Quantcast
Channel: 島村楽器公式ブログ
Viewing all 607 articles
Browse latest View live

ルシアー駒木のギターよもやま話 その43「ギターショー初日!」

$
0
0

皆様こんにちは。

金髪女性にドキドキしちゃったのかと思ったら、

ハンバーガーの胸焼けだった
愛妻家のルシアー駒木です。

さて、昨日・一昨日のブログblog.shimamura.co.jp
blog.shimamura.co.jp
に続いて3日連続のブログとなりますが、本日はいよいよギターショー開催初日。

朝の準備は「カントリー専門チャンネル」を見ながら!
f:id:shimamura-music:20151019154922j:plain

こんなチャンネルがあるのもアメリカならではですよね!!


さてさて、会場に行ってみると、電光表示も昨日とは違っています(^^)

f:id:shimamura-music:20151019154932j:plain

テキサス・ギター・ショウ会場内へ!

早速会場へ入ってみましょう!

おおお!!(^0^)

f:id:shimamura-music:20151019155025j:plain


お客さんいっぱい!

昨日並べきっていなかった業者もありましたので、改めて会場を順に回っていきます。

f:id:shimamura-music:20151019155115j:plain

何やらギターを持って歩くオジサマが。

そうなんです。この人、これを売り歩いている訳ですね。必ずしもブースを抱えて複数本トレードしに来ているプロだけではないのです。

会場を良く見ると、、、

ここにも
f:id:shimamura-music:20151019155150j:plain

会場のゴミ回収カートに何本も載せてる(笑)

そこかしこで交渉も開始(笑)

あっちでも

f:id:shimamura-music:20151019155221j:plain

こっちでも(笑)

f:id:shimamura-music:20151019155250j:plain

我々も負けてはいられませんよ!

早速今日の目玉をいくつかお見せしちゃいましょう!!
f:id:shimamura-music:20151019155335j:plain
f:id:shimamura-music:20151019155350j:plain
f:id:shimamura-music:20151019155407j:plain

ベース3連発!!よいでしょ~

ルシアー駒木がホレた!こんなイッピン

今日はこんなのもありましたよ!
f:id:shimamura-music:20151019155440j:plain
かっこいい!!これ個人的に欲しかった(笑)

番外編 アメリカの自動販売機事情

さて、少し疲れたので休憩しようと自動販売機のところへ。。。
f:id:shimamura-music:20151019155512j:plain

先日近畿ツアーをさせて頂いたルシ駒のトークショーでもお話したのですが、アメリカの自動販売機はカード決済可能!!

カード社会という視点でも、販売機を壊すような犯罪の可能性という視点でも、興味深いですよね。

f:id:shimamura-music:20151019155546j:plain

ここでMrカンノ、「謎の赤いドリンク」と「謎の青いドリンク」でどちらにするか迷い、赤は危険そうだ(笑)という判断で青を押したのですが、、、

f:id:shimamura-music:20151019155617j:plain

赤が出てきました

そんなこんなで、ショー1日目は終了。

f:id:shimamura-music:20151019155659j:plain

明日はいよいよ最終日!!

f:id:shimamura-music:20151019155720j:plain

どんな楽器に出会えるでしょうか!!

ルシアー駒木でした。

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!


ルシアー駒木のギターよもやま話 その44「ギターショー最終日!」

$
0
0

皆様こんにちは!
昨晩、浴びている最中にホテルのシャワーが壊れてパニックになった(事実)

ルシアー駒木です

さて、いよいよ滞在4日目、ショー2日目がやってまいりました。
会場に入ってみると昨日の大盛り上がりとは打って変わって、なんだかノ~ンビリした空気です(笑)

f:id:shimamura-music:20151019160405j:plain
f:id:shimamura-music:20151019160438j:plain


今日もお宝の中を進んでいきます。。。

f:id:shimamura-music:20151019160524j:plain
f:id:shimamura-music:20151019160543p:plain

注目のあの人とのミーティング!

2日目にまず時間をかけてミーティングしたのは、
さあ皆様お待ちかね!
初日にホテルまで会いに来てくれたこの人!!
Mr.JIMMY WALLACE!

f:id:shimamura-music:20151019160611j:plain

初日にホテルまでピックアップを届けに来てくれましたが、実は今回ピックアップにとどまらず、特別な2本を島村楽器のお客様用に用意してくれたのです。

これははっきり言って争奪戦間違い無し!

注目!jimmy wallace GUITARS!

早速お見せしちゃいますね!!
1本目はTLタイプ!

f:id:shimamura-music:20151019160723j:plain
f:id:shimamura-music:20151019160704j:plain


照明の関係で影が出来ちゃってますが(すみません)、雰囲気あるでしょ~
そして2本目はSTタイプ

f:id:shimamura-music:20151019160754j:plain
f:id:shimamura-music:20151019160816j:plain
f:id:shimamura-music:20151019160902j:plain

各1本しかありません(そりゃJIMMYさんの手作りですから!)ので、欲しい方は早めに近くの島村楽器まで(笑)早い者勝ち!!
勿論、まずは日本に送って、入荷後ルシ駒検品して、それからでないとご案内できませんけど

最終日まで忙しく動いていた私たちですが、折角なので、会場の様子をもう少しご覧頂きましょう!
ギターだけではない面白さを中心に(笑)

テキサス・ギター・ショウなのに!?なイッピンも多数!

f:id:shimamura-music:20151019160947j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161047j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161106j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161126j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161145j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161220j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161248j:plain

見てるだけで楽しいですよね(^0^)
お宝さんだかガラクタなんだか(笑)
買い付けとはこれまさに宝探しなり!
そんな訳で、買い付けは本日で終了。
どんな楽器が入ってくるのか、もう少しお待ちくださいね!

入荷&ルシ駒検品後、ギタセレ等でアップされていく予定です。

そうそう、ホテル近くにこんなお店があるんですけど、「アメリカ」を感じる機会になりましたので、ちょっとご紹介。
f:id:shimamura-music:20151019161338j:plain

お恥ずかしながら、ルシ駒の中学生レベル英語ボキャブラリーには「PAWN」という単語は無かったのです。
Mrカンノ助けて~!
「ルシ駒さんそれは“質店”ですよ」
では寄ってみよう!
中は結構綺麗で広いです。
f:id:shimamura-music:20151019161415j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161433j:plain

テレビなどの家電も充実しています。
私にとって宝の山コーナーも。

f:id:shimamura-music:20151019161459j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161503j:plain

これは楽しい!と思って見ていたのですが、奥に進んでいくと、アメリカならではの売り場が。

f:id:shimamura-music:20151019161549j:plain
f:id:shimamura-music:20151019161611j:plain


そうです。GUNコーナー。

その是非についてここで言うことはありませんが、
明らかに使用感のあるそれらを見ると、何とも言えず怖い気持ちになってしまいました。
音楽人として最高に楽しいアメリカですけど、こういった側面も忘れてはいけませんね。

そろそろお腹もすいてきました。
そういえば、
アメリカレポート定番の「食事レポ」、まだしていませんでしたね(笑)

最後くらいはしておきましょうか

という事でやってきました、ピザ(笑)

f:id:shimamura-music:20151019161713j:plain

アメリカンフットボールを見ながら、ピザ注文。。。

f:id:shimamura-music:20151019161738j:plain

もう大人なので(笑)ネタになりそうな「ラージ」は止めて(笑)、注文したのは、「ミディアム」。


f:id:shimamura-music:20151019161800j:plain

・・・・・・

・・・あ~

ミディアムがこれなんですね。。。
そうですよね、ここアメリカですものね。
という事で、大型の男2人でも「ミディアム」食べきれず、お持ち帰り(笑)

f:id:shimamura-music:20151019161833j:plain

皆様、ルシ駒ブログ4日間連発、お付き合い頂き有難う御座いました。いかがでしたか??
入荷が待ち遠しいですねえ(^^)買い付けギターはどれも1本限り!!
日本にまず入ってこないベースや、JIMMYさん手作りギターなどの希少なものも多数あります。気になる方はお近くの島村楽器で店員さんに聞いてみて下さいね!

それではTexas Rangersのスタジアムでお別れです!

f:id:shimamura-music:20151019161900j:plain

ルシアー駒木でした

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

広島パルコ店【大喜多崇規ドラムセミナー「”Through the Tone”@広島」セミナーレポート!!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。
全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー
今回は広島パルコ店の、ハヤマさんがレポートしてくれている「大喜多崇規ドラムセミナー」の様子をお届け致します!
人気バンド「Nothing's Carved In Stone」のドラマーである大喜多崇規さんによるドラムセミナー。ドラム実演に、演奏のコツなど密度の濃い内容になったようです。
Nothing's Carved In Stoneについて詳しくは公式サイトをご覧ください。
Nothing's Carved In Stone公式サイト
当日の内容をとても分かり易くレポートしてくれていますので、早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

f:id:shima_c_hiroshima:20150915034021j:plain:w540

皆さんこんにちは!広島店のドラム担当、ハヤマと申します!

2015年9月5日(土)に、"Through the Tone”と題して大喜多崇規さん(Nothing's Carved In Stone)によるドラムセミナーを開催いたしました。
今、大活躍中のドラマーによるドラム演奏の実演と密度の濃いレクチャーにより会場は大盛況となりましたが、今回はその一部始終をレポートと称してお届けいたします!

