサウンドです。
f:id:shimastaff-01:20181021102016j:plain

CS 69ST Hvy Relic

これは珍しい。アイスブルーメタリックカラーにラージヘッドの組み合わせ!ルシ駒このルックス好き!
f:id:shimastaff-01:20181021102044j:plain

CS Ltd 57ST Roasted

ローステッドメイプルのカラーがボディカラーと相まって、非常にクールなルックスの1本です。
こちらNAMMリミテッド。

f:id:shimastaff-01:20181021102055j:plain

CS D-Mag 56ST

来ました!ルックスでもヤバいローズの1本!
DUAL-MAGピックアップによって、ノイズも少なく現代のサウンドにマッチさせやすく仕上がっています。

f:id:shimastaff-01:20181021102415j:plain

CS 60ST JR

色々悩んで、やっぱりストラトは60年代のバースト&ローズだよなあ、、、って人、多いですよね。

f:id:shimastaff-01:20181021102438j:plain

CS ML 68ST Hvy Relic

最後はこれ!
やっぱり黒は不動のカッコよさですね。

f:id:shimastaff-01:20181021102448j:plain


さて、いかがでしたか??
3話にわたってご紹介してきましたが、ヤバいのしかないですよね!
お近くの島村楽器にGO!!
f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木でした。

※ローズ材使用のものはサイテスの関係で入荷がずれ込みます。ご了承ください。

そのほかの買い付け楽器紹介はコチラ!



その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

ピアノの上達を手伝ってくれるスマホアプリ「AIピアノコーチ」ができました!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20181130171734j:plain
みなさんこんにちは!音楽教室担当のアオヤマです。
10月22日(月)にリリースされたピアノ練習アプリ「AIピアノコーチ」みなさんご存知でしょうか?
ピアノ練習に役立つこのアプリを今回は紹介しに公式ブログに登場しました!

AIピアノコーチってなに?

AIピアノコーチはこんなアプリ(サービス)です。

AIピアノコーチはNTTドコモの音響認識技術を活用して、ピアノの演奏レベルを判定、可視化し、それに応じた適切なアドバイスなどを行うコーチングサービスです。
スマートフォン・タブレットで、ピアノ演奏音を認識して、音楽の三要素であるメロディ、リズム、ハーモニーの3軸で正誤判定することに加えて、演奏結果に応じて、苦手箇所や癖を考慮した上達へのアドバイスを行います。
演奏者向けの多様なサービスを展開している島村楽器と協力し、島村楽器が持つピアノ演奏者の上達ノウハウをレッスン内容やアドバイス等に活用しています。

www.youtube.com

現在は発売記念として、全ての機能がすべて無料でお試しいただけます。
Androidのスマートフォンやタブレットをお持ちの方は、ぜひ試しにアプリをダウンロードして、トライしてみてくださいね!
※2018年12月現在はAndroid版のみのご提供となっております。

ピアノブランク20年以上の方にチャレンジしていただきました!

ピアノを弾かなくなって20年以上経つという方に実際にAIピアノコーチを使ってピアノ演奏にチャレンジしていただきました。
こちらでは実際にアプリの画面がご覧いただけます。
www.youtube.com

島村楽器スタッフもチャレンジしてみました!

ミュージックサロン池袋のスタッフとインストラクターがアプリを体験してみました。

www.youtube.com

アコースティックピアノでも電子ピアノでもキーボードでもスピーカーから出力された音をスマホやタブレットのマイクで拾ってあなたの演奏を判定します。

AIピアノコーチはこんな人にオススメです!

  • これからピアノを始めたいという方
  • 以前弾いていたけど、もう弾き方忘れちゃったよ~という方
  • 久しぶりにピアノを弾きたいけど、飽きちゃわないかな~と心配な方
  • 音ゲー感覚でピアノを楽しみたい方

アプリは無料ダウンロードできますので、ぜひ試しにダウンロードしてチャレンジしてみてくださいね!

アプリダウンロードはこちらから!

https://go.onelink.me/De0a/ca959fe7

現在キャンペーン実施中です!

先着10,000名様に有料楽曲を無料でご提供!

music.aic.docomo.ne.jp

リリース記念dポイントプレゼントキャンペーン

go.onelink.me

ルシアー駒木のギターよもやま話 その89「持つべきものは素晴らしき友人」

$
0
0

皆さまこんにちは。

梅昆布茶の「梅」と「昆布」の比率が
「梅強め」から「昆布強め」に好みが変化してきて、このままじゃあ行きつく先はただの昆布茶だろ、
f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木です。

先日、とある方から連絡を頂きました。
その方とは、新井啓太さん。
f:id:shimastaff-01:20181205105903j:plain:w350
私のブログに興味を持たれるタイプの方は、ご存知かもしれませんね。
その界隈ではなかなかの有名人でもある、新井氏。
彼はギターテックやイベンター、プロモーター業もこなす、個人のギターディーラーという、日本人ではなかなか珍しいスタイルで楽器を取り扱っています。

実は私たちが(随分前からお互いの存在を認識してはいましたが)ちゃんと会話するようになったのは日本ではなく、USA・・・ダラスの地でした。
そうです、皆さまお察しの通り、楽器の買い付けですね。もう何年も前の事ですが。

トークショーなどでは、よくさせて頂くお話なのですが、
買い付けには島村楽器以外の日本人も勿論来ています。

この、アメリカで出合う同業の日本人同士は、何というか、
ライバルの様で
f:id:shimastaff-01:20181205105937j:plain

仲間の様な感じでもあり、
f:id:shimastaff-01:20181205110211j:plain

互いにリスペクトし合うような、他ではない感覚があります。

実はお互いが探している楽器のタイプは被るものも被らない物も色々ありますので、情報を共有し合ったりする訳ですね。
情報、っていうのは「その楽器誰からいくらで買ったの?」「〇〇のとこに駒木さん好きそうなやつあったよ!」みたいな楽器の情報は勿論ですが、
「あそこの日本食屋結構美味かったよ」みたいな話も。
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain

そんな中でも尖がったキャラが際立っていた新井さん。

そんな新井氏は、この度とても興味深い物を入手したとの事。
嬉しい事に、私の事を思い出して下さり、ご連絡頂いたという訳です。
ありがとう!

f:id:shimastaff-01:20181205105831j:plain

偶然にも新井氏とは面識があった弟子の山本

も連絡役として奮闘してくれたりもしまして、

この度めでたく島村楽器独占販売となりました!!
パチパチパチパチ
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain

そしてその「興味深いもの」がこれ!

f:id:shimastaff-01:20181205113748j:plain:w450
ヴィンテージの配線材です!!!

新井氏!解説をお願いします!!

「Wiring Kit For ST(Only ST Type)

第二次大戦後、それまで軍用品として利用されていたプラスチックやビニール類が、一般的な日用品や衣類などの生活用品として普及するまでに、十余年の歳月を要しました。

今回紹介のBelden8942+8947は、創業100年以上の歴史を持つ米国Belden社の製品。その中でも、ビニール被服が採用される以前の、1950年代製造のマテリアルになります。60年以上前の製品が、今回ごく少量だけ入手できました。数量限定生産となります事を、ご了承ください。

物理的な見た目も然ることながら、1950年代のmade in USAのものづくりの逸品は、

現代の製造技術では失われてしまった、たしかな信頼と品質を誇ります。

エレクトリックギターの血管とも言える配線材に、極めて貴重な【Belden 8942+8947】をインストールすれば、サウンドを数段バージョンアップできることは間違いないでしょう。現在販売されている安価なBelden材とは一線を画すグレードアップパーツであると自負しております。」


最高です。
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain

どうです?これ、好きな人いるでしょう~?

しかも、予備半田に使われている半田も、60年代のAlpha!!

f:id:shimastaff-01:20181205114317j:plain:w450
丁度ストラトタイプの配線にべストな長さにカットされたセットになっています。
ヴィンテージの線材そのものは、海外の所謂「電線屋さん」から入手出来ない事は無い訳ですが、まずそもそもギターのパーツに合った太さのものは極端に少ないですし、出てきてもビニール被膜のものが殆ど。これは本当に希少です。

ヴィンテージの線材って、特有の匂いがあるのですが、納品に同席していた弟子の山口もそれに驚愕!
f:id:shimastaff-01:20181205113119j:plain

「やべーこれたまんね~(ヨダレ)」って言っちゃったそこのあなた!
「この匂いだけで飯食える!」って言っちゃったそこのあなた!

今後入手できる保証なんて勿論ありません!
東京&名古屋のギター工房と、店頭リペア常駐店(札幌パルコ店・仙台イービーンズ店・大宮店・新宿店・名古屋店・梅田店・福岡イムズ店)のみ
「販売店舗限定」「販売数限定」
「今回限りの島村楽器独占販売」!

になります。

楽器を工房に送って我々プロの手でインストールするもよし、買って帰って自分で半田付けから楽しむのもよし、
とりあえず買っておこうでもよし(笑)

ヴィンテージの配線材&予備半田ですので、現代のものと比較し半田作業がし難く、高い技術を要します。ご自身でトライされたい方は自己責任でお願いいたします。販売店となる各工房・リペア駐在店内リペアブースでは、半田コテの温度に留意し使用半田も厳選した上で、プロの技術での配線作業となります。

上記販売予定店での販売数などは、各店のブログで数日中に追ってお知らせできる予定!!!
お近くのリペア店&工房ブログから目を離すな!

持つべきものはマニアで尖った業界友人。
f:id:shimastaff-01:20181205115122j:plain
Thanks a million, Mr.Keita!!


そして、、、なんと最後に
びっくり仰天の更なるご提案を頂きました!!
f:id:shimastaff-01:20181205122434j:plain
みなさま続報をおたのしみに!!

f:id:shimastaff-01:20180405161249p:plain
ルシアー駒木でした。

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

【BadCat】 ”Virgin Graffiti” リリース記念!シャムキャッツのレコーディングに潜入してきました!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20181204163834j:plain
こんにちは、BadCat担当のシミズです!

島村楽器が誇る悪猫アンプブランド「BadCat」は、ギターアンプだけではなく「Siamese Drive」というエフェクターも出しているのですが、実はこのペダル、千葉県が誇るギターポップ雄猫バンド「シャムキャッツ」も愛用してくれているんです。ちなみに「シャムキャッツ」の英語名は「Siamese Cats」。字面的にも大変しっくり来る組み合わせになっております。


www.shimamura.co.jp

♪このままがいいね

www.youtube.com

近年は年1ペースでアジアツアーに出たかと思えば、春にはホールワンマンライブを成功させ、夏にはフジロックを沸かせるなどインディーズシーンの枠を超えた存在感を見せるシャムキャッツ。アジアンカンフージェネレーションのゴッチさんなど、ミュージシャンや業界人のファンも多いようです。


Virgin Graffiti

そんなシャムキャッツが11月21日にリリースした待望のニューアルバム「Virgin Graffiti」がこちら。ライムを目薬のごとく絞るジャケ写が、何はともあれ衝撃的です。
f:id:shimamura-music:20181204163846j:plain

先日公開されたリードトラック「逃亡前夜」のMVもたまらない仕上がりです。

♪逃亡前夜

youtu.be


“シャムキャッツ史上最もバラエティに富んだアルバム”という今作。レコーディングは今年の春から夏に掛けて行われていたのですが、実はシミズ、幸運にもそんな”Virgin Graffitiセッション”にお邪魔することができました!きっかけは夏目さんからシミズの元に掛かってきた一本の電話でした。

「どもどもー。11月にアルバム出す予定で今レコーディングしてるんですけど、遊びに来ますー?」

2日後、差し入れのドーナツを片手に、意気揚々と渋谷の奥地の某スタジオまで潜入してきました。

スタジオ潜入

スタジオに到着するとでっかいコンソールと元音を忠実に再現するモニタースピーカーがお出迎えです。
f:id:shimamura-music:20181204170222j:plain


こちらはレコーディングのスケジュール表。アルバムリリースに向けて、2日で4曲を録るセッションの真っ只中でした。
f:id:shimamura-music:20181204163853j:plain



シャムキャッツの場合、楽器帯のレコーディング時はグルーブを優先させるため全員でいっぺんに録り、リズム隊優先でギター・ベースに直しあれば録り直しという、スタイルでレコーディングに当たることが多いとのこと。
f:id:shimamura-music:20181204163903j:plain


レコーディング機材紹介! 〜菅原慎一 (Guitar&Vocal)〜

せっかくなので、レコーディング機材も撮らせてもらいましたよ!まず菅原さんのメインギターはこちら。フェンダーストラトキャスター ’59リイシューモデルです。アンプは米国仕様のベースマンとのこと。
f:id:shimamura-music:20181204163911j:plain


ヴィンテージのギルドも曲によって活躍しているようです。
f:id:shimamura-music:20181204163922j:plain


ボードはこの通り。最近のライブでは多少順番など入れ替えているようですが、概ねこの布陣。
f:id:shimamura-music:20181204163936j:plain

  • TC Electronic POLYTUNE CLASSIC | Tuners
  • Ibanez TS9 Tube Screamer Overdrive
  • BadCat Siamese Drive 
  • Line 6 DL4 Delay Modeler Pedal
  • Strymon Mobius Multidimensional Modulation Pedal
  • Electro-Harmonix Deluxe Memory Man Analog Delay / Chorus / Vibrato Pedal
  • BOSS - RV-5 Digital Reverb
  • Arion SCH-1 Stereo Chorus
  • Electro-Harmonix Small Clone Analog Chorus Pedal


Siamese Driveのセッティングはこちら。右チャンネルは基本的に掛けたままで、左チャンネルはソロ用に少しゲインを上げているそうです。スイッチの踏みやすさやトーンの微妙な効き具合が特にお気に入りで「常に良いアンプで鳴らしたみたいな音がする」とのこと・・・ありがたいお言葉!