使用機材

今回大喜多さんが使用したのは、こちらのドラムセット!

f:id:shima_c_hiroshima:20150915025948j:plain:w540
大喜多さん撮影のナイスな一枚!右手の机にはモニター用のPCとミキサー、スティック、ドラマーズグローブ等



f:id:shima_c_hiroshima:20150915030101j:plain:w540
上からの図は・・・こんな感じでしょうか

SAKAE The Celestial シリーズ

バスドラム 22”×16”
サブバスドラム 18”×14”
14”×5.5”ブラス スネアドラム(SDM1455BR)
12”×5”メイプル スネアドラム(SD1250MA オーシャンラッカー)
10”×7”タム
12”×8”タム
14”×12”フロアタム
16”×14”フロアタム

シンバル パイステ(L→R)

Twenty Custom Metal China18"
Twenty Custom Metal Hihat14"
Twenty Custom Full Crash18"
2002 Splash12"
Twenty Custom Metal Ride22"
Twenty Custom Metal Crash18"
Alpha 14China+Twenty Hihat13”(重ね)
2002 Novo China18"

(大喜多さんのシンバルのセットアップには、現在入手困難な廃番品が含まれています)


このキット、なんといってもキックとフロアタムの肉厚感がハンパじゃありません!
そして一度キックを踏めば、そしてフロアタムを叩けばわかる、その音、そして反動の厚いこと熱いこと!
しかし逆にハイタムとロウタムは薄く仕上げてあるので、力をかけ過ぎることなく簡単に鳴らすことが出来ます。
カンカンとなりすぎることもなく、かといってサウンドがぼやけることも無く
正に芯の通った明瞭かつジューシーなサウンド!
「EQを通したような存在感のある音楽的なトーンを生み出すことに成功した」と称されるこの期待の最新シリーズ、セレッシャルキット。
大喜多さん愛用のパイステシンバルのハイファイなサウンドとも相性抜群です!
パワー溢れるこのセット、思わず叩きたくなるのは例えばこんなフレーズ!


www.youtube.com
今回のセミナーでも披露されたNCISの「Brotherhood」。タム主体のフレーズが印象的ですねー



f:id:shima_c_hiroshima:20150915030130p:plain:w540
ベースのスラップサウンドとの絡み合いは、重厚なタムサウンドによってこそ成り立つ


NCISの魅力のひとつ、重低音の迫力を更に際立てること間違いなし!今後のライブでの活躍にも期待です!

同期の中でもグルーヴを生み出すコツ

セミナーの大まかな流れは、「ドラムの音を省いたオケに合わせてのドラムの実演」→「テクニックや曲にまつわるエピソードの紹介」の繰り返し。
大迫力の演奏に会場が盛り上がるのは勿論ですが、実は大喜多さん、トークの腕もかなりのもの。
冗談を織り交ぜながらのレクチャーに会場は終始笑顔に包まれておりました。


演奏に際し、大喜多さんはミキサーとPCを駆使してイヤホンでモニターをなさっておりましたが、同期に惑わされることのないグルーヴ感溢れる演奏、お見事でした!
テンポキープの秘訣はないものかとお話を伺っていると、同期について大喜多さんは
「自分はクリックは余り大音量では聴かない。少し聴こえていればいい」と仰っておられました。
同期もののバンドでドラムを叩いたことがある方ならばわかるかもしれませんが、テンポの固定された打ち込みと生演奏がずれてしまっては曲が成り立たなくなってしまうため、打ち込みのテンポの指標となるクリック音は念のためというか、つい音量を大きめに出してしまいがちです(体験談)。
しかし大喜多さんは、生演奏のノリと演奏感を重視して「自身の叩くドラムのサウンド」を一番大きく。その次にメンバーの演奏を大きく。
クリック音は最小限にと、音量のバランスにも気遣いをしていたわけですね!
もちろんだからといってズレたり走ったりなんてことは無く…安定感のあるサウンドを出し続けられるのは、本当にお見事でございます!
(手数も多くトリッキーな譜割りのフレーズだらけなのに…流石ですなぁ)


また、同期で流れるフレーズとドラムの親和性についても綿密に考えておられるようです!
例えば先にご紹介したセッティング図において、右端にある二つ目のバスドラム
「どうやって踏むんだろう・・・」とか、「何のためにあるんだろう」とか思われた方も多いのではないでしょうか?
実はこれこそが、同期演奏との親和性を考慮して配置されたアイテムなのです!

こちらのバスドラムツインペダルをメインのペダルの右側にもうひとつ設置し、本来左足で踏むペダルを右足で踏むことでシャフトを介して鳴らされているのですが、18インチとバスドラムにしてはかなり小さめです。


f:id:shima_c_hiroshima:20150915030001j:plain:w540
おわかりいただけただろうか


実はこのサイズはあえて「軽い」音を鳴らすために選ばれているのです! 
例えば曲中でシンセサウンドの目立つ展開がやってきたとき、リズムマシンを彷彿とさせるチープなキックの音色で合わせることで、生演奏の迫力ある展開とのギャップを生み出し、曲の展開をよりドラマチックにすることが出来るのですね!
実際に聞いてみると、サウンドのアレンジの広がりの違いが音に立体感を付け加えているのが良くわかります! 
音へのこだわりが機材の選択からも伺えますねー。

喜多流フレージング術

プレイも勿論ですが、トークの内容もこれまたかなりのボリューム感です!
中でも興味深かったのが、NCISにおけるドラムのフレージングについて!
例として挙げられたのは、NCISのファンならご存知、この曲。


www.youtube.com
NCISの代表曲のひとつ「Gravity」


地を這うように長めの譜割で鳴り渡る重々しいベースに聴覚が刺激される中、次に登場するのは付点八分のディレイとアコースティックなサウンドで鳴り響く16分のギターサウンド。
この刺激的な緩急溢れるサウンドは、イントロとしての掴みはバッチリなのですが、その好印象をどのようにして持続させるかが問題です。
独特のこの雰囲気を如何に崩さず曲を進行させることが出来るか。悩ましい所ですねえ。
そんな中、大喜多さんがここで考えたのは、「中間のフレーズでギターとベースをつなぎ合わせること」だったとのこと。

ということで選ばれたのがこちらのフレーズ。

f:id:shima_c_hiroshima:20150915030159p:plain:w540
00:55からの等間隔キックのフレーズが特に特徴的です。さあ、みんなもやってみよう!


付点八分で等間隔に踏まれるキックドラムと、焦ることなく力強く刻まれる4分のクローズハット。
4分と16分の折衷点とも言える絶妙なフレーズにより、曲の雰囲気を損なうことなく、サビに至るまでのタイトなサウンドを牽引して行くのです。
これが簡単に聴こえて中々難しい…。拍の区切りもベースに合わせて3拍・3拍・2拍と分割出来るようになってますね。
緩急が上手く操れなければ聴き栄えのしない中々の難関フレーズ、レッツトライです!


このように最適解とも思えるフレーズを思いつくことも勿論ですが、叩いたときに違和感なく耳に馴染んでくるのは、やはり大喜多さんのリズム感あっての業と言えるのでしょうね!(個人的な感想ですが、この3・3・2と区切られたフレーズがサビ前で
f:id:shima_c_hiroshima:20150915030207p:plain:w540
1小節目の16分スネア、実際はフラムで始まってます。譜面作成への不慣れさが伺えるぅー

と、もう一回り小さな3・3・2にフィルで区切られ、かと思えばブレイク後に直球4つ打ちに切り変わる、という疾走感溢れる展開がとってもかっこよくて好きです。)

エピソードは溢れるほどにありますが・・・

このほかにも「スティックの選び方」ですとか、
「左手を弄ばないフレージングへのこだわり」ですとか、
「広島に11時入りするための起床時間について(笑)」 だとか、
エピソードはテンコ盛りだったのですが、長くなってしまいますので割愛させていただきます・・・。
要は「オニイは最高に話し上手だった」ということでした(笑)


そんなこんなで会場を飽きさせることなく続いたセミナーはあっという間に時間が経過し、盛り上がったままセミナーは終了!
アフターイベントとして開催されたサイン会でもまだまだ興奮冷めやらぬといった感じで、多くのファンが大喜多さんとの親睦を深めておりました!


最後に島村楽器のスタッフとも記念写真をパシャリ!
f:id:shima_c_hiroshima:20150915030235j:plain:w540
サインを手にして満足気な表情の担当ハヤマ(一番奥)。


勿論サイン入りスネアヘッドは店頭に飾ってありますよ!是非一度ご覧にいらしてください!


こんな感じの長時間にわたる(2時間もやってました)ぎっちりと中身の詰まったセミナーでしたが、その内容はドラマーの方にもそうでない方にも「いい体験だった」と思っていただけるような、幅広さと奥深さのあるものでした! 
特に皆様印象的だったと仰っていたのが、「大喜多さんのドラムに対する真摯さ」でした。
ドラムやその練習などについて大変深く考えられており、大喜多さんが本当にドラムが好きだということが音と言葉に乗っかって客席まで届いていたのは言うまでもありません。


今回のセミナーが、参加してくださった皆様が音楽をプレイすることに興味を持つきっかけとなったり、もしくはプレイヤーの皆様のやる気を奮い立たせるものとなったならば幸いでございます。
大喜多さん、サカエドラムの辻さん、お手伝いいただいたスタッフさん、そしてご来場いただいた皆様へ、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!

最後に告知!

さあ、ここまで今をときめく実力派バンド「Nothing's Carved In Stone」のドラマー「オニィ」こと大喜多崇規さんによるドラムセミナー、"Through the Tone”のレポートをお送りしてまいりましたが、最後に広島の皆さんにビッグニュース!

Nothing's Carved In Stoneは10月20日に、島村楽器広島パルコ店のひとつ上の階にございます、広島クラブクアトロにて9mmParabellum Bulletの皆さんと共にライブを開催なさる模様です!

www.club-quattro.com
(9mmのかみじょうちひろさんも4月に島村楽器主催でドラムセミナーを開催していただいております! これは何の因果でしょうか!)

パワフルで躍動感溢れるドラムサウンドを、もう一度間近で見ることの出来るチャンスです!是非この機会、お見逃しなく!


そしてそして! 忘れてはならないのがこちら!

f:id:shima_c_hiroshima:20150915030026j:plain:w540
キターーーーーー!!

Nothing's Carved In Stone NEW ALBUM 「MAZE」2015年9月16日リリース & 全国7公演のリリースツアー決定!!

NCIS待望のnewアルバム、MAZEが、ついに本日、発売! そしてそして、ツアーも開催されます!
(広島には来ないだと・・・ぐぬぬ、岡山め・・・)
勿論このMAZE、島村楽器のすぐ隣にございます、タワーレコードさんでもご購入いただけます!
購入なさったらハヤマのところまでご報告にいらしてくださいね!
といったように、その勢いがとどまることを知らないNCIS、今後の活躍を心よりお祈りしております!


以上、大喜多崇規さんによるドラムセミナー「Through the Tone」セミナーレポート、ハヤマがお送りいたしました! 
今後も広島のドラマー事情、どんどんお伝えしてまいりますよー!