シミズは個人的にシャムキャッツのあの揺らめき空間サウンドの秘密が気になっていたのですが、菅原さんに直接聞いてみたところ、長年愛用中のLINE6、そしてStrymonで主に作っている、とおっしゃっていました。
f:id:shimamura-music:20181204163945j:plain


その他、今回のレコーディングでは80年代テイスト出すために、当時ファンクシーンなどでも使われていたYAMAHA DX100も一部使用したそうです。
f:id:shimamura-music:20181204163957j:plain

レコーディング機材紹介! 〜夏目知幸 (Vocal&Guitar)〜

ライブでも主に唄いながらアコギを弾いている夏目さん。アコギは同じフレーズを数本のギターで複数回録音し、重ねて良いコンビネーションを探る、というスタイルです。この日弾かれていたのはVINCENTとGibson


f:id:shimamura-music:20181204164021j:plain


f:id:shimamura-music:20181204164032j:plain



f:id:shimamura-music:20181204164009j:plain


エレキはシンプルな音作りがお好みの夏目さん。「ペダルは少ない方がそれぞれの個性が出る」という哲学だそうで非常にミニマルですが・・・なんと今回のレコーディングでは夏目さんもSiamese Driveを使ってくれたとのこと!
f:id:shimamura-music:20181204164042j:plain

  • BadCat Siamese Drive
  • ZVex Vexter Box of Rock Distortion
  • Caroline Guitar Company MÉTÉORE Reverb


ギターは時おりライブでも登場するこちらのGibson ES-335を使われたそうです。
f:id:shimamura-music:20181204164051j:plain






秘蔵のコード譜も・・・!

名曲が多いながらもなぜかスコアが発売されていないシャムキャッツ。スタジオの控室に無造作に譜面が転がっていました・・・!掲載OK頂いたので、本邦初公開シャムキャッツのコード譜公開です!

♪カリフラワー

f:id:shimamura-music:20181204164100j:plain
www.youtube.com

♪Cry for the Moon

f:id:shimamura-music:20181204164110j:plain
f:id:shimamura-music:20181204164118j:plain

youtu.be


バンドキッズの皆さん、インディポップ~シティポップ好きの皆さん、ぜひコピーしてみてください!
「Virgin Graffiti」は全国のCDショップで販売中。Apple MusicやSpotifyなどでも配信中なので、ぜひその音の裏側の機材にも注目しながら聴いてみてください!

Virgin Graffiti

Virgin Graffiti


さらに最新アルバム『Virgin Graffiti』リリース記念全国ワンマンツアー開催が決定し、USレーベルからのアナログ盤リリースも決定!
詳細は公式サイトをご覧ください。

Siamese Driveってどんなエフェクター

シャムキャッツのお二人が使ってくださっているSiamese Driveですが、アンプに似た歪みを得意とするデュアル・スタック・オーバードライブです。
どんなアンプに合わせても基本トーンを生かしたまま、さらに抜けの良い音と変えてくれるので、ジャンルを問わずあらゆるギタリストにオススメできます。
シャムキャッツの楽曲中にも登場しますので、ぜひこちらもお楽しみくださいね!
www.youtube.com

BadCat 関連リンク

www.shimamura.co.jp

もしサンタが来てくれるなら?島村楽器Twitterのフォロワーさんに「プレゼントして欲しい楽器」を聞いてみた!

$
0
0

みなさんこんにちは!Web担当のオザワです。

先日終わったクリスマス、みなさんはどんなプレゼントをもらいました OR あげましたか?

社内でも「あー、サンタがいればあのギター欲しいー!」とか「自分で買ってラッピングした楽器を、夜寝る前に枕元に置いておくんだ(´・ω・`)」などなど、やっぱり楽器店に勤めているだけあって、楽器のプレゼントに関して、いろいろな声が聞けました笑

そこでふと弊社公式Twitterの中の人から、「オザワくん、それフォロワーさんにも聞いてみるからまとめてよ!」とお願いが!


そして中の人からフォロワーさんにこんな質問をさせてもらいました。

この質問で集まった回答は100件以上!それを元にオザワがまとめてみました!

「#もしサンタが来てくれるなら欲しい楽器を島村楽器の中の人に教えてあげる」の回答

やっぱり多かったのはギター系

やっぱり一番人気はギター系でした。「このギターが欲しい」と決まっている人が多かったです。
特に一番人気はGibsonのES-335。人気のモデルはやっぱり欲しい人も多かったです。

f:id:shimamura-music:20181228105228j:plain
Gibson ES-335

FenderGretschTaylorのギターから島村楽器のHISTORYやRYOGAなど様々なギターが登場しました。


その他にも

  • 「この世のすべてのギターが欲しい」
  • 「挙げだしたらキリがない」

などの声もちらほら。ギタリストの人は今持ってるボディシェイプや色とは違うギターが欲しい=欲しいギターが多くなるのかもしれませんね!

次に多かったのが管楽器!こだわった一品を欲しい人が多いです。

次に多かった楽器は管楽器です。サックス、フルートが多かったです。
管楽器の方はギターの人よりも、「このメーカーのこのモデルが欲しい!」と指名する方が多く、仕様も指定する回答が多いという特徴がありました。

H.セルマーやヤナギサワのサックス、パウエルのハンドメイドフルートが人気でした。

やっぱりグランドピアノ

次は鍵盤楽器でした。スタインウェイのピアノを挙げる方が多かったです。

f:id:shimamura-music:20181228143059j:plain:h600
画像は日本でも展示が少ないという自動演奏のスタインウェイピアノ「SPIRIO M170」

ドラマーはアーティストモデルがお好き?

次にドラムがほしいという方が多かったです。確かにドラムセットなどの大きなものはプレゼントでもらったほうが嬉しいのかもしれませんね。
先日ラルクアンシエルのドラマーyukihiroさんシグネチャーのスネアが発表になったこともあり、このスネアを欲しいという方が多数いらっしゃいました。

また年末の紅白歌合戦に出場するX JAPANのYOSHIKIさんモデルのドラムセットや、カワイのクリスタルピアノが欲しいという方も!

こんな楽器も登場しました!

民族楽器

世界各国の民族楽器をプレゼントで欲しいと言う方も。普段買うことができない珍しい楽器などはプレゼントでほしいのかもしれませんね。


オーストラリア大陸の先住民アボリジニの楽器。ディジュリドゥ。

ディジュリドゥ
By Hmarin - Self-made image, from photos of my didgeridoo collection, パブリック・ドメイン, Link


ニッケルハルパはスウェーデンの民族楽器。弓で演奏する擦楽器です。

ニッケルハルパ
By Karsten Evers - 自ら撮影, CC 表示 3.0, Link



ブラジルの民族楽器ビリンバウ。打楽器の一種です。

Hn 3berimbau.jpg
CC 表示-継承 3.0, Link


ニッケルハルパやビリンバウなど、かなり楽器に詳しい方からの回答もありました。





番外編

楽器ではないけど、こんなものがほしいという方もまとめてみました!

防音室

大きな音が出せる防音室がほしいという意見も多かったです。グランドピアノとセットでほしいという方もいらっしゃいました。オザワもほしいです。

f:id:shimamura-music:20181228145636j:plain:w400
防音室。部屋自体を防音にしてスタジオにするのもあこがれますよね。

これは確かに欲しい
Procellの9V電池が成る木

エフェクターなどで頻繁に使用する9V電池。消耗品がなる木があるのは良いですね〜。

想像してみました。

9V電池のなる木(想像図)
9V電池のなる木(想像図)

そして RYOGAギターのセミナーギタリスト「坂本夏樹」さんからはこんな回答が

島村楽器のギターブランドRYOGAのセミナーで各店を回ってくださっているギタリスト「坂本夏樹」さんからはこんな回答がありました。

確かに。





と、ここまでいろいろまとめてきましたが、欲しい楽器を考えるのって楽しいですよね!
島村楽器のお店では楽器の話が好きなスタッフがたくさんいますので、ぜひ欲しい楽器の話に花を咲かせてみるのはいかがでしょうか!

サンタさんが来てくれなくてもお年玉という手があります。

島村楽器のお店は年末年始も営業しておりますので、ぜひ遊びに来てください!

UNCHAINのアコースティックユニット「半チェイン」HISTORY弾き比べライブ使用ギターをご紹介!

$
0
0

f:id:shimastaff-15:20190114113808p:plain

こんにちは。
オリジナルブランドアーティスト担当のシムラです。

昨年9月に実力派ロックバンドUNCHAIN(アンチェイン)の谷川さん(Vo/Gt)&佐藤さん(Gt/Cho)のお二人によるユニット、「半チェイン」のインストアイベント「半チェイン HISTORY弾き語りライブ」が新宿PePe店にて開催され、その時の模様がYoutubeの島村楽器ブランド公式チャンネルにて公開されました。


今回は公開された映像でイベントを振り返りつつ、イベントで使用したギターをご紹介していこうと思います!

「半チェイン HISTORY弾き語りライブ」ってどんなイベント?

このイベントでは、半チェインのお二人にHISTORYアコースティックギターを弾き比べてもらいながら、その魅力や使用感を語って頂きました。
演奏された楽曲はどれも聴きごたえバッチリな内容でお楽しみいただけるイベントになりました!



イベントでの演奏動画と使用ギターレポート!

「make it glow」

UNCHAINの代表曲である「make it glow」を、普段ライブでも使用しているお二人のギターで演奏して頂きました。

アコースティックギターは長年演奏するにつれて音色や響きに深みが増してくる楽器ですよね。
長年このギターを全国各地のライブやレコーディングで弾きこみ、愛用されているお二人だからこそ鳴る音色をお楽しみください!


左:谷川さん(Vo.&Gt.)、右:佐藤さん(Gt.&Cho.)

使用ギター谷川さん HISTORY NT-S3(私物)、佐藤さんHISTORY NT-C3(私物)

HISTORY NT-S3 (谷川さん使用モデル)

f:id:shimastaff-15:20190114114217j:plain

音の立ち上がりや分離感に優れる小型ボディに、ローズウッドならではのリッチなふくよかさをプラス。センターにウォルナットをサンドした3ピースネックにより、さらに明瞭なサウンドを実現しています。

谷川さんからのコメント

「僕が使っているのは、NT-S3のブラックカラーでいわゆるOMサイズなので手が短い僕にはピッタリです。てか、ドレッドノートまでいっちゃうともう弾けないです。中域がシャリンとしてて、低域はブリッと出てくれます。ローズボディなので、音の粒に艶があります。弾き込んでいけば更に鳴りが深くなると思うので、今から楽しみです。」

HISTORY NT-C3 (佐藤さん使用モデル)

f:id:shimastaff-15:20190114114547j:plain

オリジナル設計のカッタウェイボディを持つNT-C3は、ハイポジションまでアグレッシブに使うプレイスタイルにも最適。低域から高域までバランスに優れた豊かな響きは、あらゆるジャンルにマッチします。

佐藤さんからのコメント

「肌触りのいい弾き心地と音で、ストレスなく演奏できます。 ダイナミクスもピッキングに素直に反応してくれるので、コードバッキング、アルペジオ、ソロと、バランスのとれたギターでかなり使いやすいギターです。」


「Sugar」

こちらは先程と同じギターなのですが、両方とも店頭に並んでいる新品を弾いていただきました。
長年愛用しているギターと比べて音はどうなるのか?という面白い試みです!