大喜多崇規ドラムセミナー「”Through the Tone”@広島」セミナーレポート!! - 島村楽器 広島パルコ店 シマブロ

同期演奏の中でグルーヴを生み出すコツなど、ものすごくためになるお話が盛りだくさんでしたね!
広島パルコ店では今後も楽しいイベントを開催予定ですのでシマブロをチェックしてくださいね!hiroshima.shimablo.com

それではまた次回!

大人気音楽コラボアプリ「nana」の紹介サイトが出来ました!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20151020125231j:plain
こんにちわ!Webサイト担当のトグチです。
トグチは今まで、島村楽器と業務提携している、100万ダウンロードを超える人気音楽コラボアプリ「nana」について紹介してきました。

nana」を運営する『nana music』主催の音楽フェス「nanaフェス」でも、島村楽器はブースを出したり楽器などを提供したりなどなど、今年に入りより連携を深め新しい音楽の楽しみ方を一緒に提案しています。


そんな中、より多くの方に音楽コラボアプリ「nana」について知っていただこうと言うことで、島村楽器公式サイト内に「nana」を紹介するサイトが出来ました〜〜〜〜!!!

できたてホヤホヤのこのサイトについてご紹介します。

誰でも簡単に使える。アプリの使い方を紹介するページ

みなさんの中には、録音というのはパソコンとかを使ってやるものでいろいろ覚えることがあって難しいと思っている方もいらっしゃるかと思います。
でも「nana」であれば、録音は3ステップで出来てしまいます。
録音は難しくて「音楽は演奏するだけで楽しいからこれで十分」と思っている方も、このページを見て「あ、これなら出来るかも」となってもらいたいと思います!

nanaを使った新しい音楽の楽しみ方をチェック

f:id:shimamura-music:20151020121834j:plain
「簡単に録音できるのはわかったけど、それの何が楽しいの?」という方には、このページがおすすめです。
音楽仲間と楽しむ・新しい音楽の仲間を見つける・楽器の練習・アーティストプロモーションに活用する方法を紹介します。

例えばバンド活動をしていたとして、街を歩いていたら・家で楽器を触っていたらふと良いフレーズが思い浮かんで、次みんなでスタジオに入るまで覚えておこうと思って、家に帰ったら・時間がたったら忘れちゃった……なんてこともありますよね?
でもそんな時は思いついたメロディをnanaにアップしておけば、他のメンバーが感想をコメントしたり、コラボ機能で他のパートの音を重ねてみたり、アイデア出し・曲作りをしていくことも簡単です。
今までスタジオに入ってからの音合わせでやっていたことを、nanaで事前にやっておくことで、スタジオでは細かいアレンジをみんなで考えるとか、バンド活動をより充実したものにしていくことが出来るかもしれません。

またちょっとしたカラオケを楽しむにもnanaはおすすめですよ。

録音が初めてでも大丈夫

f:id:shimamura-music:20151020121841j:plain
「アプリの使い方は簡単でも、実際に楽器の音を録音するって大変なんじゃ‥‥」と、録音をしたことが無いと不安に思う方のために、ギター・ベース・キーボードなどの楽器を、スマホnanaで簡単に録音する方法を図と解説付きで紹介しています。

オリジナル曲・コラボに便利、楽器の練習にも役立つコンテンツ

f:id:shimamura-music:20151020123001j:plain
実際にnanaでカバー曲・オリジナル曲を録音しようとした時に、どうしてもリズムの音は用意しづらいので、島村楽器では様々なジャンルのリズム音源を配信しています。
このリズム音源にコラボする形から素晴らしい音楽が生まれると楽しいですよね!

他にも、知る人ぞ知る往年の名曲や、ギターの上達に役立つ練習コンテンツなども配信しているのでチェックしてみてくださいね。

これからも続々新企画を計画中です!

いかがでしたでしょうか?「ちょっとやってみようかな?」と思っていただけたら嬉しいです!
今後はこのサイトで、みなさんと一緒に楽しめるコンテストやイベントを開催していこうと思っています。
実はすでに某著名ギタリストの方とコラボした企画も予定しています!(≧∇≦)/

みなさんにお知らせ出来るタイミングが来たら、またこのブログで紹介しようと思うのでご期待くださいー!

それではまた

音楽コラボアプリ「nana」紹介サイトはこちら

音楽コラボアプリアプリ「nana」関連記事

アプリのダウンロードはこちらから

iOSAndroid
Download on the App StoreGet it on Google Play

イオンモール綾川店【9月13日 Kemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEレポ】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。
全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー
今回はイオンモール綾川店、岩崎さんがレポートしてくれているKemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEの様子をお届け致します!
大村さんも愛用しているというKemperは、どんな音響のギター・アンプも取り込むことができるため、その音色でいつでも・どこでも演奏することが可能になるという今までにない革新的なデジタル・ギター・アンプです。
Kemperについて詳しくは公式サイトをご覧ください!www.korg.co.jp
話題の「PROFILER REMOTE」や新商品「REMOTO」も使用した今回のセミナー&ライブの内容を早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

こんにちは!!岩崎です!!

先日、大好評だったKemperセミナー&大村孝佳スペシャルライブのレポートを書かさしていただきます。かなりタイトなスケジュールで行って頂いたので写真が少し少ないですが、よかったらご覧いただけたらと思います!!それではいきます!!

9月13日 Kemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEレポ

9月13日にKemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEが行われました!!
チケットはソールドアウト、皆様ありがとうございます!!
※遠方からこられた方、本当にありがとうございました!!
13時ごろに大村孝佳さん、ケンパー社 久保山さん、KORG中森さんにご来店いただき、さっそくリハスタート!!
(写真を撮っときたかったのですが、かなりタイトなスケジュールだった為、とれませんでした…申し訳ありません…。)


Kemperにキャビをつなげ、大村さんのRIGデータを入れ爆音と共にリハスタート!!
ちなみに、大村さんはキャビの音をかなり小さくされており、あまり自分の音を聞かれてないそうです。
理由をお伺いすると、「指があってたら大丈夫だから。」との事でした…。すごい自信です…僕には考えられない事だったのですが、実際にリハを聞いて納得。人間じゃないのでは?と思うほど正確なプレーでした。(笑)


もちろん話題の「PROFILER REMOTE」を使用!!
f:id:shima_c_ayagawa:20150916163038j:plain:w540


どんな感じで使用しているかは後ほど記載させていただきます!!
そんなこんなでリハを終了し、15時15分 ついに本番スタートです!!


f:id:shima_c_ayagawa:20150916163331j:plain:w540
まずは大村さんと久保山さんの簡単な挨拶からスタートし、大村さんが約2年前からKemperを使用してしる話や、BABYMETALのツアー話、使用してるデータについての説明をしていただきました!!
そして実際に大村さんが使用しているRIGデータを使って1曲目スタート!!


f:id:shima_c_ayagawa:20150916163740j:plain:w540
手を洗ったばっかで動かないんで、ちょっとゆっくりめな曲から・・・とおっしゃっていたのですが、あの演奏で手が動かないとはどういうことでしょうか…。(笑)
お客さんも食い入るように大村さんの演奏を凝視・・・間近で大村さんのプレーを見れることなんてあまり無いですもんね!!


そして一曲目が終わり、大村さんと久保山さんのトークショーがスタート!!
Kemperについて語りつくします!!


f:id:shima_c_ayagawa:20150916165626j:plain:w540
先日の海外ツアーで、Kemperを使用して無事故でフェスを終えたことや、「Kemperは飛行機の機内に持ち込めるので、荷物を預けて受け取った時に壊れるといった事が無い。」ということや(過去に真空管アンプを預けたときに壊れてた事が何度かあったそうです・・・。)、たとえ自分のKemperを持っていかなくてもDrop BoxやUSBに自分のデータを入れておけば貸して貰ったKemperで直ぐに自分の音が出せる、といった大村さんのKemperを使って体感した事を話していただきました。


そして、大村さんのRIGデータについての説明をして頂きました。

実際に大村さんが使用しているFRIDMANのアンプの事はもちろん、そのほかにもいろいろなRIGデータを使用しているお話もして頂きました。

「Kemperのデーターベースにある6000個ぐらいあるデータは全部試しましたね~・・・。いいデータが落ちてるんですよ~♪」

!?

大村さんがさらっと話されたので、皆さんかなりビックリされてましたし、僕もかなりびっくりしました・・・。

大村さんはデータに登録されている★が5~1のもの全て試したそうです。

「人の耳とは違うから1つ1つのデータを確かめました。音への探究心は尽きないですからね。」との事でした。

この言葉を聞いてさすがだな、と思うと同時にここまでやるからこそプロとして大きなステージで演奏する資格があるんだなと感じました。

そこから大村さんが実際に使用しているデータを披露!!

f:id:shima_c_ayagawa:20150916173337j:plain:w540



ふりーどまんちゃん(FRIEDMAN)やSuhrのアンプを使用して音を聞かせて頂きました!!
そして羨ましい事に…
f:id:shima_c_ayagawa:20150916173821j:plain:w540

お客様の一人が大村さんのギター&データを使用して体感して頂きました!!

羨ましい・・・こんな経験は2度と出来ないかも・・・。

選ばれたお客様は大変ご納得していただけたのではないでしょうか??


そしてついに新商品、「REMOTO」の登場です!!

f:id:shima_c_ayagawa:20150916163038j:plain:w540

大村さんはこの日、1ch:リード・2ch:ソロ・3ch:半音下げリード・4ch:半音下げソロ・5ch:クリーンの設定にされておりました。

??と思った方もいらっしゃると思います。

「半音下げ??」

そうです!!KEMPERにはピッチシフターもついており、このピッチシフターがとてもすごく、ギタリストのみなさんからは「おぉ~!!」との声が上がっておりました。

ほんとにダウンチューニングしているかのような音で、変な濁りやレイテンシーもなく大村さんも気持ちよく演奏されていました!!


そして先ほど紹介いただいた「REMOTO」を使って3曲目を演奏して頂きました。
f:id:shima_c_ayagawa:20150916174900j:plain:w540


次は久保山さんからKemperのVer4のアップデートについてのお話や(そろそろ発表になるかも、との事です!!お楽しみに!!)、Kemper使用アーティストのについてのお話をしていただき、最後にプロファイリングを実際に皆さんに体感していただきました。


そして最後に大村さんに2曲演奏していただき、セミナーは終了!!