使用ギター谷川さん HISTORY NT-S3(新品)、佐藤さん HISTORY NT-C3(新品)

カッティングやアルペジオの音がパキッとした明瞭感のある音に感じますね。
ただ、お二人が実際に弾き込んでいるギターの演奏と聴き比べてみると、先程のギターのほうが、明瞭感にプラスして更なる深みが増している印象を持ちました。
みなさんはどう感じるでしょうか?ぜひ音の違いを比べてみてくださいね。


「You&I」

使用ギター谷川さん HISTORY ASH-OO/JS、佐藤さん HISTORY ASH-D/JS

こちらのギター2本は合わせてなんと130万円!
希少なハカランダという材をサイドバックに採用し、ナットとサドルには最高峰の素材といわれているマンモス象牙を使用するなどギター好きにはたまらない仕様になっています!


この曲ではピックや指弾きでの演奏になっていますが、その繊細なニュアンスを余すことなく音としてお客様の耳に届けられているように感じました。
特別な仕様にこれでもかという位のこだわりが詰まっている極上の音色をご堪能ください!


HISTORY ASH-OO/JS (谷川さん)

f:id:shimastaff-15:20190114151837j:plain

ボディトップにはルッツ・スプルース単板、サイド、バックにはギター好きにはたまらない木材の1つ「ハカランダ」を使用。ギター内側の構造であるブレーシング部分もフォワードシフトを採用し、12フレットジョイントも相まってボディサイズ以上の鳴りを実現。煌びやかな音色と00サイズの立ち上がりの良さでフィンガースタイルに最適です。ナット/サドル素材は最高峰にあげられるマンモス象牙を使用しています。

HISTORY ASH-D/JS (佐藤さん)

f:id:shimastaff-15:20190114152647j:plain

サイド&バック材には希少なハカランダ材を使用。ボディトップにはアディロンダック・スプルースを使用。コシとハリの強い素材であり、アディロンダックスプルースが生み出すトーンにはファンが多いことや数々のヴィンテージギターにも使用されていることなどで有名です。こちらもナット/サドルにマンモス象牙を採用。独特の質感とトーンが一つ上の次元のサウンドを生み出しています。

「Get Down」

佐藤さんには引き続き HISTORY ASH-D/JSを弾いていただき、谷川さんにはHISTORYの妹ブランド「James」からJ-600AC(税抜69,000円 2019年1月9日 時点)で演奏してもらいました。

使用ギター谷川さん James J-600AC、佐藤さん HISTORY ASH-D/JS
James J-600AC (谷川さん)

f:id:shimastaff-15:20190114152823j:plain

少し小さめで取り回しの良いJamesのAシェイプ・ボディにカッタウェイを施し、ハイポジションでの演奏性をより高めたモデルです。スプルース単板のトップと、高級家具にもよく用いられ音の立ち上がりの良いオバンコールをボディ材に採用しています。バインディングやロゼッタを天然木とシェルであしらい、デザイン・テイストにもこだわりました。 ピックアップにはアコースティックギター用として世界的に評価の高いFishmanを搭載、ギターの気持ちよさを心から楽しんでいただける1本です。

お値段や仕様もまったく異なるJamesブランドですが、使われている木材や構造も一切妥協することなく設計されています。
音色もハイエンドなギターに負けないくら力強いを印象を受けました!

「The Sound Of Silence」

今度は谷川さんには先程のHISTORY ASH-D/JSを弾いていただき、佐藤さんにはHISTORY NT-C/Rを弾いていただきました。

使用ギター谷川さん HISTORY ASH-D/JS、佐藤さん HISTORY NT-C/R

佐藤さんが弾いているHISTORYのNT-C/Rは、このイベントで用意した9本の中で一番気に入っていただいたモデルです。
単音が気持ちよく存在感のある音色なので、バッキングに埋もれないリードパートにもおススメな一本です!

HISTORY NT-C/R

f:id:shimastaff-15:20190114153001j:plain

HISTORYを代表するハイエンドモデルです。ルッツ・スプルースをトップ材に採用。シトカ特有のバランスが取れた音色にイングルマンの柔らかな響きを併せ持ち、ローズウッドボディとの組み合わせが深みとメリハリのあるサウンドを生み出しました。オリジナルデザインのカッタウェイボディと極上のトーンウッドは、高い演奏性を実現しています。

いかがでしたでしょうか?

アコースティックギターの魅力を存分に堪能していただけたのではないでしょうか?

材質や構造の違いで音の響きや音色の深さにそれぞれ違った魅力を感じられたと思います。


個人的には「You&I」で使われていた「ASH-OO/JS」と「ASH-D/JS」の2本の虜になってしましました(笑)
やはりあの極上の音色はギタープレイヤーなら一度は弾いてみたくなってしまいますよね!


気になったギターがあれば店頭でぜひ試奏してみてください!
動画では感じきれなかった音の魅力をより感じていただけると思います。

さらに!佐藤さんには愛用しているHISTORY NT-C3の商品レビュー動画に参加していただきました!

佐藤さんとHISTORYの出会いのエピソードやおススメのポイントなど見どころ満載なのでぜひご覧ください!!

最後に

今回ご出演いただいたお二人によるユニット”半チェイン”のツアーがただいま開催中です。
また3月よりバンド体制でのアコースティックライブも開催されます。
お二人のギターはもちろん、ドラム、ベースが加わった迫力のあるUNCHAINのサウンドを体験しに行ってみてはいかがでしょうか?
それではまた!

UNCHAINライブ情報はこちらからチェック!


HISTORY関連リンク


過去のUNCHAIN関連記事


世界最大級の楽器の祭典「NAMM Show 2019」の新製品情報を現地よりレポートします!

$
0
0

NAMM 2019 現地から新製品情報をご紹介します!
今年もこの季節がやってまいりました!世界最大級の楽器の祭典「NAMM Show 2019」(NAMM 2019)が1月24日〜27日に開催されます!(現地時間)

世界中の楽器ファンが注目するNAMMショー2019。現地の取材スタッフからの新製品情報を中心にご紹介します!!
あっと驚く新製品速報から製品レビュー、「こんなの見たことない!」という楽器の紹介まで、盛りだくさんでお送りしてきますのでお楽しみに!

NAMM Showとは?

NAMM2019はアメリカカリフォルニア州アナハイムで開催されています。
1年のはじまりの月、1月に毎年アメリカ カリフォルニア州 アナハイムで開催されているNAMM Showは、招待を受けた楽器ディーラー、メーカー、アーティスト、プレス関係者など(土日は一般客も含めた全ての人)が入場できるプレミアムなイベントです!
また様々な楽器メーカーNAMM Showで新製品を発表することでも有名で、非常に注目度の高いイベントです。

NAMM2019開催前、開催中に発表された新製品情報&現地速報はこちらをチェック!

NAMM Show 2019で発表になった新製品や気になるアイテムを現地のブース写真を交えてご紹介。

今年のNAMM2019は「ギタセレ」(ギター関連情報)「デジランド」(デジタル楽器関連)という2つの専門サイトにて掲載していきます。

※記事で紹介されている商品は国内発売が未確定のものも含まれます。予めご了承下さい。

現地スタッフが更新するTwitterアカウントはこちら


ギター関連












デジタル楽器関連












ルシアー駒木のギターよもやま話 その89「エコでオシャレで個性的!」

$
0
0

皆さまこんにちは!

情報量を増やそうと思って手帳のサイズをデカくしたら、
自然と文字もデカく書くようになって情報量は変わらなかった、
f:id:shimastaff-01:20180319131049p:plain
ルシアー駒木です。

今回は巷でちょっとした話題になっていたものをご紹介したいと思います。
それは、「ノブ」や「フィンガーレスト」なのですが、

な~んだ、ノブかよ ってブログ閉じようとしたあなた!ちょっと待った~!!!
f:id:shimastaff-01:20180319111817p:plain
ただのノブじゃあないんです。

それはこちら!
f:id:shimastaff-01:20190122195145j:plain


どうですか?このシャレオツなカラーリング!
実は「使用されなくなったスケートボードのデッキからリメイクしたパーツ」なんです!

スケートボードのデッキというのは、古くなってくると削れてきたりして弾力も落ちてきて、アクションを起こした時に弾かなくなってしまうそうです。高くジャンプが出来なくなったり、トリックがし難くなるんですって!(☜スケボー好きの友人に聞きました)
f:id:shimastaff-01:20180319131022p:plain
その為、必然的にある期間使用したところで交換となるのですが、そうなるとそのデッキ自体は捨てる事に。

それを、勿体ない!とリサイクルに乗り出したのが、
3INGuitarの島田代表。
f:id:shimastaff-01:20190122190501j:plain

実は島田氏と私、かれこれ22~3年前に同じ職場で働いていた、縁のある方なんです。
当時私の最も身近な先輩職人だった訳ですね。
その後全く別の業種にで働いてらしたりもしたのですが、縁、ってあるもので、またご一緒する事になったり、最近つながりを新たにしていました。
f:id:shimastaff-01:20190122195213j:plain
そのご縁でお客様に何かできる事が無いかと思いまして、
今回こちらのパーツを島村楽器のいくつかの店舗で販売させて頂く事になりました。
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain
今回はその島田代表の工房3INguitarにお邪魔してきました。
工房を訪ねると、早速デッキパーツがお出迎え。
f:id:shimastaff-01:20190122190638j:plain

作業スペースで製作過程を拝見しました。
f:id:shimastaff-01:20190122192855j:plain

島田代表は、ご自身でスケボーの趣味もお持ちなので、捨ててしまうデッキが気になったのですね。
f:id:shimastaff-01:20190122191216j:plain


「島田さん、ボードリサイクルの切欠って何だったんですか?」
「実はパーツじゃなくて、最初は工具だったんだよね~。すり合わせに使う直線出しの板って、メイプル材か金属の人が多いでしょ?でも私はどうしても金属の感触が嫌いで。でもルシ駒氏も知っている通りメイプルって反るじゃん。そこでデッキで作ったの。
f:id:shimastaff-01:20190122191528j:plain
それが切欠なんだよね。」

「そこから、パーツも作れるなと思ってね。」
なるほど~

元となる使用済みのスケートボードデッキ。
f:id:shimastaff-01:20190122190852j:plain

「ルシ駒さん、実はこの下準備が大変でね。例えばこの滑り止めに貼ってあるシート。
f:id:shimastaff-01:20190122192324j:plain
これ取れないんだよ。取ってみてよ(笑)」

f:id:shimastaff-01:20190122192145j:plain
全然取れねっス

「でしょ?これ手が痛くなるんだよ~」
f:id:shimastaff-01:20190122192419j:plain
「あ、でもこれ全然はがれやすい方だよ。」
f:id:shimastaff-01:20190122192600j:plain

で、
これを切り出して
f:id:shimastaff-01:20190122190937j:plain

各パーツに必要な厚みが確保できる「材料」になるように調整していきます。
f:id:shimastaff-01:20190122191054j:plain

荒加工で形を作っていって、
f:id:shimastaff-01:20190122193526j:plain

木工がおおよそ終わると、こんな感じ。
f:id:shimastaff-01:20190122193622j:plain

塗装で仕上げていきます。
f:id:shimastaff-01:20190122193704j:plain

現在島村楽器で取り扱いをしておりますのは、
ノブ
f:id:shimastaff-01:20190122193806j:plain
f:id:shimastaff-01:20190122193837j:plain
フィンガーレスト
f:id:shimastaff-01:20190122194024j:plain
エフェクターフットボード(BOSSサイズ)
f:id:shimastaff-01:20190122194108j:plain
キーホルダー
f:id:shimastaff-01:20190122194143j:plain
f:id:shimastaff-01:20190122194210j:plain
等です。他にもピックガードのオーダーやフィンガーランプの製作も可能との事。

ユーザーの中にはプロのミュージシャンの姿も。
鳴瀬喜博さん
f:id:shimastaff-01:20190122194617j:plain
f:id:shimastaff-01:20190122194630j:plain
f:id:shimastaff-01:20190122194641j:plain

村田隆行さん
f:id:shimastaff-01:20190122194654j:plain
f:id:shimastaff-01:20190122194704j:plain

いい感じですね!

店頭リペア常駐店舗(札幌パルコ・仙台イービーンズ・大宮ラクーン・新宿ペペ・名古屋パルコ・名古屋ギター&リペア・梅田・福岡イムズ)にて絶賛販売中。
是非ご自身の楽器をお持ちになり、2つと同じカラーのものが無いノブを合わせてみては如何でしょう!

オシャレ目的で購入すれば、結果的にエコにもなるなんて、素敵!

島田代表、有難うございました!

f:id:shimastaff-01:20180319131049p:plain
ルシアー駒木でした。

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

見た目よし!吹いてよし!島村楽器×Cannonballコラボレーションサックスモデル第2弾!!

$
0
0

皆さまこんにちは!!管楽器担当のホリコシです!!
今回は実に5年ぶりとなる、島村楽器×Cannonballのコラボレーションサックスモデル第2弾のご紹介です!!

サックスを演奏する方であれば、Cannonballはご存知ですよね?
そう、Cannonballと言えば、ブラック仕上げの先駆け的ブランドでございます。

実際には、ヴィンテージサックスと呼ばれる年代の頃からブラックラッカー仕上げのサックスはありましたが、ここまでメジャーな存在に押し上げたのは、やはりCannonballと言っても過言ではないでしょう。
※もちろん、ブラック以外の仕上げもたくさんありますよ!


f:id:shimamura-music:20190125112018j:plain:w500
画像は、ブラック仕上げのCannonball : A5B iceB


そうそう、こんな感じです。もう本当に真っ黒。
とても渋い見た目のサックスなのです。

もちろん見た目だけでなく、音楽的にも高い評価を受けているブランドですので、多くのサクソフォンプレーヤが使用しております。


今回はそんなCannonball社とコラボして、アルトサックス30本と、テナーサックス15本の限定モデルをリリースいたしました!


それがコチラ!!


f:id:shimamura-music:20190125112126j:plain:w500

f:id:shimamura-music:20190125112137j:plain:w500

う~ん、かっこいい(笑)
そう、今回のコラボレーションモデルはアンラッカー仕上げとなります!
サテンじゃないですよ~。

ちなみにアンラッカーとは何か??
アンラッカーとは、管体表面にラッカー仕上げを施していない状態のものを指します。
ノンラッカーもしくはノーラッカーなんて言い方をする事もありますね。
つまり地金がむき出しの状態になっていると言う事です。
(現行モデルでアンラッカー仕上げを採用しているメーカーは少ないのです)

アンラッカーってどんな音??

管体表面にラッカー塗装が施されていない訳ですから、管体がとてもよく響きます。
その為、明るいサウンドが得られる事と、キャノンボールならではのパワフルな吹奏感も混ざり、
ホリコシ的にはキャノンボールよりもキャノンボールの音がするサックスと勝手に思っている訳です(笑)

音へのこだわりポイントは?


f:id:shimamura-music:20190125112207j:plain


この写真だとちょっとわかりにくいかも知れませんが・・・。

実は今回のコラボレーションモデルでは、「プラスティックレゾネータータンポ」を使用しています。
それは何かといいますと、タンポ(パッド)の中心には、「反射板」と呼ばれる板がついています。
それを今回のモデルでは、プラスティック製の反射板を使用している訳です。
それがどうしてこだわりなのかと言いますと、通常のキャノンボールのモデルは、「メタルレゾネータータンポ」が使用されているのです。
今回のアンラッカーのモデルにプラスティックレゾネータータンポを組み合わせる事で、ヴィンテージテイストのサウンドも追求できるモデルになりました。
繰り返しますが、ホリコシ的にはキャノンボールよりもキャノンボールの音がするサックスと勝手に思っております(笑)

f:id:shimamura-music:20190125112337j:plain
↑メタルレゾネータータンポ
f:id:shimamura-music:20190125112347j:plain
↑プラスティックレゾネータータンポ

キャノンボールと言えばストーン!!

そう!やはりキャノンボールサックスと言えば、キーやネック部分にあしらわれる「ストーン」ですよね!
※実はここは吹奏感に大きな違いが出るポイントでもあります!

f:id:shimamura-music:20190125112418j:plain:w500f:id:shimamura-music:20190125112429j:plain:w500

今回のモデルには「ミスティックドラゴネイト」と言うストーンを採用しました。
当初は「赤いストーンもいいなぁ・・」とも思っていたのですが、
色々試してみると、このミスティックドラゴネイトが管体をシュッと引き締めてくれるのです。シュッと!!

オリジナル手掘り彫刻

こちらのモデルは、職人さんが1本1本手掘り彫刻を施しております。

f:id:shimamura-music:20190125112647j:plainf:id:shimamura-music:20190125112657j:plain:w500

音には直接関係のない事かも知れませんが、ここは外せないポイントだったりします。
サックスは音はもちろん、見た目も大事ですからね。

サウンドを聞いてみてください!!

今回、Cannonball社社長のテヴィス氏より、コラボモデルの特徴とサウンド動画を送って頂きました。
是非聴いてみてください♪



商品詳細はコチラ!

アルトサックス

型名A5-02 Mystic
価格450,000円(税抜)486,000円(税込)

テナーサックス

型名T5-02 Mystic
価格480,000円(税込)518,400円(税込)
  • 管体・キー:イエローブラス/アンラッカー
  • 付属キー:フロントFキー/HighF#キー
  • 付属品:クロコ調ハードケース/マウスピース/リガチャー/キャップ/ストラップ/クロス/スワブ/グリス/ポーチ

f:id:shimamura-music:20190125112820j:plain:w500


いかがですか?島村楽器×Cannonball社のコラボレーションモデル!
これからサックスを始めたい方はもちろん、本格的にサックスを演奏される方まで、幅広い層にお楽しみいただけるモデルです。
ぜひお近くの島村楽器で実物をご覧くださいね!
アルトサックスが限定30本、テナーサックスが限定15本ですよー!!

ピンクが映えるFestiアルトサックス限定モデル!

$
0
0

皆さまこんにちは!管楽器担当のホリコシです!!

今回は島村楽器のオリジナルブランド「Festi」のアルトサックス限定商品「Tiara CP」をご紹介いたします!

サックスと言えば、普通は金、銀、最近では黒なんて言うのも人気がありますが、今回はピンクです!
まずは画像をご確認頂きましょう。コチラです ↓↓

f:id:shimamura-music:20190125115604p:plain


ご覧頂けましたか?ピンクです(笑)
補足しますと、写真よりも実物の方がもっと色味が濃く見えます。

ちなみにこちら、ピンクゴールドと勘違いさせる方もいらっしゃるのですが、
違うのです!これは純度99%以上の純銅から作られているのです!

ピンクの秘密はここにあった訳です。
サックスではよくブロンズという名前を耳にすることもあると思いますが、それとも少し違います。

これは金属中に含まれる銅の含有率によって変わってくるのですが、
銅の含有率が増えていくにつれ、イエローブラス(真鍮) → ゴールドブラス(ブロンズ) → 銅(コパー)となる訳です。
※品番「Tiara CP」の末尾にあるCPとは、コパーの略です。

こだわったのは色だけではありません

さてさて、このように見た目にも美しいピンク色のサックスですが、そこはちゃんと音楽的な効果を狙ってのことです。

銅でできた楽器は、とても暖かくてパワーのある音が特徴です。
そのため、「キャー!カワイー!試奏していいですかぁ?」という感じで試奏すると、その見た目と音のギャップにビックリするかもしれません(笑)
イエローブラスや銀にはなかなか出せない音ですので、コパー材のファンの方も結構いらっしゃるのですが、銅の純度が上がるほど、金属が柔らかくなり加工も難しくなりますので、純銅製の楽器はなかなか製造されないのです。

そんな事もあり、今回のモデルは限定30本の生産となります。レアです!!

豪華手掘り彫刻

f:id:shimamura-music:20190125120019p:plain


Festiと言えばやはり豪華手掘り彫刻は外せないところですが、今回は特別仕様の限定生産モデルですので、彫刻もいつも以上に気合いを入れました。
今回は「超豪華手掘り彫刻」と言う事にしておきましょう(笑)


f:id:shimamura-music:20190125120108p:plain


後ろからのアングルになります。管体にも美しい彫刻が・・・


こんなところにもこだわり

今回のモデルでは、フロントFキーに白蝶貝をあしらいました。

f:id:shimamura-music:20190125120442j:plain



赤丸の部分になります。
一昔前の楽器では、フロントFキーに白蝶貝をあしらった仕様のものもあったのですが、現行のモデルではほぼ存在しておらず、とても貴重な仕様と言えます。

これは見た目の演出もあるのですが、フロントFキーを押した際に滑りにくくなる利点もあります。
タッチ感が全然違いますので、是非お試しください!


付属ケース


f:id:shimamura-music:20190125120459j:plain:w500
f:id:shimamura-music:20190125120506j:plain:w500


こちらが付属ケースです!素材はオール本革製のハンドメイドケースで、今回のモデルの分だけしか生産されておりません。
実はこのケース、皮の加工職人さんと、ケース職人さんと打ち合わせを重ね、構想から完成まで2年を要したこだわりのケースなのです。

持ち運ぶのが楽しくなりますね。

商品情報

型名Tiara CP
価格300,000円(税抜)324,000円(税込) ※限定30本
  • 管体:銅(コパー)/クリアラッカー仕上げ
  • キー:イエローブラス/クリアラッカー仕上げ
  • 付属キー:フロントFキー/High F#キー
  • 付属品:マウスピース、リガチャー、リード、ストラップ、クロス、グリス


f:id:shimamura-music:20190125120540j:plain


美しい見た目と、あたたかく力強い銅ならではのサウンド。
吹奏楽・クラシック・ジャズ等、幅広いジャンルに対応する高級モデルです。

ぜひお近くの島村楽器までお問い合わせくださいませ!
限定30本ですよー!


話題のアルトサックスがモデルチェンジ!! YAMAHA YAS-62LSEIIのご紹介

$
0
0

皆さまこんにちは!管楽器担当のホリコシです!
島村楽器×YAMAHAコラボレーションモデルのアルトサックスYAS-62LSEがリリースされて2年。
さらに改良を加えた第二世代モデルを発売する事になりました!
その名も「YAS-62LSEⅡ」・・ええ。第二世代モデルですから、Ⅱですね(笑)

今回はYAS-62LSEの魅力と、第二世代モデルの変更点について、バッチリとお伝えしたいと思います。

f:id:shimastaff16:20190129132332j:plain:w500

そもそもLSEⅡってどんな楽器なの?

品番にあるとおり、YAMAHAを代表するアルトサックスYAS-62をベースにカスタムされたモデルです。
諸説あるとは思いますが、YAS-62は世界で一番売れているサックスと言われるくらいですから、その完成度の高さは言うまでもありません。
そこに新しいエッセンスを加えて、幅広いサックス愛好家の方に使用して頂けるものをお届けしたい!と言うのが始まりです。
YAS-62のエッセンスを残しつつ、一味違う魅力を持ったモデルになります。

LSEⅡこだわりのポイント!

ネックレシーバーを洋白材に変更

f:id:shimastaff16:20190129132704j:plain:w500

カスタムクラスの楽器には標準装備されている、洋白材のネックレシーバーを搭載!
「ここで音が変わるの?」と言う方も多いのですが、変わります!!
従来は真鍮製のレシーバーを搭載しておりましたが、より強度の高い洋白材にすることで、
ネックをしっかりと固定してくれます。
そうする事で、ネックから管体へより効率よく音が伝わってくれるのです。

カスタムE-1ネック搭載

f:id:shimastaff16:20190129132809j:plain:w500

カスタムE-1ネックを搭載することで、より軽快な吹奏感で演奏を楽しんで頂けるようになりました。

プラスティック・メタルレゾネーターパッドの混合使用

f:id:shimastaff16:20190129132901j:plain:w500 f:id:shimastaff16:20190129132921j:plain:w500

LSEシリーズ最大の魅力はココです!

まずはレゾネーターについておさらいですが、レゾネーターとは、パッドの中央部分にある、丸状の反射板の事を指します。
ここの素材が金属製かプラスティック製かで、音に変化をもたらす事ができるのです。

通常YAS-62にはプラスティックレゾネーターが装着されているのですが、
LSEは、メタルとプラスティックの両方を混合で装着しているのです。
そうする事によって、YAMAHAサックスならではの暖かい音色に加えて、高い運動性をプラスさせています。

LSEではクローズドキーの一部にメタルレゾネーターを装着しております。


と、ここまでは前作のLSEと共通の仕様になりますが、大事なポイントですので触れておきました(笑)



さてここからはLSEⅡとなってさらにパワーアップしたポイントです!