最初は1時間30分ほどのセミナーの予定だったのですが、2時間30分ほどの濃厚なセミナーを行っていただいました!!(本当にありがとうございます!!)

そして最後にみなさんで集合写真!!

f:id:shima_c_ayagawa:20150916175340j:plain:w540

f:id:shima_c_ayagawa:20150916175345j:plain:w540

セミナー終了後はサイン会や写真撮影会も行っていただき、最後まで本当にありがとうございました…。

そんなこんなでKemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEは終了!!

次回も出来たらいいな・・・なんて勝手に思っております。(笑)

次も面白いイベントが出来るようにがんばりますのでどうぞ宜しくお願い致します!!

それでは、さよ~なり~…。

岩崎

9月13日 Kemperセミナー&大村孝佳SPECIAL LIVEレポ - 島村楽器 イオンモール綾川店 シマブロ

お客様とのふれあいもあったりとかなり盛りだくさんな内容だったようです!
大村孝佳さんについて詳しくはこちらをご覧ください。takayoshi-ohmura.syncl.jp

イオンモール綾川店では今後も楽しいイベントを開催予定ですので、ぜひシマブロをチェックしてくださいね!ayagawa.shimablo.com

それではまた次回!

4096通りの曲が作れる便利ツールで、ガールズバンドがサクっと曲を作ってみた♪ 曲作り編

$
0
0

皆さんこんにちは、開発担当フジモトです。
楽器を演奏することの楽しみ方は人により様々だと思います。
例えば人前で演奏披露するものとして、バンドでのライブ出演や発表会などがあります。
もう一方では、「レコーディング:音楽作品を創る」という楽しみ方もあります。

プロアーティストの間では、半々くらいの割合のライブ&レコーディングも、一般的には9:1くらいではないかと思います。これはひとえにレコーディングの前段階である曲作りで壁に当たっていることが理由の一つになっていると思います。

f:id:shimamura-music:20150531112702j:plain

そこで今回は、一般アマチュアガールズバンドの代表として「”いまのわ”メンバー」によるリアルな曲作り風景を動画にてご紹介したいと思います。

作曲には、カードを選んで並べるだけで「曲のコード進行」ができあがる作曲アイテム
C-Deckを使っています。

作曲アイテム”C-Deck(シーデッキ)”とは?

メロディーを作るためのコード進行例がカードになったアイテムで、Aメロ・Bメロ・サビのカードを自由に組み合わせることで1曲分のメロディーパートを組み立てることができます。
f:id:shimamura-music:20150531112705j:plain:w150
f:id:shimamura-music:20150531112704j:plain:w300
f:id:shimamura-music:20150531112703j:plain:w300

島村楽器公式ブログでも昔レビューしているので、こちらもあわせて読んでみてください。shimamuramusic.hatenablog.com

作曲の方法

1.鼻歌から作る方法

ある意味自由度が高く、この方法でできれば理想です。
しかし、思いつきやヒラメキはいつでも出るわけではなく、出てきたときには記録する方法がない外出先だったりして帰宅時には覚えていない・・・なんてこともしばしば。

2.詩や歌詞にメロディーをつける方法

詞先(しせん)と言われている方法で、一見簡単なようですが難易度が高く時間がかかる場合も少なくありません。制作スピードとクオリティーが求められている現在の音楽業界では、メロディーに歌詞をつける曲先(きょくせん)が主流です。

3.コード進行から作る方法

ヒット曲のコード進行や循環コードを参考にしたりしてコード進行を考え、それにメロディーをのせます。曲として構成できるくらいのメロディーパターン数に見合うだけのコード進行を調べて準備するのは決して簡単ではありません。また、バリエーションを出せずに2曲目以降がマンネリしがちです。

上記以外にも曲を作る方法は人によって様々ですが、コード進行パターンが豊富にあれば、一番手っ取り早い方法が③のコード進行にメロディーをのせるというものです。

作曲にトライ!”いまのわ”メンバーによるメロディーつけ

(1)コード進行の組み立て

C-DeckのAメロカード、Bメロカード、サビカードから適当に一枚ずつカードを選びます。動画の中では「えっ!?このコード苦手・・・」みたいなことも言ってたりしますが、C-Deckは作曲するだけではなくコードを弾く練習にもなるんです。。。

(2)メロディー作り

選んだカードを並べて、くり返し演奏しながらメロディーをのせていきます。ここは鼻歌感覚でOKです。Aメロを柔らかい感じで歌い出し、Bメロからサビにかけて盛り上げていくようにすると作りやすいと思います。

(3)nanaに録音する

スケッチ程度で構わないので、一通りメロディーができたら記録しておきます。今回は簡単にその場で録音ができる「nana(ナナ)」というスマートフォン用音楽コラボアプリを使って録音します。
・・・実は、nanaに録音してアップロードしておけば、各メンバーが自宅に帰ってからでも、その音源に対してさらに音を重ねることができるのです。

例えば、作曲したメンバーがギターやピアノ弾き語りをnanaに録音します。

  1. 弾き語りを録音
  2. ベーシストがベースを重ね録音
  3. ギタリストがギターを重ね録音

・・・という感じで曲のイメージが伝わる骨格ができあがります。

音楽コラボアプリ”nana(ナナ)”とは?

株式会社 nana musicが運営するスマートフォン用アプリで、nanaを使えばいつでもどこでも世界中の人とコラボを楽しむことができます。
f:id:shimamura-music:20150531112709j:plain:w250f:id:shimamura-music:20150531112710j:plain:w250


はじめの一歩が大事です

一般に作曲は難しいと思われがちですが、ある意味楽器をマスターするよりも簡単だったりもします。また、ふだん聴いているお気に入りのアーティストの曲はオリジナルが当たり前ですよね?
一度コツがつかめればオリジナル作りはハマるほど楽しいです。そして、なんといっても自分がいなければ生まれてこなかった曲なのですから、とーっても貴重な作品となります。

まずは動画を参考にトライしてみて欲しいと思います。

作曲が挫折してしまう理由を払拭する心得三カ条

1.どんなメロディーも貴重である

メロディーが良くないのでボツ!という方も少なくないと思います。
メロディーに良し悪しはありません。あくまでも好みなので、悪いからという前に曲として完成させることが大事です。

2.何かに似ているからボツ

もしも今、これまでにまったく聞いたことがないようなメロディーができたのであれば、その時は即デビューしてください。コード進行もメロディーも出尽くして言われている現在、何かに似ているのは当たり前なのです。

3.Aメロ、Bメロ、サビまで3種類作れない

世界的に有名なビートルズの曲はそのほとんどが平歌(Aメロ)とサビのみで構成されています。曲としては一番作りやすいのと伝えやすい(わかりやすい)構成です。Bメロ無しで作ってもOKなので、まずは2つの異なるメロディーを曲にしてみましょう。
メロディーを作って音楽作品に仕上げていく過程も楽しめるのが音楽作品作りです。ぜひトライしてみてください・・・皆さんの新しい音楽の楽しみ方が生まれることを願っています。

4096通りの曲が作れる便利ツールで、ガールズバンドがサクっと曲を作ってみた♪ 録音編

$
0
0

皆さんこんにちは、開発担当フジモトです。
前回ご紹介しました「C-Deckを使って作った曲」を、今度はバンドサウンドとして仕上げるための前準備として、”いまのわ”メンバーに録音体験していただきました。
f:id:shimamura-music:20150531115945j:plain


今回のC-Deckレビューでは、作った曲をバンドのオリジナルとして仕上げていくまでのストーリーを追って紹介しています。

  1. 前回(1)C-Deckを使った曲作り
  2. 今回(2)nanaを使った重ね録り
  3. 次回(3)Studioでバンド演奏(予定)

バンドのオリジナルソングの作り方は多種多様だと思いますが、このレビューはその中の一つとして参考にしていただけると幸いです。

録音にチャレンジ

今回は自宅で簡単に録音する方法として、スマートフォンを活用します。
録音順序は、

  1. リズム楽器
  2. アコースティックギター
  3. エレキギター
  4. ヴォーカル

と重ね録音していきます。こうした重ね録音のことをマルチトラックレコーディング(多重録音)といいます。

使用するアプリは、音楽コラボアプリの「nana(ナナ)」です。

音楽コラボアプリ”nana(ナナ)”とは?

株式会社 nana musicが運営するスマートフォン用アプリで、nanaを使えばいつでもどこでも世界中の人とコラボを楽しむことができます。
f:id:shimamura-music:20150531115950j:plain:w250f:id:shimamura-music:20150531115951j:plain:w250

また、他に重ね録音ができるものには、マルチトラックレコーダー(MTRといいます)やパソコンの音楽制作ソフトがあります。

  • 代表的なMTR
    • TASCAM「DP-004」
    • ZOOM「R-16」
    • BOSS「BR-800」
  • 代表的な音楽制作ソフト

などなど、各メーカーから色々出ていますので参考にしていただければと思います。

今回録音にチャレンジする“いまのわ”メンバー

f:id:shimamura-music:20150531115946j:plain
(写真左から)ギター さきさん、ギター ゆうみさん、ドラム なるさん、ヴォーカル&ベース りつさん

録音スタート

1.リズム楽器の録音

曲の土台となるリズム楽器を録音します。後から重ねる時に頭のタイミングを合わせられるようカウントを入れてから演奏スタートします。
リズム隊(カホン&ベース)の録音は、スマホの内蔵マイクを使います。
カホンは生音、ベースはベースアンプを使っています。

2.アコースティックギターの録音

録音したリズム隊の音を聴きながらアコースティックギター演奏を重ね録りします。
アコースティックギターの演奏もスマホの内蔵マイクを使います。あらかじめテスト録音をしながらベストなポジションを探してスマホの位置決めを行っています。
ポイントは録音後の音量バランスです。
また、AメロとBメロのリズムパターンの変化に合わせて、ギターの弾き方を変えています。最後のサビは、少しずつ盛り上げていくように気持ちを込めて弾くと音にも変化が出てきます。