可動式フロントFキー

f:id:shimastaff16:20190129133020p:plain:w500

可動式フロントFキーを採用することで、HighFキーの細かなキーの開きが調整できるようになりました。
こまかなポイントかも知れませんが、演奏する上で、ピッチ・音色・音抜けに影響が出るポイントなので、
とても大事なポイントなのです!

白蝶貝付テーブルG#キー

f:id:shimastaff16:20190129133150j:plain:w500

こちらのキーは左手小指で動かすため、演奏する上で多くの奏者を悩ませる場所だったりします。
ここに白蝶貝を装着することで、より少ない力でキーを動かす事ができるようになり、
指を置いた際に滑り止めの役割も果たします。


以上がこだわりのポイントです!
LSEⅡになった事で、より高度な音楽表現が可能になりました。

LSEⅡインフォメーション

型名YAS-62LSEII
販売価格298,500円(税抜)、322,380円(税込)
  • 管体:イエローブラス/ゴールドラッカー仕上げ
  • キー:イエローブラス/ゴールドラッカー仕上げ
  • 付属キー:フロントFキー/HighF#キー
  • 付属品:ケース/マウスピース/リガチャー/キャップ/ストラップ/クロス/グリス


f:id:shimastaff16:20190129133245j:plain

島村楽器×YAMAHAコラボレーションモデルYAS-62LSEⅡを、お近くの島村楽器でぜひお試しくださいませ!!

2019年 春 弦楽器ドイツ買付レポート Part1

$
0
0

みなさま、GutenTag!!
2017年秋のイタリア買付レポートぶりの、シマムラストリングス秋葉原の前田でございます。

f:id:shimastaff-03:20190307094643j:plain
自称「レインマン」こと半端ない雨男(ハワイをうん十年ぶりの台風にした男)でありますマイスター茂木と共に降り立ったフランクフルト。既に暗雲立ち込めるパッとしない曇り空。ドイツの週間予報は全て雨。
この春は、ドイツ9日間を全て鉄道だけで巡る、「買い付け電車旅」に行って参ります!
このブログを通して、少しでも旅の様子をご一緒に味わって頂けるよう一生懸命執筆します。どうぞよろしくお願い致します!
f:id:shimastaff-03:20190307095629j:plain:w450
羽田空港でカステラと日本茶で落ち着く、お茶の間マイスター茂木。
また、この度シマムラストリングス秋葉原では「Facebook」「Twitter」を始めました!!!
こちらのレポートと同時進行で買付模様をお伝えしていきたいと思いますので、是非フォローをよろしくお願い致します!
www.facebook.com
twitter.com
フランクフルト空港へ到着しますと、マイスターすぐに飛行場をパシャリ。
f:id:shimastaff-03:20190307100205j:plain
ドイツで10年以上の歳月を過ごしたマイスター茂木にとっては、約8年ぶりのドイツだけをじっくり巡る買付とのことで、大変ワクワクしている(?)ご様子です。
f:id:shimastaff-03:20190307100238j:plain
明日は、最初の訪問先としてBenjamin Schrö̈der(ベンジャミン・シュローダー)さんの工房へ訪問致します。
シュローダーさんは、ドイツ法廷鑑定人であり、ドイツ屈指の優秀なマイスターです。


夕方の到着でしたので、今日はご飯を食べて明日に備えます。初日の夜ごはんです。
f:id:shimastaff-03:20190307100854j:plain:w450
シュニッツェル(ドイツ版とんかつ)を肴に「飲むパン」と呼ばれる麦の香り高いクロンバッハ・ピルスを頂く、酒豪マイスター茂木。私はチキンラップです。
こちらのお店は大行列だったフライドポテト屋さん。
f:id:shimastaff-03:20190307101104j:plain:w450
f:id:shimastaff-03:20190307101107j:plain:w450
お腹いっぱいでなければ、トライしたいところでした・・・。

明日より移動の毎日となりますが、素敵な楽器に、そして素晴らしい出会いがありますように!
それでは、買付レポート2でまたお会いしましょう!Tschüss!!

今回買い付けた楽器は、楽器フェスタでお披露目します

今回マイスター茂木が買い付けを行った楽器は、5月〜7月各地(大阪・横浜みなとみらい・名古屋みなとアクルス・イオンレイクタウン・仙台泉・広島・南船橋・札幌クラシック)の島村楽器で開催される、島村楽器楽器フェスタにて展示・お試しいただくことが出来ます。
順次情報を公開致しますので、楽器フェスタページもあわせてご覧ください。

2019年 春 弦楽器ドイツ買付レポート Part2

$
0
0

みなさま、Guten Tag!!
f:id:shimastaff-03:20190307104025j:plain
本日は、レポートPart1でご紹介致しました「Benjamin Schröder(ベンジャミン・シュローダー)」さんの工房兼ご自宅へ訪ねて参りました。
f:id:shimastaff-03:20190307104118j:plain:w450
f:id:shimastaff-03:20190307104144j:plain
シュローダーさんは素晴らしいキャリアを持ち、ヨーロッパでは同業者が頼るほどの真のエキスパート、そして3人のお嬢様がいらっしゃる優しいお父様でもあるのです。
マイスター:茂木の細かい質問にも、丁寧に確実にお答え頂きます。
f:id:shimastaff-03:20190307104235j:plain:w450

f:id:shimastaff-03:20190307104256j:plain:w450
ノンストップのマイスター茂木の質問攻めに、奥様もヘルプしてくださるほど素敵なご夫婦なのです。
シュローダーさんは毎回、私たちの訪問の際に素晴らしい楽器を揃えてくださいますので、1日がかりで集中して選び抜いて参りました!
f:id:shimastaff-03:20190307104408j:plain
この度も、それはそれはたくさんの素晴らしい楽器があり、選定に大変時間がかかりました…。
大体の候補を絞れてきたところで、一度ブレイクで遅めのランチへ。シュローダーさんと奥様オススメのイタリアンをご紹介頂きました!
f:id:shimastaff-03:20190307104454j:plain:w450
アマトリチャーナとアラビアータにご満悦、なんやかんやイタリアン大好きマイスター茂木。
f:id:shimastaff-03:20190307104616j:plain
お店の雰囲気も良く、イタリアの方が経営されているだけあり、本場の味で大変満足のパスタでした!
さて、心も胃袋も満たされ、残るはヴァイオリン最終選定です。
f:id:shimastaff-03:20190307104653j:plain:w450
f:id:shimastaff-03:20190307104729j:plain
何度も弾いて、選んで、悩んで・・・の繰り返し。集中力も必要なので、意外に体力を消耗します!
この後も悩みに悩み、こちらでは最終的に6本買付。
中でもこちらの3本は、初めに試奏した時から私たちにアピールしているかのような輝きを放つ存在感の強いヴァイオリンでした。
f:id:shimastaff-03:20190307105000j:plain
3挺ともフランクフルトの名士:ベンジャミン・シュローダー氏の鑑定書が付属します。
18世紀のドイツの名門:クロッツファミリーのオールド ヴァイオリン、その影響を強く受けた19世紀のスクール作品、そして20世紀前半にここ、地元フランクフルトで活躍したメンツィンガーの作品です。

Klotz Family, Germany - Mittenwald, ca1800
f:id:shimastaff-03:20190307105144j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307105212j:plain

Klotz School, Germany - Mittenwald
f:id:shimastaff-03:20190307105935j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110017j:plain:w450

Gustav Menzinger, Germany - Frankfurt, opus 157 1934
f:id:shimastaff-03:20190307110109j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110133j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110159j:plain
無事長い選定が終わり、ホッとしたところで奥様から「工房にも行ってみる?」と嬉しいお誘いが。
シュローダーさんのジョークに工房のみなさんがほほ笑む和やかな空間で、オープンされた裏板をポンッと私たちの前に置いてくださったシュローダーさん。
f:id:shimastaff-03:20190307110239j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110308j:plain
何気なく見せてくださったこのヴァイオリン、なんと「Jacob Stainer(ヤコブ・シュタイナー)」、しかもオリジナルラベルでした…。
f:id:shimastaff-03:20190307110343j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110439j:plain
f:id:shimastaff-03:20190307110505j:plain
モダンヴァイオリンのスタイルに改良されたシュタイナーを、また元のバロックヴァイオリンのスタイルに戻す作業をしているのだとか・・・。
あたりを見まわしますと、ドイツオールドヴァイオリンの名器がチラホラ。
f:id:shimastaff-03:20190307110557j:plain:w450
なんでも、フランクフルトでこれから「ヤコブ・シュタイナー 400年祭」があるそうで、シュローダーさんは責任者を務めるとの事。
長年、フランスの老舗でストラディバリウスの修復などをしてきた彼ですが、本当にさすがですね!
f:id:shimastaff-03:20190307110704j:plain
シュローダーさん本当に今日は1日お世話になりました!

f:id:shimastaff-03:20190307110813j:plain
名門シュローダー工房からの素晴らしい楽器が届くのを、心より楽しみにしております!!!!
明日は、フランクフルトからライプチヒへ移動予定です。
ドイツの新幹線バージョンで向かうのですが、なんと4時間もかかるのです…。移動時間がたっぷりあるので、買付レポート3でみなさまへ良いご報告が出来るよう、マイスター茂木と作戦会議をしていきたいと思います!
f:id:shimastaff-03:20190307111059j:plain
ランチを15時にとっていたのでお腹は全く空いていなかったのですが、夜中にお腹が空いて寝られなくなるのは困るよね...という結論で
微妙な時間の18時にぺろりとうどんを平らげました。
f:id:shimastaff-03:20190307111326j:plain:w450
マイスター曰く、本日一番の真剣な眼差しをうどんへ向けていたそうです!
それでは、また!Tschüs!!

今回買い付けた楽器は、楽器フェスタでお披露目します

今回マイスター茂木が買い付けを行った楽器は、5月〜7月各地(大阪・横浜みなとみらい・名古屋みなとアクルス・イオンレイクタウン・仙台泉・広島・南船橋・札幌クラシック)の島村楽器で開催される、島村楽器楽器フェスタにて展示・お試しいただくことが出来ます。
順次情報を公開致しますので、楽器フェスタページもあわせてご覧ください。

www.shimamura.co.jp

シマムラストリングス秋葉原「Facebook」「Twitter」を始めました!!!

今回のレポートと同時進行で買付模様だけでなく、楽器に関する様々な情報をお伝えしていきたいと思いますので、是非フォローをよろしくお願い致します!
www.facebook.com
twitter.com

ピアノを弾きたいあなたを応援!電子ピアノ学割キャンペーン始まります!

$
0
0

こんにちは。電子ピアノ開発担当のウシクボです。

年も明けてからあっという間に3月になりましたね。

ご卒業される学生の皆様、そして4月から新入学や進級される皆様、おめでとうございます!

春はみなさんのことがとっても気になる季節なんです

ピアノ開発担当としては、この時期ピアノ弾きの皆様の動向が気になってしょうがないんです。

島村楽器のお店で仕事をしていた頃は、受験シーズンが近づくと

  • 「勉強に専念するからレッスンに通えなくなっちゃうんです…」
  • 「ピアノを弾くのはしばらく我慢!でコンセント抜いちゃいました…」

と学生のみなさんからの声をたくさん聞いていました。

なので、受験が終わった春には

  • 受験でお休みしていたバンド活動をまた始めます!
  • ピアノのレッスンにまた行けるようになりました~!

こんな嬉しい声もたくさん聞いてましたよ!

でもうれしい声だけじゃなく、

「大学生になって一人暮らしをするんだけど、実家のピアノは持っていけないししばらく弾けないかなあ」

と悩んでいる方もいらっしゃるはず!(ほぼ断定)

・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・

ということで、ウシクボ思いつきました!

ワンルームのおうちにも置きやすい電子ピアノの学割キャンペーンやっちゃおうって!

一人暮らしを始められる方もですが、お子様が習い始めて

  • 「家でもピアノで練習させてあげたいな」

と悩んでる方や、はたまた趣味でやってみたいけど

  • 「ピアノ初めてだから色んな機能があって楽しめるほうがいいし部屋に置いても違和感がない方がいいな」

などなど・・・いろんなお悩みやご相談をいただくんです!この時期!

そんな皆様のお悩みを解決するべく、学割キャンペーンをスタートすることになりました!