3.エレキギターの録音

リズム隊&アコースティックギターの録音音源に合わせてエレキギターを重ね録りします。エレキギターは、モバイル・オーディオ・インターフェイスのiRig(アイリグ)を使って録音します。
アコースティックギターストローク奏法と絡むように、パワーコードでタイトなロック感を出しています。エレキもアコギ同様、セクションごとに弾き方に変化をつけています。
で是非ご覧ください。


4.ヴォーカルの録音

いよいよ、最後の仕上げにヴォーカルの録音をします。これまで録音した音源をモニターしながら歌いあげていきます。
ヴォーカルの録音にもエレキギターの録音でも使用したiRigを使います。オーディオ・インターフェースを使うことで周囲のノイズ(雑音)を軽減でき、かつクリアな音質で録音ができます。
また、今回の曲作りでは曲先で作っていることから歌詞がまだところどころにしかついていませんが、記録として残すにはラララ♪でも十分です。


仕上がった曲は、、、

nana上で聴くことができますが、下記のURLを開いて聴くことも可能です。

止めた時間 A-B-サビ いまのわ

リズム楽器

リズム楽器+アコギ

リズム楽器+アコギ+エレキ


もちろんこの音源にさらに音を重ねて録音(nanaではコラボと呼びます)することもできます。
そうすることで、異なるヴァージョンが簡単にできあがります。

コラボ時には、元の音源に上書きされずに、新しくソングファイルが生成されます。

録音の効能

録音時には、サウンドチェックも含め、録音過程の中で何度も演奏をします。
実は、これが集中した練習にもなっています。
スタジオ練習やライブでは得られない違ったスキルが身につきます。しかも練習している意識はまったくなしにです!

録音が上手くいかない時に役立つ心得三カ条

1.演奏しながら反省しない

途中で少しでもミスをすると、以後そのことがずっと引っ掛かかりがちです。
そんな時は、、、最後まで演奏することに集中する。

2.ハマったと思ったら休憩する

一度つまづくと、二度目の録音以降、同じ箇所が近づく度にプレッシャーとなり、またミスしてしまう・・・という悪循環に陥ることがあります。
そんな時は、、、トイレにいったり自宅の周りを1周するなど気分転換を図り忘れる。

3.気が散って集中できない

どうにもこうにも集中力が散漫になる時が誰にでもあります。
そんな時は、、、部屋の明かりを少し暗めにしたり落とすことで集中しやすくなる。

練習しているという自覚がないまま、上達した実感が得られるのが録音のメリットです。
そして曲が増えていけば、いつの間にかオリジナル・ミニアルバムが完成!なんてことも・・・。
もちろんバンドのデモソングにもなります。

というわけで、次回はいよいよスタジオで今回の曲を仕上げていきます。
ドラムを使ったバンド演奏で曲がどんな風に変化するのかにトライします。
・・・お楽しみに。

札幌パルコ店【かみじょうちひろ(9mm Parabellum Bullet)スペシャル ドラムセミナーレポート】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は札幌パルコ店トリヅカさんがレポートしてくれている9mm Parabellum Bullet、かみじょうちひろスペシャルドラムセミナーの様子をお届け致します!
9mm Parabellum Bulletといえば若者から絶大な人気を誇るロックバンド!バンドのドラマーであるかみじょうさんによるセミナーの様子をステージセッティングから余すことなくお届けします!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

スペシャルドラムセミナー レポート

おまたせいたしました。去る2015年3月28日に開催いたしました「かみじょうちひろスペシャルドラムセミナー」のレポートをお届けいたします。ご参加いただいた方には、当日の様子を振り返り、惜しくもご参加いただけなかった方は、少しでもセミナーの臨場感を感じていただけたらと思います。

セッティング紹介

f:id:shima_c_sapporo:20150402174458j:plain:w540

ヤマハ ライブカスタムシリーズ

今回はこのセミナーの特別セットとして、ヤマハのオークシェルのシリーズ「ライブカスタムシリーズ」で、かみじょうさんの通常使用しているセットを再現しました。
バスドラムを18”という深さに、タムの口径は小さめの10”からスタートするセッティングは、タムを鳴らしきるためと、全体の見た目がカッコイイということで編み出されたセッティングだそうです。
この、「ライブカスタムシリーズ」のドラムは、かみじょうさんが通常使っているヤマハの最上級機種「PHXシリーズ」と比較して派手で低音の効いた音色が出ている、とのお話でした。
このサウンドは、9mm Parabellum Bulletの広いレンジのギターサウンドにも負けず、ライブ映えしそう、お気に入りの様子でした。
f:id:shima_c_sapporo:20150402175008j:plain:w540

  • ドラム
    • スネアドラム メイン ライブカスタム14”×5.5”
    • スネアドラム サブ カッパー14”×6.5”
    • バスドラム 22”×18(×2)
    • 10”×8”タム
    • 12”×8”タム
    • 14”×13”フロアタム
    • 16”×15”フロアタム
  • シンバル(左→右)
    • Aカスタム チャイナ20”
    • K スプラッシュ12”+6”ZIL BELL
    • Aカスタム プロジェクションクラッシュ18”
    • A ニュービート ハイハット14”
    • Aカスタム スプラッシュ10”
    • Aカスタム プロジェクションクラッシュ19”
    • Aカスタム プロジェクションライド20”
    • Kカスタム セッションライド20”
    • A Heavy ウルトラハンマードチャイナ19”
    • A Heavy スラッシュライド19”

クリーンで上品に鳴ってくれるので、曲を選ばず使えて気に入っていると語るAカスタムチャイナと、素早い減衰がハイハットとの絡みなどのちょっとしたアクセントで使いやすいと語るAカスタムスプラッシュ10”の、島村楽器限定のセットはこちら

セッティング

f:id:shima_c_sapporo:20150402175621j:plain:w540
会場は、当札幌パルコ店から徒歩3分の至近距離にあるライブハウス「sound lab mole」アマチュア、プロ問わず多くのバンドのライブや、クラブイベントも開催されているライブハウス。そのステージにドラムセットを組み立てていきます。

チューニング、サウンドチェック

スタッフさんの手により組み立てられたドラムセットを、かみじょうさん自ら微調整していきます。
f:id:shima_c_sapporo:20150402175604j:plain:w540


セッティングを調整するとともに、チューニングの微調整も自ら行います。
10”、12”のタムは、比較的ハイピッチ気味に調整されていました。
f:id:shima_c_sapporo:20150402175658j:plain:w540
f:id:shima_c_sapporo:20150402175712j:plain:w540
サウンドチェックでは、ハーフタイムシャッフルや、サンバキックをベースにしたパターンなどを叩いていたのも印象的でした。

セミナー開始

かみじょうさんが登場すると会場は大きな拍手で包まれました。会場のみなさんが固唾を飲んで見つめるなか9mm Parabellum Bulletの「Black Market Blues」から演奏スタート!
f:id:shima_c_sapporo:20150402175748j:plain:w540
f:id:shima_c_sapporo:20150402175802j:plain:w540
疾走感あふれる大迫力の演奏です!

機材紹介

f:id:shima_c_sapporo:20150402175837j:plain:w540
かみじょうさん自ら、本日使用しているドラムセット、シンバルについて説明をしてくださいます。一枚一枚、単体での音を聴かせていただき、セット全体やバンドの中だと判りにくいこともある音の違いをわかりやすく説明してくれました。
f:id:shima_c_sapporo:20150402183545j:plain:w540


ステージ上の、もう1セットのドラムセット「アブソリュートハイブリッドメイプル」の説明です。実際に演奏して音の違いを聴かせてくださいました。並べて聴き比べると、音の違いは歴然です。小規模なセットを演奏するかみじょうさんはレアですね!

質問コーナー

f:id:shima_c_sapporo:20150402180041j:plain:w540


事前に皆さまから募った質問にお答えするコーナーです。

    • ツーバス連打の時の重心の置き方
    • 普段行っている基礎練習
    • 演奏している姿はクールに見えるが、心がけていることは?
    • ジルジャンシンバル、ヤマハドラムの良さは?

等の質問に、実演を交えて親身になって答えてくださいました。
基礎練習、の質問に関しては、
ドラムセットを左右逆にセットして基礎練習やバンドの曲を演奏している、という事が印象的でした。また、ルーディメンツの重要性も実演や応用パターンとともにお話してくださいました。みなさんも参考にしてみましょう!


f:id:shima_c_sapporo:20150402180128j:plain:w540
参加者さんがかみじょうさんの前で演奏。的確にアドバイスをしてくださいました。


f:id:shima_c_sapporo:20150402180140j:plain:w540
もちろんこの質問も!スティック回しです!練習の方法やスティック回しのためのグリップの方法など、詳しくお話しくださいました。
どの質問にも、ご自身の経験をもとに丁寧に親身になって答えてくださいました。

終わりの演奏

f:id:shima_c_sapporo:20150402180154j:plain:w540
楽しい時間はあっという間で、終わりの演奏となりました。2014年12月発表の9mm Parabellum Bullet「生命のワルツ」。
ますますヒートアップした演奏がカッコいい!会場からの割れんばかりの拍手でセミナーは終了となりました。

サイン会

f:id:shima_c_sapporo:20150402180211j:plain:w540
多くの方が参加されたサイン会。一人一人に丁寧に接しておられたのが印象的。演奏している時とはギャップすら感じさせる、優しさを感じさせる人柄が伝わってきました。
f:id:shima_c_sapporo:20150402180224j:plain:w540
スネアドラムにもサインをいただきました。今回のセミナーではサイドスネアの位置にセットされていたのと同じ、ヤマハのカッパー(銅)シェルのSD6465です。

上記のスネアドラム、SD6465の紹介はこちら

ご参加ありがとうございました

f:id:shima_c_sapporo:20150402180257j:plain:w540
(かみじょうさんと当店担当トリヅカ)


さて、お楽しみいただけましたでしょうか。
ドラムを演奏されている方には、今日のセミナーを練習や機材選びの参考など、ご自分のドラム演奏をより高める、そして楽しむために活かしていただけたら幸いです。
そして、まだドラムに触れたことがない方は、今日の日のかみじょうさんの言葉を思い出しながら、ぜひドラムに触れてみていただきたいと思います。そうすれば、かみじょうさんの言葉がより深く理解できるかもしれません。そこから、ドラムを、音楽を楽しんでいっていただけたら幸いでございます。
会場にお越しいただいた皆様、ヤマハジルジャンのスタッフの皆様、そしてかみじょうさん、どうもありがとうございました。
皆様の楽しい音楽人生のために、当札幌パルコ店では、これからも楽しいイベントを企画してまいります。こちらのHPで告知してまいりますので、ぜひチェックお願いいたします。

かみじょうちひろ(9mm Parabellum Bullet)スペシャル ドラムセミナーレポート - 島村楽器 札幌パルコ店 シマブロ

スティック回しのテクニック気になります・・!
たくさんの質問にお答えいただき、当日会場にお越しいただいた皆さんにとって素晴らしい1日になったのではないかと思います!
今後も島村楽器各店でイベントをどんどん開催していきますのでお見逃しのないようにシマブロをチェックして下さいね!www.shimablo.com


それではまた次回!


松本パルコ店【【イベントレポート】オリジナル「ダンホン」を作ろう!叩こう!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は松本パルコ店和田さんがレポートしてくれている「オリジナルカホン製作&カホン叩き方講座」の様子をお届け致します!
ダンホンってなに?かと申しますと、「ダンボールで出来たカホン」です。そのままですね!
ダンボールと侮るなかれ、このダンホン、ダンボール加工等を専門に行っている日本の工場にて製作されており、素材は「バイウォールAA」という強化ダンボールで、構造理論上は200Kgの重量に耐えられるとの事です!すごい!
GW最終日、晴天の青空の下、家族や友人と絵を描いたりしながら「オリジナル」のダンホンを製作するという今回のイベント、気持ちよくてとっても楽しそうです!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

皆さんこんにちは、松本店スタッフ和田です!G・W最終日に開催致しました、オリジナルカホン製作&カホン叩き方講座の様子をレポートしたいと思います。
f:id:shima_c_matsumoto:20150507121905j:plain:w540f:id:shima_c_matsumoto:20150507122807j:plain:w540


この日はお天気もよかったので、告知通りパルコの屋上にてシートを広げ、まずは製作からスタート。ダンホンの中に、竹で出来たスナッピーを取り付け、その後は自由にダンホンをデコレーションしていきます。
f:id:shima_c_matsumoto:20150507161453j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507125831j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507122842j:plain:w540f:id:shima_c_matsumoto:20150507122848j:plain:w540f:id:shima_c_matsumoto:20150507122853j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507130242j:plain:w540


どの面を担当するのかご家族で話し合い中・・・
f:id:shima_c_matsumoto:20150507130219j:plain:w540


ポスカを使って、指で線を描いたり手形を付けたり・・・
f:id:shima_c_matsumoto:20150507130251j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507130628j:plain:w540


葉っぱを持ってきた方もいらっしゃって、貼ったり・・・
f:id:shima_c_matsumoto:20150507131047j:plain:w540


サウンドホールの周りにシールペタペタ・・・
f:id:shima_c_matsumoto:20150507131154j:plain:w540


水玉模様が爽やかですね!
f:id:shima_c_matsumoto:20150507141450j:plain:w540


こちらはパルコのキャラクター「パルコアラ」を描いていました♪
f:id:shima_c_matsumoto:20150507141623j:plain:w540


男の子のご兄弟は・・・これはサッカーのフィールドでしょうか?
f:id:shima_c_matsumoto:20150507141828j:plain:w540


約1時間の製作を終え、皆さん個性溢れるダンホンができあがりました!どの作品もテーマがあって素敵です!お1人ずつの作品をご覧下さい!
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142534j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142541j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142601j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142607j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142616j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142623j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142633j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142639j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142647j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142652j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507142739j:plain:w540


製作の後は、叩き方をレクチャー。講師には岡谷市カホンメーカー"Chaany"(チャーニー)の竹内さんと田辺さんをお招きして行っていただきました。円になって叩き方講座スタート!
f:id:shima_c_matsumoto:20150507155956j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507160106j:plain:w540


カホンを叩くのは初めてというお子さんが多かったので、まずは基本の叩き方から・・・皆さん飲み込みが早く、曲に合わせて少し音数を増やしていきました!
f:id:shima_c_matsumoto:20150507160633j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507160648j:plain:w540
最後は竹内さんが、実際にChaanyのカホンを使って演奏を披露。やはり、ダンボールと違った響きのある音がでますね!
f:id:shima_c_matsumoto:20150507161104j:plain:w540
f:id:shima_c_matsumoto:20150507161435j:plain:w540


カホンについての紹介や質問コーナー後、参加者皆さんで記念撮影♪
f:id:shima_c_matsumoto:20150507161511j:plain:w540
セミナー参加の皆さん、暑い中ご参加ありがとうございました!お子さんたちのニコニコ笑顔が見れて、連勤の疲れもふっとびました♪皆さん、引き続きカホン叩いて楽しんでください!
カホンは楽器初心者でも気軽にはじめられる大人気の打楽器です。「カホンという楽器はやってみたいけど…」と思っていた方、ぜひこの機会にまずはダンホンを手にして始めてみませんか?また、カホンセミナーも開催予定なのでブログをチェックしていてください!

【イベントレポート】オリジナル「ダンホン」を作ろう!叩こう! - 島村楽器 松本パルコ店 シマブロ

みなさん、それぞれ個性があって素晴らしい作品になっていました!家に持って帰ってからも楽器として楽しめるのが嬉しいですね!
楽器に絵を描くというとウクレレやオカリナのイメージでしたが、ダンホンは描ける範囲も多いのでイメージが広がり創造性が養えそうですね。
そしてなによりダンボールなので軽いし、値段も安いのでカホンを始めてみたい方にピッタリではないかと思います!
ダンホンが気になった方は松本店のダンホン紹介記事も併せてご覧ください。www.shimamura.co.jp

そして今後のイベント情報はシマブロでチェックしてくださいね!matsumoto.shimablo.com

それではまた次回!

【今さら聞けない用語シリーズ】ハイレゾ音源とは?DSDって何?

$
0
0

au07
※日本オーディオ協会推奨ハイレゾ・ロゴマーク(同協会ニュースリリースより転載

はじめに

ハイレゾ・オーディオ(またはハイレゾ音源)」「ハイレゾ対応」といった言葉を良く耳にしますが、この「ハイレゾ」というのは「ハイレゾリューション=High(高) Resolution(解像度)」の略で「高解像度」を意味します。「音」の場合は、デジタル化する際の解像度のことで、音の解像度が高ければ高いほど「高品質な音」ということになります。

映像の場合は解像度が高くなればなるほど「美しい画像」になるわけですね。家電店の液晶テレビコーナーで、4k(ヨンケー)とか8k(ハチケー)といった表示を見ることがありますが、これはテレビの解像度が横4000ピクセル(※)ですよという意味です。ちなみに4Kはフルハイビジョンの4倍の画素数となります。

※kはキロ(1000)ピクセルは色情報の最小単位、多ければ多いほど精細な表示が可能となります。

これは4K撮影が可能なウェアラブルカメラ「GoPro(ゴープロ)」ミュージックエディション
バンドのライブやPV制作、"弾いてみた動画 "で大活躍するマウントがセットになっています。

ハイレゾ・オーディオ」とは?

ハイレゾ・オーディオが高品位であるということはなんとなくご理解いただけたかと思いますが、では何と比べて高品位なのでしょうか?それを説明する前に「デジタル化された音」についておさらいしておきましょう。

CD、DVDなどのデジタル化された音楽(または音)データは、みな標本化と量子化(ここで覚える必要はありません)といったプロセスを経てデジタル化されています。サンプラーという楽器やDAWなども0と1という数値に音を置き換えてデジタルデータとして記憶するわけですね(代表的なのがPCMという方式)

デジタル化のイメージ
アナログ信号を・・・
analog0-500x422

デジタル化
↓ ↓ ↓ ↓
quantization-500x466

【関連記事】

ここでどれだけの細かさでデジタル化するのか?の単位が「レゾリューション=解像度」と考えてください。たとえばCDの場合は「44.1kHz、16bit」という単位でデジタル化されているのですが、この数字が大きくなればなるほど高解像度となります。

レゾリューションのイメージです(グラフ横軸の細かさがHz、縦軸がbitとお考えください)

1)オリジナルの音声信号

01org

2)低レゾリューション

02arai

3)高レゾリューション

03komakai

ハイレゾ音源の定義はこれまでけっこう曖昧だったのですが、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)が、昨年その基準を発表いたしました。


これによればハイレゾ・オーディオは「CD スペックを超えるデジタルオーディオであることが望ましい」ということで、まとめたのが以下となります。

  • 384kHz/32bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 192kHz/32bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 192kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 96kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック超) → ハイレゾオーディオ
  • 96kHz/16bit →(CD スペック超/CD スペック同等)→ ハイレゾオーディオ
  • 48kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ
  • 44.1kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ

以下のものはハイレゾではありません。

  • 48kHz/16bit →(CD スペック同等/CD スペック同等)→ 非該当(※)
  • 96kHz/12bit →(CD スペック超/CD スペック未満)→ 非該当
  • 32kHz/24bit →(CD スペック未満/CD スペック超)→ 非該当
  • 44.1kHz/16bit→(CD スペック)→ 非該当

※DAT/DVD などのフォーマットで使用されている 48kHz/16bit も「非ハイレゾ」となっています(44.1~48kHz/16bitはCDスペックと定義)

というわけで従来のCD、DVD、DATと等と比べて高品位な音楽等を楽しむことができるのがハイレゾ・オーディオということになります。なお「96kHz/24bit」の場合はCDの約3.2倍、「192kHz/24bit」になると約6.5倍の情報量を含むことになります。ただしその分データ・サイズも大きくなります。

UR12

近年、スタジオ・レコーディングでは「96kHz、24bit」で録音するケースも増えているようですが、ならばそのままの解像度で聞きたいと思う方も多くなっているのではないでしょうか?そんな背景もあって、ここ数年でインターネット経由でハイレゾ・オーディオ(音源)を購入できる音楽配信サイトも増えてきました。

さまざまなアーティストの過去の名盤リマスターや、最新のレコーディング機器で録音された最新作等をハイレゾで楽しむことができるようになったのはありがたいことですね。

音声ファイル・フォーマットについて

最近はWAV、MP3、AACのほか、FLAC(フラック / Free Lossless Audio Codec)というファイル形式で楽曲が販売されるケースも多くなってきました。それではここでこれらのファイルの違いについてまとめてみましょう。

262px-Flac_logo_vector.svg photo by wikipedia

詳しい原理等は割愛いたしますが、「非圧縮」のデジタル音声データがリニアPCMと呼ばれる「WAV(ワブ)」や「AIFF(エーアイエフエフ)」で、これが一番高品位となります。iTunesで購入できるAAC(Advanced Audio Coding)やお馴染みのMP3、WMAは「圧縮」ファイルなので、WAVと比較すると音質的には負けますが、データサイズが小さくて済むという利点があります。

なおこの圧縮グループのなかには可逆圧縮ロスレスともいいます)と不可逆圧縮という種類があります。たとえばオリジナルの音声ファイルを圧縮した場合、色々切り捨ててしまってもう元には戻せないのが不可逆圧縮AAC、MP3、WMAなど)です。

しかしFLACというのはオリジナルの音声を圧縮してデータサイズを小さくできる上に、なぜかまたもとに戻すことができるという可逆圧縮方式ファイルなのです。

しかもオープンソースでライセンス料金が発生しないということで、近頃は音楽配信サイトでもFLAC形式のファイルが採用されているケースも増えてきました。可逆圧縮方式は他にもアップル社のALAC(Apple Lossless Audio Codec)などがあります。

圧縮

DSDとは?