春の電子ピアノ学割キャンペーン!

f:id:shimamura-music:20190312170337j:plain

一人暮らしのお部屋にもスリムで置きやすい、だけどピアノとしての基本性能はきちんと欲しい・・・そんな電子ピアノがあるんですよ!

今回は、お客様からの様々なご要望にお応えしてCASIOさんと島村楽器で共同開発したこの機種で学割をやっちゃいます!

学割キャンペーンについて

期間2019年3月15日(金)~2019年4月26日(金)
対象条件小学生以上の学生のお客様(専門学校生含む)
対象商品CASIO×島村楽器 コラボレーションモデル PX-2000GP
内容販売価格(税抜)から5,000円OFF!
備考※お会計時に学生証のご提示とお申込み書の記入が必要となります。

詳細はぜひ、お近くの島村楽器までお問合せください!

※島村楽器オンラインストアは当キャンペーンの対象外となります。

CASIO×島村楽器 コラボレーションモデル PX-2000GPのご紹介

お客様からお受けする、よくあるご相談ケースごとにおすすめポイントをご紹介していきますね!
f:id:shimamura-music:20190312192307p:plain

1:進学や入学でこれからお一人暮らしをされる方に!

実はこのピアノ、サイズはこんなにコンパクト!

  • 横幅約140㎝(小学校5年生の平均身長くらい)
  • 奥行き約30㎝(A4サイズの長いほう)
  • 高さ約80㎝(普通のピアノの鍵盤の高さくらい)
  • 重さも34kgという電子ピアノの中では軽量級!

しかも人気カラーのホワイトでお部屋の中での圧迫感もありません。
組立も専門スタッフが設置まで行いますので、ピアノを置く場所だけ用意して頂ければOKなんです。
一度組み立てた後のお引越しの際はベッドや家電と一緒に普通のお引越し業者さんが持っていってくれますよ!
「大学で○年から校舎が変わるから引っ越しがあるんだよな~」という方も安心ですね!

2:春から保育士学科で学ばれる方に!

「大きいピアノは置きにくいし、試験の為だけだからキーボードでも大丈夫ですか?」というご相談お受けします。
もちろん最初は大丈夫ですが、実際の保育園や幼稚園はピアノや電子ピアノが置いてあることが多いですし、お子さんたちに弾き歌いで聴かせる時も表現が大切!保育士になる為の実技試験でもピアノを使うことがほとんどです。
できれば最初の練習からピアノを使って慣れていくのがおすすめです。
このピアノはスリムな外見でも、鍵盤の弾き心地や弾き応えもすごくしっかりしてますし、音の強弱も自然な響きで再現できるように設計してあるので、心強い練習のお供になりますよ!

3:部活などで夜しかピアノが弾けず、音の大きさが心配な方に!

お任せください!電子ピアノならヘッドホンが付けられます!

ピアノの鍵盤の下側に、ヘッドホンの挿し口があるのでそこにジャックを差し込んで頂くだけでOKなんです。もちろん、ヘッドホンモードにしなくても、音量調節ダイヤルがついているので、音は外に出したいけれど音量は下げて・・・ということも可能ですよ!
しかも学割キャンペーン中の4月26日までは、このピアノのご購入特典でヘッドホンもついてきますので更にお得なんです!

4:お子様が習い始めたばかりで続くかどうか不安でピアノを買うのは・・と悩まれている方に!

これもお客様からお受けするご相談のTOP3の一つと言っても過言ではありません・・。
でも小学生になる6歳頃はお指の力もかなり強くなってきますし、なによりレッスン先の環境となるべく同じような状態で練習できるのが肝心です!
スリムでもピアノとしてのしっかりした性能はもちろん、お子様お一人でも操作しやすい日本語表記パネルになっていて、レッスンでよく使われるクラシック名曲なども60曲内蔵されています。
一緒に聴いて、レッスンの参考にしたり楽しんで頂くこともできますよ(*´ω`*)

おすすめポイントを動画でご紹介!

www.youtube.com

新生活&新入学応援フェア開催中です!

f:id:shimamura-music:20190312192656p:plain
島村楽器各店では、「新生活&新入学応援フェア」を開催中です。
今回紹介した、学割キャンペーン対象ピアノ「CASIO PX-2000GP」以外にも、今がお得な電子ピアノをたくさん紹介しています!

ぜひ実際にピアノをお店で見て・弾いてみてくださいね!
皆様のご来店をお待ちしております!

電子ピアノ開発担当のウシクボでした。


2019年 春 弦楽器ドイツ買付レポート Part3

$
0
0

みなさま、Guten Morgen!!
日本にいる時よりも早寝早起き、健康的な生活を送れているシマムラストリングス秋葉原:前田でございます。

2019年 春 楽器ドイツ買付レポート Part2はもうご覧いただきましたか?
Part2では、フランクフルトにて買い付けを行い、素敵なヴァイオリンたちとの出会いがありました。
blog.shimamura.co.jp

今回はフランクフルトからライプツィヒへ

f:id:shimamura-music:20190315102908j:plain

昨夜無事にライプツィヒへ到着し、今朝は早起きをして、合流までライプツィヒの街を散策。
町を歩いてぶらぶらしていると、朝7時からOPENしているベーグル屋さんを発見。

この買付レポートを執筆するためにも、落ち着いて集中する場所が欲しかったので、こちらで朝食を頂くことにしました。
たくさんのメニューの中から、ガーデンサラダ with カットベーグル、キャロットケーキ、そして店員さんオススメのホームメイド・アプリコットティーをオーダーしました。

f:id:shimamura-music:20190315102930j:plainf:id:shimamura-music:20190315103010j:plain
キャロットケーキは食べきれず・・・、お持ち帰りにしてもらいました。

さて、レポート執筆にとりかかるぞ~!とガサゴソ準備をしているところに店員さん。
「あそこで食べてもいいのよ?」と満面の笑みでブロックの最上段の席をオススメしてくださいました。

f:id:shimamura-music:20190315103050j:plain
眺めは良かったのですが、レポートを執筆するには不向き(笑)の席であったため結局マイスターと合流までにホテルで書き上げました。

それではマイスターと、いざ出発~

f:id:shimamura-music:20190315103531j:plain

f:id:shimamura-music:20190315103535j:plainf:id:shimamura-music:20190315103600j:plain

ホテルから本日アポイントをとっている工房までにバッハが活躍していたとされる「聖トーマス教会」があります。

マイスター茂木「ねぇねぇ、あれバッハの像じゃない?」

f:id:shimamura-music:20190315103736j:plain
写真右側にある像がわかりますか??

そう、実はマイスター茂木はJ.S.バッハの熱狂的なマニアなんです。

f:id:shimamura-music:20190315103931j:plainf:id:shimamura-music:20190315103936j:plain

バッハ像のポージングを真似て撮影することに楽しくなってしまったマイスター。この後帰り道でも再撮影しました…(笑)

さぁ、アポイントの時間が迫ってきたので急ぎますよ~~
本日おうかがいするのは、残念ながら2年半前に亡くなられた名工:ヨアヒム・シャーデさんの息子「イェンス・シャーデ」さんの工房です。

名工:ヨアヒム・シャーデさんの息子「イェンス・シャーデ」さんの工房へ

f:id:shimamura-music:20190315104037j:plainf:id:shimamura-music:20190315104139j:plain
毎回恒例と言っていい程、マイスターは違う部屋の呼び鈴を間違えて押してしまいます…

今日はイェンスさん一人で工房をマネージメントしているそうで、我々の到着後に2件お客様が立て込んで来店され、電話もたくさん鳴っていました。

f:id:shimamura-music:20190315104309j:plain
たくさんのヴァイオリンが並ぶイェンスさんの工房

工房へ通されると、マイスター茂木はすぐさま楽器をチェック

f:id:shimamura-music:20190315104422j:plainf:id:shimamura-music:20190315104417j:plain
お父さまのヨアヒムさん製作の楽器は、20年間ライプツィヒ オーケストラのメンバーに愛用されていたということで(驚)早速試奏させて頂きます。
高音・低音・強い/弱い音など楽器を鳴らし続けること約2時間、どんどん響きが変わり魅力が溢れ出てきました。

f:id:shimamura-music:20190315104535j:plain

その後、新たに数本試奏させて頂き、あまりの良さに我々の頭の中は「さぁ、どうする?」でいっぱい。

ここで休憩をとり、ランチは前回に引き続き、またまたイタリアン。

f:id:shimamura-music:20190315104613j:plainf:id:shimamura-music:20190315104618j:plain
ペンネに嬉々としてフォークを入れるイタリアーノ茂木

後半戦に備えおいしいパスタを頂きながら、永遠に楽器選定について話し合いました。

美味しいイタリアンで英気を養い、再び選定へ

引き続き、イェンスさんの工房にて楽器の選定を行います。

f:id:shimamura-music:20190315104934j:plain

f:id:shimamura-music:20190315104947j:plainf:id:shimamura-music:20190315104951j:plain

試奏と検品を繰り返し、悩みに悩み、我々はこちらの2本に決めました!

Joachim Schade, Germany - Halle, ca1980

f:id:shimamura-music:20190315105214j:plainf:id:shimamura-music:20190315105218j:plain
Joachim Schade, Germany - Halle, ca1980
1980年代(黄金期)に製作されており、マイスターの検品にもクリアし、大変健康な状態です。時間をかけて鳴らすことにより、様々な表情があらわれます。
音量の幅と音の立ち上がりの速さは、広い空間で弾くほど活かされます。

Sebastian Schade, Germany - Halle, 2018

f:id:shimamura-music:20190315105524j:plainf:id:shimamura-music:20190315105531j:plain
Sebastian Schade, Germany - Halle, 2018
音の立ち上がりがピカイチであり、弾いていて大変気持ち良いストラドモデル ヴァイオリンです。
父:ヨアヒムさんが名工:フランケン工房の頃から材木を厳選してストックされているため、新作楽器と思えぬほどの響き・重厚感があります。

今回選定した2本を手に、イェンスさんと記念に1枚

f:id:shimamura-music:20190315105658j:plain

ここからは趣味全開!?イェンスさんのコレクションを特別に見せていただきました

f:id:shimamura-music:20190315105919j:plain
選定が終わり、ひと段落したところで、イェンスさんが「僕のコレクションを見せてあげるよ。」と箱をあけてくださいました。

f:id:shimamura-music:20190315105931j:plainf:id:shimamura-music:20190315105936j:plain

これにはマイスター茂木も大興奮!
なぜならば、ガルネリ、ファニョーラ、ゴフリラーをはじめとする名器、オールドイタリアンがビッシリとつまっていたからです。

これを見てしまったらマイスター茂木を誰も止められません。

f:id:shimamura-music:20190315110108j:plainf:id:shimamura-music:20190315110111j:plain

そのサウンドを確認するべく、一心不乱に弾き比べていきます。

今度は質問攻めのマイスター

落ち着いてきたところで、今度はリペアについて質問攻撃のマイスター。

f:id:shimamura-music:20190315110245j:plainf:id:shimamura-music:20190315110249j:plain

イェンスさん、全ての質問に正確に丁寧にお答えいただきました。
本当に今日は1日ありがとうございました!!

最後に前田もイェンスさんと1枚!

f:id:shimamura-music:20190315110341j:plain

また明日より移動が続きます。素敵な製作家・楽器に巡り合えますように!

頑張った後はやっぱり甘い物…

f:id:shimamura-music:20190315110432j:plain

この日の夜は聖トーマス教会を眺めながらカフェのデザートで締めくくりました。

f:id:shimamura-music:20190315110449j:plainf:id:shimamura-music:20190315110452j:plain

それでは、また次回。Tschüss!!

今回買い付けた楽器は、楽器フェスタでお披露目します

今回マイスター茂木が買い付けを行った楽器は、5月〜7月各地(大阪・横浜みなとみらい・名古屋みなとアクルス・イオンレイクタウン・仙台泉・広島・南船橋・札幌クラシック)の島村楽器で開催される、島村楽器楽器フェスタにて展示・お試しいただくことが出来ます。
順次情報を公開致しますので、楽器フェスタページもあわせてご覧ください。

www.shimamura.co.jp

シマムラストリングス秋葉原「Facebook」「Twitter」を始めました!!!

今回のレポートと同時進行で買付模様だけでなく、楽器に関する様々な情報をお伝えしていきたいと思いますので、是非フォローをよろしくお願い致します!
www.facebook.com
twitter.com

2019年 春 弦楽器ドイツ買付レポート Part4

$
0
0

みなさま、Guten Morgen!!
ドイツ鉄道の旅を続けている我々は、ドイツ北部の都市:ハノーファーを訪れました。
先週まで、こちらでは暖かい気候が続いていたからか「桜」が咲き始めていました♪

f:id:shimastaff-03:20190315144535j:plainf:id:shimastaff-03:20190315144622j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315144708j:plain
ハノーファー音楽大学もあり、多くの素晴らしいアーティストを輩出しています。

移動が長く、運動不足気味でしたので、身体を動かすために新市庁舎へ足を運びました。

f:id:shimastaff-03:20190315151524j:plainf:id:shimastaff-03:20190315151544j:plain

f:id:shimastaff-03:20190315151612j:plain:w450
9日間の旅の中でイチオシのスイーツは、新市庁舎内にあるこちらのカフェのケーキでした!


さて、いよいよ最終目的地「ベルリン」へ出発!

f:id:shimastaff-03:20190315144741j:plain

はじめに向かった先は、ベルリンフィルハーモニーオーケストラを初め、一流演奏家の名器ケアを任される、フランス出身のエキスパート「Alexandre Breton(アレクサンドレ・ブレトン)」さんの工房です。
f:id:shimastaff-03:20190315150202j:plain
ニューアークの製作学校を卒業後、Michaerl Byrd、Hieronymus Kostlerの両氏に師事し、2012年 Pisogne国際バイオリン製作コンクール 第2位(Violin)を受賞されています。
細部に渡って徹底された、緻密で精巧なアンティーク作品をつくりあげる天才メーカーですので、この日も我々が訪問している際に某有名音楽大学の教授が楽器の調整でいらっしゃいました。(それほど信頼されている方ということですね!)

f:id:shimastaff-03:20190315150231j:plain:w450
今請け負っているオールドチェロのリペアについてお話頂きました。

f:id:shimastaff-03:20190315150357j:plain

本日はヴァイオリンが1本試奏出来るとのことで、2018年12月25日(なんとクリスマス!)に出来上がったストラドモデルを弾かせて頂きました!
f:id:shimastaff-03:20190315150432j:plain:w450
これこそ運命の出会いです!!!マイスター:茂木も驚きと感激でいっぱいです。

Alexandre Breton, Germany – Berlin, 2018, Model; Stradivarius
f:id:shimastaff-03:20190315150523j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315150542j:plain
こちらの楽器、もちろん買付致しました!外観、音質は新作楽器とは信じられない、正にオールドイタリアンの世界です。是非フェアにてお試しください!!

f:id:shimastaff-03:20190315150603j:plain:w450
ブレトンさん、お忙しいところありがとうございました!

続いて、この度最後の買付先は「Yves Gateau(イブ・ガトウ)」さん/「 Daniel Kogge(ダニエル・コーギー)」さんの工房です。
f:id:shimastaff-03:20190315150653j:plain

ベルリンフィルハーモニーオーケストラのメンバーも出入りする大手バイオリン工房ですので、スペースも広く、リペアマンも多くいらっしゃいました。

f:id:shimastaff-03:20190315150724j:plainf:id:shimastaff-03:20190315150805j:plain

たくさんある楽器の中から、試奏していき、またまたドイツの希少な楽器に出会えました。

f:id:shimastaff-03:20190315150903j:plainf:id:shimastaff-03:20190315150924j:plain

中でも印象的な楽器はこちらです。

I.C. Mc WILLIAMS, Germany – Berlin, 2019, Model; Bergonzi
f:id:shimastaff-03:20190315151010j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315151032j:plain
ベルリンフィルのメンバーも愛用するバイオリン製作家、マックウィリアムズの最新作《18世紀にストラドの工房を継いだ後記クレモナの巨匠、べルゴンツィ》モデルです。高音が安定しており、低音に落ち着きと深みがあります。

Hopf , ca1800
f:id:shimastaff-03:20190315151231j:plain
1800年前後の初期のホップフ・バイオリンも入手、手工量産のホップフ・ブランド開始以前の完全手工マイスターバイオリンですので、作り、ニス、格、音質が正にオールドヴァイオリンです。

Heberlein – Germany, ca1800, Model; Guarneri
f:id:shimastaff-03:20190315151321j:plain
モダンジャーマンの名工で、こちらも日本では珍しいヘーバーラインのガルネリモデルです。音量、レスポンスはもとより、長らくソリストが愛用していただけあって、深い音色と表現力が卓越しています。

f:id:shimastaff-03:20190315151346j:plain
コーギーさんとマイスター:茂木
素敵な楽器を用意してくださり、本当にありがとうございました!
f:id:shimastaff-03:20190315151438j:plain:w450
最後に、7年こちらに勤務されているマイスター:茂木の後輩、杉本さんと。

みなさま、4回に渡るレポートにお付き合い頂き誠にありがとうございました!!
楽器ドイツ買付レポートはPart4を最終回とさせて頂きます。
引き続き「イタリア・フランス買付班」が楽器買付レポートを行って参りますので、どうぞお楽しみに!
ゴールデンウィークから始まる大展示会にて、みなさまとお会い出来ますことを楽しみにしております。
それでは、Tschüss!!

f:id:shimastaff-03:20190315154405j:plain
ベルリンフィルハーモニーオーケストラの次期常任指揮者ペットの実質デビューコンサート

今回買い付けた楽器は、楽器フェスタでお披露目します

今回マイスター茂木が買い付けを行った楽器は、5月〜7月各地(大阪・横浜みなとみらい・名古屋みなとアクルス・イオンレイクタウン・仙台泉・広島・南船橋・札幌クラシック)の島村楽器で開催される、島村楽器楽器フェスタにて展示・お試しいただくことが出来ます。
順次情報を公開致しますので、楽器フェスタページもあわせてご覧ください。

www.shimamura.co.jp

シマムラストリングス秋葉原「Facebook」「Twitter」を始めました!!!

今回のレポートと同時進行で買付模様だけでなく、楽器に関する様々な情報をお伝えしていきたいと思いますので、是非フォローをよろしくお願い致します!
www.facebook.com
twitter.com

2019年春 弦楽器フランス買い付けレポート Part1

$
0
0

みなさま、Bonjour‼︎
グランフロント大阪店、店長の古西です。
ドイツの買い付けチーム、茂木、前田に続いて、シマムラストリングス秋葉原店長の糸山と私のチームは、フランス、イタリアでの買い付けです!
f:id:shimastaff-03:20190315105746j:plain
日本を朝飛び立ち、フランス時間15時半ごろ到着。12時間のフライトでしたが、この日はここから、夕方に1件買い付けします。
f:id:shimastaff-03:20190315105820j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315105839j:plain
シャルル・ド・ゴール空港の大きさに圧倒されながら、タクシーに乗り、カンボジア出身のタクシーの運転手さんと談笑しつつ小雨の中、急ぎ足でパリの中心地へ!
f:id:shimastaff-03:20190315105855j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315105924j:plain
楽器屋さんが通りにずらりと並ぶRue de RomeにあるSandrine Raffin氏の工房を訪れました。
f:id:shimastaff-03:20190315105951j:plain
毎回ご好評いただいております、Sandrine Raffin氏を再度ご紹介。
Sandrineは1972年フランス生まれ。
19歳で弓づくりをはじめ、1992年から世界最高のオールド弓鑑定家である父:Jean Francois Raffinのもとで弓働き始めます。
2012年フランス政府より最も優秀な職人にのみ与えられる称号「Maitre Artisan en Metier d'Art(Master craftsman in bow making)」を授与され、創造性溢れる芸術的センスに富んだ弓製作家には、パリに立ち寄る多くの有名演奏家からの信頼を集めています。
f:id:shimastaff-03:20190315110246j:plain
部品からすべてオールハンドメイドですので、沢山製作ができませんし、メールオーダーではなく、1本1本入念に検品しながら選定を行い、上質な弓の中から、極上の逸品を探す作業となります。
最近Sandrineは、父Jean Francois Raffin氏の仕事を手伝うことが多くなり、オールド弓修復のエキスパートとしてここRue de Romeで腕を鳴らしています。
さらに、そんなJean Francoisが紹介するお客様が、Sandrineの弓を所望する機会も多いのだとか。という事は、Sandrineの弓はこれから枯渇する状況が予想できますね・・・。
そんな中、今回は2本を選定しまして、弊社より日本の皆さまにご紹介したいと思います!

Sandrine Raffin, France - Paris, 2019
Model; Eugene Nicolas Sartory

f:id:shimastaff-03:20190315110339j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315110400j:plain
20世紀最高の弓製作家:サルトリーの弓を再現したモデル。力強くアグレッシブな演奏を可能にし、レスポンスの良さとクリアーな音色が、これまでの人気の高さを物語っています。

そして、希少な限定モデルも1品、買い付けることができました。

Sandrine Raffin, France - Paris, 2019
Model LYS

f:id:shimastaff-03:20190315110533j:plain
f:id:shimastaff-03:20190315110549j:plain
こちらの限定モデル「LYS」は、Sandrine Raffinによって完成された全く新しいスタイルで製作されたモデル。厳選に厳選を重ねて吟味された良質な古材を用いた限定弓は、上のお写真よりも実際はもっと真っ黒なフェルナンブーコ材です。手に持ってみると、木のファイバー(繊維)がギュウギュウに詰まっているかのような、超高級オールド弓を持った時の感覚に近い重量感。弾いてみると非常に安定感のある音質が奏でられ、倍音が豊かになる、パワフルかつしなやかなSandrine Raffinならではのフレンチボウです。
f:id:shimastaff-03:20190315110654j:plain
またまた今年も良質な弓に出会うことができ、糸山も私も12時間のフライトの疲れが吹き飛ぶ笑顔で、Sandrine Raffinと2ショットです。
f:id:shimastaff-03:20190315110723j:plain
このあとオールドボウも選定したかったのですが、閉店時間ギリギリの選定であったため、続きは明日で初日は終了です。
f:id:shimastaff-03:20190315115458j:plain
パリの街もすっかり日が暮れて、歴史ある街並みがより一層お洒落で、かつ歴史を感じさせてくれます。
f:id:shimastaff-03:20190315110820j:plain
初日の夕食は、地元の方が多数訪れるお店で!

f:id:shimastaff-03:20190315110837j:plain
ボリューム満点!「Chez Gladines Batignolles」のGizzards Salad(砂肝のサラダ) 9€
それでは、Au revoir!!

今回買い付けた楽器は、楽器フェスタでお披露目します

今回マイスター茂木が買い付けを行った楽器は、5月〜7月各地(大阪・横浜みなとみらい・名古屋みなとアクルス・イオンレイクタウン・仙台泉・広島・南船橋・札幌クラシック)の島村楽器で開催される、島村楽器楽器フェスタにて展示・お試しいただくことが出来ます。
順次情報を公開致しますので、楽器フェスタページもあわせてご覧ください。

www.shimamura.co.jp

シマムラストリングス秋葉原「Facebook」「Twitter」を始めました!!!

今回のレポートと同時進行で買付模様だけでなく、楽器に関する様々な情報をお伝えしていきたいと思いますので、是非フォローをよろしくお願い致します!
www.facebook.com
twitter.com

2019年 春 楽器買付レポートまとめ




島村楽器のお客様が選んだ!聴いた・歌った・演奏した「平成の音楽」ランキング!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20190328162636p:plain

みなさまこんにちは。
島村楽器公式アプリ「島村楽器モバイル」担当のコヤナギです。

ついに!新元号「令和」が発表されましたね!

泣いても笑っても平成は残り1ヶ月!

先日アプリでご投票をお願いした「島村楽器のお客様が選ぶ!平成の音楽」の集計結果が出ましたので、発表していきたいと思います!

ご投票いただいた方の選曲理由もお聞きしておりますので、その想いと共にご覧ください!

「島村楽器のお客様が選ぶ!平成の音楽」投票内容のおさらい

アプリでこんなことをお尋ねしていました。

  • 普段メインで演奏されている楽器は何ですか?
  • 平成の音楽の中で、印象に残っている「よく聴いた」曲は?(アーティスト名と理由も)
  • 平成の音楽の中で、印象に残っている「よく歌った」曲は?(アーティスト名と理由も)
  • 平成の音楽の中で、印象に残っている「よく演奏した」曲は?(アーティスト名と理由も)

お答えいただいたのはこんな方々!