ハイレゾ・ブーム?の昨今、DSD形式のハイレゾ・オーディオというものが注目されています(日本オーディオ協会によってDSDハイレゾとして扱われています)
DSDというのは「Direct Stream Digital」の略で、CD-DAやDVDビデオのPCM方式(16bit44.1kHzなど)ではなく、ΔΣ変調(デルタシグマへんちょう)とよばれる原理でデジタル化する方式のことです。DSDは高サンプリング周波数、低ビットが特徴で、たとえばCDの64倍の「2.8224MHz(=2822.4kHz)、1bit」という単位でデジタル化されています(5.6448MHz、1bitなどもあります)
PCM方式と比較すると低ノイズ、瞬発力の高さ、データ量の軽減等々の特徴があり、PCMに代わる今後の主流となるといわれているようです。
500px-DSDlogo.svg  photo by wikipedia

この原理を採用しているものには「SACD」がありますが、最近はこのDSDに対応したレコーダーやインターフェース(DAC)などが多く発売されています。また先ごろCakewalk社のDAWSONAR」の最新バージョンではDSDに対応すると発表されています(どのレベルの対応なのかは未定です)

DSDにはDSDIFF、DSFなど様々なファイルフォーマットがありますがそれぞれに互換性はありません。

注)「1bitオーディオ=DSD」という認識の方もいらっしゃると思いますが、実際にはΔΣ(デルタシグマ)変調だけが1bitオーディオというわけではないとのことです。

ハイレゾ・オーディオを楽しむには何が必要?

さてそれではハイレゾ・オーディオを楽しむためには何が必要なのでしょうか?ざっと以下の様なものになるかと思います。

  • パソコン(ブロードバンド・ネット環境必須)
  • ハイレゾ対応再生ソフト(※)
  • ハイレゾ対応再生機器(DAC、オーディオ・インターフェース、ポータブルプレーヤーなど)

※)ハイレゾ対応ポータブルプレーヤの場合は、再生機能が本体に備わっているので再生ソフトは別途必要ないかと思います。なおリスニングスタイルに応じて

  • ハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホン
  • アンプ・スピーカー等

が必要になってくると思います。

パソコンにイヤホンを接続して再生ソフトで再生することもできますが、これではハイレゾの意味がありません(PCのノイズや、再生の時点でハイレゾではなくなっているのです)これは超高画質の映像作品をブラウン管の白黒テレビで見ているようなものですね。そこで上記のような専用機器が必要になってくるのです。

1)ポータブルプレーヤーでどこでもお手軽再生

PC_Player_ear

2)USB-DACまたはオーディオ・インターフェース

DACというのは「digital to analog converter」の略でデジタル信号からアナログ信号に変換する(D/A変換)機器のことです。

広義にはUSB DACもオーディオ・インターフェースの一種ですが、DACはD/A変換=すなわち出力のみのリスニング向けオーディオ・インターフェース。D/A変換だけでなくギターやボーカルなどのアナログ信号をデジタルに変換してパソコンに取り込む機能(A/D変換)=すなわち入出力機能を持っている「音楽制作向けオーディオ・インターフェース」が一般的には「オーディオ・インターフェース」と呼ばれているようです。ややこしくてすみません。

USB-DACとオーディオ・インターフェースの違いをまとめてみます。

  • オーディオ・インターフェース:音楽制作向き:入出力対応(AD/DA)
  • USB DACハイレゾに特化したリスニング向き:出力のみ(D/A)

PC_DAC_SP

※アンプが内蔵されていないスピーカーを使用する場合は別途アンプが必要となります。

最近は192kHz、24bit対応といったオーディオ・インターフェースも多いので、オーディオ・インターフェースでハイレゾ・オーディオを楽しむことはできます。DSDに対応している音楽制作用オーディオ・インターフェースはまだ少数のようです。DSD音源リスニング・オンリーであればコルグのDS-DAC-100のようなUSB DAC、音楽制作もハイレゾも楽しみたいという方は352.8kHzのPCMと5.6448MHzのDSDにも対応したローランド Super UA等がおすすめです。

【関連記事】

ハイレゾ再生ソフト

パソコンでハイレゾ・オーディオを再生するためにはハイレゾ対応ソフトが必要です。たとえば無料の iTunes DSDFLACは非対応です(2015/2現在)Windows対応「foobar2000」等のフリーウエアや、Windows Media Player 12の場合は、特定のコーデックをインストールしたり、各種設定もかなり複雑なので今回はあえて取り上げませんでした。どうしても無料が良いという方はGoogle検索で色々と出てくるので、自己責任でよろしくお願い申し上げます。

foobar2000

0001

というわけで、ここではKorgAudio Gate3ご紹介いたします。
AudioGate00
「AudioGate3」はダウンロード後にDS-DACシリーズ、MRシリーズ本体を接続してライセンス認証を行うことにより、正規版として使用することができます。同シリーズのユーザーでない場合は、機能制限付きのライト版を無償で使用可能です。

AudioGate01

【ライト版の制限事項】

  • DSD再生は44.1kHzまたは48kHzのPCMへの変換再生になります。
  • 出力サンプリング周波数は44.1kHz、48kHzのみ
  • 編集機能:分割、統合、チャンネルリンク不可
  • エクスポート不可
  • リアルタイム変換処理:低負荷のみ対応
  • デイスク作成

正規版のAudioGateは、MP3やAAC、44.1/48kHz ~96/192kHz のWAV、FLACDSDという幅広いファイル・フォーマットに対応しています。また量子化ビット数やサンプリング周波数の違いのみならず、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイリストによる再生も可能となっています。

www.korg.com

2015/6/18 追記:ティアック株式会社が、DSD 11.2MHz/PCM 384kHz 32bit対応の 波形編集ソフトウェア『TASCAM Hi-Res Editor』 Windows版をTASCAM(タスカム)ブランドで無料配信を開始しています。

おまけ:ハイレゾ・オーディオを購入できるサイト紹介

ハイレゾ・高音質音源配信ダウンロードサイト | VICTOR STUDIO HD-Music.
販売されているハイレゾ・オーディオがご自分の機材、環境で正常に再生できるかどうかは必ず各サイトでご確認ください。

そんなわけでハイレゾについて色々とご紹介してきましたが...

そんなわけでハイレゾについて色々とご紹介してきましたが、そもそもハイレゾってほんとうに音が良いの?」「ちゃんと聴き分けることができるの?」といったご意見もあると思います。あと世の中には単にビットレートとアップサンプリングしたいわゆる「偽レゾ(ニセレゾ)」と呼ばれる音源もあるようで話はややこしくなるのですが、上記で紹介した配信サイトには無料ハイレゾ・サンプルをダウンロードできるところもありますので、実際にご自分の耳で確かめていただきたいと思います。それでは~

デジタル楽器のレビューは「Digiland」でチェック!

島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイト「Digiland」
「Digiland」は島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイトです。

デジタル関連商品、DTMMIDIシンセサイザー、レコーディング等に関する最新ニュース、役に立つ情報等を随時お伝えいたします。
島村楽器の専門スタッフが、新製品、各種イベント、コラム等、日々更新してまいります。

この夏の味方はこれで決まり!まつだひかりコラボ「夏フェス専用塩飴」好評発売中!!

$
0
0

みなさんこんにちは!Webサイト担当のニシナガです。
最近一気に暑くなってきましたね。みなさんいい汗かいてますか!?
「夏になると体調崩しちゃう~」など、実は夏が苦手って人も結構多いですよね。私も暑がりなので夏はすこ~しだけ苦手です。

でも、音楽好きには夏は熱い季節ですよね!そう夏フェス!
夏フェスなら炎天下でもいつもより頑張れちゃう気がします。

そんな夏の音楽好きを応援するグッズを最近発売したのをご存知ですか?
それがこちら!

f:id:shimamura-music:20150731113608j:plain

夏フェス専用塩飴で~す!

このイラスト、どこかで見たことある~という人も多いのでは?
自主制作アニメ「女子高生○○を買いに行く!!」シリーズや、最近ではギター・マガジンやベース・マガジンにもイラストや漫画を書いている「まつだひかり」さんにデザインしていただいたんです!

まつだひかりさんとのコラボ、実は今回が初めてでは無いんです!

まつだひかりさんとのコラボレーションは今回が第2弾!
第1弾では、島村楽器のショッパー(お買い物袋)やピック、サクマドロップスのオリジナルデザイン缶を手がけていただきました!(このキャンペーンは現在終了しております。)
f:id:shimamura-music:20150731120210j:plain
f:id:shimamura-music:20150731115402j:plain
f:id:shimamura-music:20150731115414j:plain


ちなみにその時は「女子高生島村楽器に行く!!」というアニメも製作してくださいました。

そして今回の夏フェス専用塩飴はどうやって産まれたのか!?
企画した、販促担当コヤナギに裏話を聞いてきました。

販促担当コヤナギに聞いてみた!