男女比

f:id:shimamura-music:20190328152654p:plain

回答者性別比率
男性63.6%
女性36.4%

女性に対して男性が2倍ほどのご回答をいただいております。

年齢層

年齢層はこんな感じです。
f:id:shimamura-music:20190328152732p:plain

年代割合
10代29.9%
20代14.8%
30代11.6%
40代16.0%
50代11.7%
60歳以上5.2%
不明・その他10.8%

比較的均等にご投票いただいておりますが、10代のみ約2倍の比率となっているのが印象的でした。

そして、これがもちろんこれから発表する投票結果に影響しておりますよ!

メインで演奏する楽器

ご投票いただいたお客様がメインで演奏されている楽器と割合です。
f:id:shimamura-music:20190328152805p:plain

1.エレキギター26.7%9.ボーカル2.5%
2.アコースティックギター19.0%10.特に演奏はしない1.8%
3.ピアノ(電子ピアノ)12.4%11.その他1.3%
4.ベース9.6%12.シンセサイザー1.0%
5.管楽器(木管)9.4%12.バイオリン1.0%
6.ドラム(パーカッション)7.2%14.オルガン(エレクトーン)0.5%
7.管楽器(金管)4.4%15.DTMボカロ含)0.2%
8.ウクレレ2.7%15.和楽器0.2%

ギター(エレキ、アコギ)を演奏されている方が最も多く、続いてピアノ(電子ピアノ)を演奏される方からのご投票が多かったようです!
皆様ご投票ありがとうございますっ!

それでは回答内容の発表です!

よく聴いた平成の曲

まずは、よく聴いた曲からの発表です。

第1位 Lemon(米津玄師)

youtu.be

  • ドラマの主題歌でよく聴いていたのと、メロディーが好き(20代女性)
  • 歌詞が深い(40代男性)
第2位 世界に一つだけの花(SMAP/槇原敬之)

世界に一つだけの花

世界に一つだけの花

  • 槇原敬之
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
  • 聴いていると元気が出る(50代女性)
  • 母親の影響で幼少期からSMAPをよく聞いていた(20代男性)
第3位 恋(星野源)

youtu.be

  • ドラマも見たし、ラジオでもよく流れていたから(30代女性)
  • どこでも聴く機会が多かった曲だから(50代男性)
第4位 キセキ(GReeeeN)

youtu.be

  • 小学校の時に学年の歌としてずっと歌っていた曲で、この歌を聴くと小学校の思い出などが蘇ってくるので(20代男性)
  • 頭に残るし、よく聴いたから(10代女性)
第5位 CAN YOU CELEBRATE?(安室奈美恵)

youtu.be

  • 世代が同じでよく聴いたから(30代女性)
  • 自分が結婚する直前にリリースされ、結婚式に流したから(40代女性)
男女や年代の傾向は?

男性・女性共にLemon(米津玄師)が1位でした!10代・20代もLemonが1位となっており、30代の1位はHOWEVER(GLAY)が首位に!30代は2位以下も特徴的で、HONEY(L'Arc〜en〜Ciel)やLOVE PHANTOM(B'z)などの名曲も支持されていました!

最も多かったアーティストは?

アーティスト順としては、第1位:米津玄師(アイネクライネ、LOSERなど)、第2位:B'z(ultra soul、LOVE PHANTOMなど)、第3位:Mr.Children(終わりなき旅、innocent worldなど)、第4位:サザンオールスターズ(TSUNAMI、真夏の果実など)、第5位:星野源(SUN、アイデアなど)でした。どのアーティストも名曲ばかりで曲だけの集計だと逆に分散してしまったようです。

2000年代にリリースされた曲が多かった印象ですが、個人的にはDANDAN心魅かれてく(FIELD OF VIEW)が投票されていたのがグッときました( ´∀`)b

DAN DAN 心魅かれてく

DAN DAN 心魅かれてく

  • The FIELD OF VIEW
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

よく歌った平成の曲

さて、次はよく歌った曲の集計結果です!

第1位 Lemon(米津玄師)

Lemon

Lemon

  • 米津玄師
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
  • 好きなアーティストさんの曲で、好きなドラマの主題歌でもあり、学校でも発表したから(10代女性)
  • 何回聴いても飽きない(40代女性)
第2位 世界に一つだけの花

世界に一つだけの花

世界に一つだけの花

  • 槇原敬之
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
(SMAP/槇原敬之)
  • 学校などでも流れていたし、世代を問わない曲だと思う(40代男性)
  • 子供が幼稚園の卒園の時にずっと歌っていて それから家でみんなが聴いたり歌ったりしていた(50代女性)
第3位 小さな恋のうた(MONGOL800)

youtu.be

  • いい曲、歌いやすい(20代男性)
第4位 桜坂(福山雅治)

youtu.be

  • 歌詞、曲調共に好み(40代男性)
第5位 シャルル(バルーン)

youtu.be

  • 1番歌ってて気持ちのいい曲だから(10代男性)
男女や年代の傾向は?

男性の1位はLemonでしたが、女性の1位は世界に一つだけの花という結果になりました。また、女性からの支持が高かったのはDEPARTURES(globe)、PRIDE(今井美樹)、ハナミズキ(一青窈)などがありました。やはり歌いやすい歌が幅広い世代に支持されているようです。
年代別には10代の方に多くご投票されていたのはswim(04 Limited Sazabys)、ワタリドリ([ALEXANDROS])などがあり、2,30代には天体観測(BUMP OF CHICKEN)や366日(HY)が、40代には桜坂(福山雅治)がランクイン(*´▽`*)

最も多かったアーティストは?

第1位:米津玄師、第2位:SMAP(ありがとう、夜空ノムコウなど)、第3位:Mr.Children(名もなき詩、HANABIなど)、第4位:B'z(ultra soul、愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない)、第5位:RADWIMPS(前前前世、正解など)となりました!

その他少数ではありましたが一例を挙げると、ら・ら・ら(大黒摩季)、スタートライン(海援隊)、浪漫飛行(米米CLUB)が入っていてなんだか( ;∀;)ウルッっときましたー!

ら・ら・ら

ら・ら・ら

  • 大黒摩季
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

スタートライン

スタートライン

  • 海援隊
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

浪漫飛行

浪漫飛行

  • 米米CLUB
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

よく演奏した平成の曲

そして最後に、よく演奏した曲の発表です!

第1位 世界に一つだけの花(SMAP/槇原敬之)

世界に一つだけの花

世界に一つだけの花

  • 槇原敬之
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
  • ウクレレで演奏した(40代男性)
  • レッスンでよく練習したので(60代男性)
第2位 小さな恋のうた(MONGOL800)

小さな恋のうた

小さな恋のうた

  • MONGOL800
  • オルタナティブ
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes
  • 皆で気軽に演奏できる定番曲だったから(10代女性)
  • 1番最初に演奏しようと思った曲(20代男性)
第3位 Lemon(米津玄師)

Lemon

Lemon

  • 米津玄師
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
  • ギター教室の課題曲だったから(10代男性)
  • 人が演奏してるのを聴いて良かったので(40代女性)
第4位 糸(中島みゆき/福山雅治)

糸

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
  • アンサンブルの課題でした。何種類かのバージョンをチャレンジしています(50代男性)
  • 初めて 人前で演奏しました(50代男性)
第5位 空も飛べるはず(スピッツ)

youtu.be

  • 初心者にもやさしい譜面で弾きやすかったから(10代女性)
  • ギターを手にして初めて練習した曲だから(10代女性)
男女や年代の傾向は?

男性は小さな恋のうたでエレキギターの方が、女性はLemonでピアノ(電子ピアノ)が多く演奏して好きだった曲のようです!('◇')ゞ
20代はDon't say "lazy"(放課後ティータイム)、ないものねだり(KANA-BOON)が人気で、3,40代はBELOVED(GLAY)、負けないで(ZARD)が支持されていました!

最も多かったアーティストは?

第1位:米津玄師、第2位:ONE OK ROCK(完全感覚Dreamer、Wherever you areなど)、第3位:SMAP、第4位:X JAPAN(X、Silent Jealousyなど)、第5位:ゆず(栄光の架橋、夏色など)

いかがでしたか?

今回、島村楽器公式アプリ「島村楽器モバイル」で初めてアンケート(投票)を実施させていただきましたが、皆様が投票された曲はランクインしていたでしょうか?

改めて島村楽器をご利用のお客様に感謝すると共に皆様多種多様な音楽をお好きなんだなぁ、と実感いたしました( *´艸`)
(初めての試みなのに自由記述のみのアンケートを作成してしまい、集計作業がてんやわんやしたのは上司には内緒)

今後もこのような企画を実施していきますので、その節はご回答ぜひぜひお願いいたしますっ!!

それではまたお会いしましょー!(@^^)/~~~

ルシアー駒木のギターよもやま話 その91「PORNO GRAFFITTI 16thライヴサーキット“UNFADED”」

$
0
0

みなさんこんにちは!

花粉症が厳しい季節になりましたね、、、って書いた方がブログネタ的に良さそうですが、
甜茶による体質改善でなんと今年症状が出ていない!

f:id:shimastaff-01:20180319131049p:plain

ルシアー駒木です。

結構な話題になっていましたので、こちらのルシ駒ブログは皆さん覚えてらっしゃいますよね。

そうです、ポルノグラフィティのギタリスト/新藤晴一さん&誰もが知る名ミュージシャンであり名プロデューサーでもある本間昭光さんが工房に来て下さったビッグニュースに加えて、お馴染みのギタリスト山口和也さんのJIMMYWALLACE関連動画をご紹介した回です。


このご縁から、なななんと!
先日大好評にて全日程を終えられたポルノグラフィティ「UNFADEDツアー」の輪の中に、ルシ駒、入れて頂きました!
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain
ハルイチさん有難うございます!

会場に入れて頂きました!
f:id:shimastaff-01:20190328110954j:plain
ACCESS ALL AREA !!

そういえば、上記したブログや、その前後にハルイチさんや本間さん、山口さんがツイートして下さったりした事で、ポルノファンの中に私を認識して下さっていた方がいらっしゃって、会場で随分声をかけて頂きました。
有難うございました
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain



UNFADEDツアーは、全国10か所15公演のアリーナツアー、

過去様々なミュージシャンのツアーにギターの技術スタッフとして参加して参りましたので、現場の知り合いも少なくはないルシ駒ですが、今回は始めましての方ばかりの会場。どうしたら良いものか、、、と、思っていたのですが、
何と!本間昭光さんがアテンドして下さり、
f:id:shimastaff-01:20190328110921j:plain
サウンドチェック~リハーサルまで、PA席からステージ上まで様々な場所でその音作りをしっかり拝見(拝聴!?)させて頂く事が出来ました。本間さん有難うございます!

※今回のブログに掲載の写真は、正式な掲載許可を頂いてブログ使用しております。転用などはご遠慮下さい!

会場独り占め。
f:id:shimastaff-01:20190328111242j:plain
ステージ上はお見せできませんが、リハーサルで照明が変わると座席の色が何とも綺麗に、、、
f:id:shimastaff-01:20190328111247j:plain

そして、この画像は希少ですよ!リハ中にステージ上でのサウンドも確認させて頂いたのですが、

ファンの皆さんの間でも話題になっている、期待のVタイプ!!
f:id:shimastaff-01:20190328111636j:plain:w500
素晴らしいサウンドです!

そしてここで大きな出来事が!
サウンドチェックで、先日工房で選定したVタイプに加えて、LPJrタイプもなんとそのままリハで確認!
ステージの本番機材でサウンドチェック!
f:id:shimastaff-01:20190328111756j:plain:w500

その場で当日からの本番採用が決定!!

やりました!
f:id:shimastaff-01:20180319111817p:plain


そして本番!!
f:id:shimastaff-01:20190328124734j:plain
メチャカッコいい!!

ハルイチさん華がありますからね、Vシェイプがより映えますね!!
f:id:shimastaff-01:20190328124910j:plain:w500

バンドメンバーの皆さんにもご挨拶。
f:id:shimastaff-01:20190328112051j:plain
左から、NangChangさん、スティング宮本さん、私ルシ駒、皆川真人さん、Tasukuさん、野崎真助さん。
本当に素晴らしい演奏でした。そして皆さん超イイ人!


という事で、現在2本のJIMMYを使って頂いております。
これからもメンテや改造でご協力させて頂きます。
f:id:shimastaff-01:20180319131049p:plain

ねえねえ皆さん、
ハルイチさんと同じ仕様のJIMMY、入手できるって言ったら、皆さん、どうします?
フフフ、大変な争奪戦になりそうだ。

色々楽しみです。
f:id:shimastaff-01:20180319111639p:plain
ルシアー駒木でした!

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

Viewing all 607 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>