ニシナガ:島村楽器で飴!?しかも夏フェス専用?どうやって産まれたんですか?

コヤナギ:島村楽器には実は楽器の演奏をされている方だけでなく、音楽好きの方も多く来店していただいているんですよね。そんなお客様にもせっかく島村楽器に足を運んでいただいたのだから何か面白いものを提供したい!明日友達に言いたくなるようなネタを持って帰ってもらいたい!そんな想いでこの塩飴を制作しました。

『夏と言えば夏フェス!⇒夏フェスと言えば炎天下の野外!⇒炎天下の野外で必須なのは塩分と水分補給!』

とても安直な発想ですが、これをキッカケに前回素晴らしいコラボレーションになった、まつだひかりさん・サクマ製菓さんともう一度タッグを組ませていただきました。
まつだひかりさんの素晴らしいイラストで、今までになかったとても可愛いパッケージの塩飴ができたと思います。ぜひこれを舐めて、全国で盛り上がっている各夏フェスに参戦していただきたいと思います!

さらに!制作段階の貴重な1枚も公開!

なるほど~、この塩飴にはそんな熱い想いとコヤナギさん・まつだひかりさん・サクマ製菓さんの汗と涙がつまってるんですね!(注:飴はしょっぱいですが、実際にはつまってません…笑)

そんなコヤナギからは、今回のデザインに至る貴重なラフスケッチも見せてもらいました!ラフスケッチから実際のパッケージになるまでは色々細かく修正が入っているんですね~。
貴重な1枚公式ブログに載せちゃいます!
f:id:shimamura-music:20150731161115j:plain
これ、すごいです。島村楽器のスタッフも見たこと無い1枚です笑

そんな想いもあって、お店のスタッフも盛り上がってます!

この塩飴、前回もお客様から大好評だったまつだひかりさんとのコラボレーションということで各店のスタッフもかなり盛り上げっているんです。

新宿PePe店

さらにこの新宿PePe店では、特別に塩飴パッケージにも登場している「メタ子 と まふゆ」のパネルも展示しています!

お近くの方はぜひ一度実際にパネルを見に来てくださいね!

仙台イービーンズ店

スタッフの志村は元々まつだひかりさんが好きということで、きっと発売のニュースで誰よりも盛り上がったうちの1人ではないでしょうか?

松本パルコ店

そうそう、この塩飴は長野県佐久市で作られたんですよ!生産地に一番近いお店はイオンモール佐久平店ですね!

川崎ルフロン店

川崎ルフロン店はレジ前に置いてあります。普段のお買い物のついでに塩飴も~よろしくお願いします!

梅田ロフト店

先程までは男性スタッフが盛り上がっていましたが、ここからは女性スタッフも盛り上がってます!
関西のフェスに行く人は梅田ロフト店で塩飴をゲットしてから参戦ですね!

千葉パルコ店

千葉パルコ店もレジ前の目立つところに置いてあります。さりげな~く飴の袋の絵に合わせて同じギターを持っているのがポイントですね!
千葉パルコ店のTwitterはこういう細かいこだわりが個人的にお気に入りです。

神戸三宮店

神戸三宮店では、夏フェスコーナーに塩飴を展開中!

イオンモール大日店

f:id:shimamura-music:20150731114459j:plain
イオンモール大日店はスタッフみんなでパシャリ!全員でオススメしてま~す!

もちろん他のお店でも、この夏のイチオシグッズとしてご紹介しております!

この夏は塩飴と合わせてここに注意!

夏は汗をたくさんかくので、水分と一緒に身体の塩分も出て行ってしまいます。
そこでこの塩飴は塩分補給に役立つんですね。
他にも夏の水分補給といえば、スポーツドリンク!適度に塩分も含んでいるので最適な飲み物ですよね。

じゃあ塩飴とスポーツドリンクの組み合わせが夏には最適!?
ここが注意ポイントです!何ごともやり過ぎは禁物。
スポーツドリンクには十分な塩分が含まれていますので、塩飴とスポーツドリンクを組み合わせちゃうと塩分とり過ぎになっちゃいます。
急な塩分過剰摂取は高血圧を引き起こしてしまうので、この組み合わせにはしないように注意してくださいね。
塩飴と組み合わせるなら”水”!これ絶対です!

あとはこの塩飴、独特の味わいと食べやすい大きさで思わず一気に何個も連続で食べちゃいそう…
これも同じく塩分の過剰摂取になっちゃいますので気をつけてくださいね!

近くに島村楽器が無いよ!そんなあなたにはオンラインストアがあります!

最寄りの島村楽器まで結構距離がある…そんなあなたはオンラインストアからもお買い求めいただけます。必要な楽器やアクセサリがあった時に、塩飴もご一緒にいかがですか?store.shimamura.co.jp

ちなみにオンラインストアのページで「この商品を展示している店舗」のボタンを押せば、どこのお店に商品があるかを調べることができますので参考にしてみてくださいね!

夏はまだまだこれから!夏フェスや普段の生活のお供に「夏フェス専用塩飴」を!

梅雨も明けていよいよ夏本番!まだまだたくさんの夏フェスも待っていますし、部活動やスポーツでたくさん汗をかく季節です。
そんな時にこのかわいいパッケージの塩飴をかばんの中に入れておけば、もしもの時のお役に立つこと間違いなし!
ぜひお近くの島村楽器で手にとってみてくださいね。
Webサイト担当のニシナガでした!

イオンモール姫路リバーシティー店【出張メンテナンス『島村屋』!姫路市立姫路高等学校 フォークソング部に行ってきました!!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回はイオンモール姫路リバーシティー店での初の試みとなる「出張ギターメンテナンス」の様子をお届け致します!
姫路市立姫路高等学校に直接伺って、その場でのフォークソング部のギターのメンテナンスを行うという今回の試み。いったいどんな内容だったのでしょうか!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

~出張メンテナンス『島村屋』初出動~の巻

こんにちは!イオン姫路リバーシティ店の久保(クボ)蒲池(カマチ)です!


今日はイオン姫路リバーシティ店でも初の試み!

日頃からお世話になっている姫路市立姫路高等学校 フォークソング部様にギターのメンテナンスでお邪魔してきました!!

そもそも高校にお邪魔することなんて学生以来?の出来事のため、すでに門をくぐる前から緊張でドキドキでした!なんなら久保は前日の夜は眠れなかったそうです。。(笑)

f:id:shima_c_himeji:20150602202158j:plain


そんな緊張感の中、メンテナンス会場の部室にお邪魔しましたが、朝早くからメンテナンスのためギターを預けに来て下さる部員の皆さんの爽やかな笑顔と挨拶に一気に心が洗われました!

f:id:shima_c_himeji:20150602203516j:plain:w540
どうですか!

この久保の本当に緊張していたのかも疑わしいにやけ顔!(笑)

と、そこでチャイムの音が聞こえ「懐かしぃ~」と少年時代を思い出しながらもお仕事モード オンに。
f:id:shima_c_himeji:20150602204527j:plain:w540

f:id:shima_c_himeji:20150602204546j:plain:w540

たくさんの部員さんにメンテナンスの申込をしていただいたので、なかなかの量に圧倒されながらメンテナンススタート。


今回使用するメンテナンス道具の一部をパシャリ。

f:id:shima_c_himeji:20150602205136j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602205142j:plain:w540


少しでも良い音で、弾きやすいと実感していただくために全力で、メンテしてます風景もパシャリ。

f:id:shima_c_himeji:20150602205348j:plain:w540

こうやってたくさんの部員さんのギターをメンテして気付いたのは、皆さん本当にマイギターを大切に扱っていることがギターを通して伝わってきました。
また、フレットの減り具合を見ていると皆さんがどれだけ熱心に練習しているのかもよくわかり、俄然、メンテナンス魂に火が着き黙々とメンテさせていただきました!



朝から夕方までぶっ通しでの作業でさすがに身体の疲労感は否めませんが、、
メンテ後の受け渡しで皆さんに喜んでいただけて何よりでした!本当に感無量です!!

f:id:shima_c_himeji:20150602210929j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602210939j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602210935j:plain:w540

今回、快くご協力いただきました顧問の太田先生、フォークソング部の皆様本当にありがとうございました!
今後も皆さんの音楽ライフをがっつりサポートさせていただきます!


全員では集まれなっかったのが残念ですが、最後は太田先生も一緒にみんなで

はいっ!チーーーズッッ!!!!!

f:id:shima_c_himeji:20150602213930j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602213934j:plain:w540

出張メンテナンス『島村屋』!姫路市立姫路高等学校 フォークソング部に行ってきました!! - 島村楽器 イオンモール姫路リバーシティー店 シマブロ

いや〜青春ですね・・。久保さん、蒲池さん、長時間お疲れ様でした!
フォークソング部部員のみなさん、メンテナンスを受けて新しく生まれかわったギターでさらに練習頑張って下さいね!
『島村屋』の今後の活動も気になりますね!今後の情報はイオンモール姫路リバーシティー店のシマブロをチェックしてください!himeji.shimablo.com

それではまた次回!

掘り出しモノを発掘せよ!!「デジランドアウトレット」オープン!!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20150729144642p:plain
こんにちは、WEBサイト担当のオオワキです。

「あの楽器欲しいけどちょっと値段が….」
なんて理由で買わずにあきらめた経験はよくありますよね!
そんな皆さんに朗報です!

2015年7月3日に全国の島村楽器で販売中のデジタルガジェット商品からお得な店頭展示品、アウトレット商品を掲載している「デジランドアウトレット」がオープンしました!!

info.shimamura.co.jp

今回はその「デジランドアウトレット」についてご説明します!!

デジランドアウトレットとは

デジランドアウトレットとは、全国の島村楽器にて取り扱っているDTMDAW関連機器、シンセサイザー・キーボード、DJ&VJ機器、PA機器、マイクなど…デジタル関係の商品の中から、店頭展示品・アウトレット商品のみを掲載して販売するサイトです。

f:id:shimamura-music:20150730152444p:plain

どんな商品が掲載されているの?

それでは少しだけ商品をのぞいてみましょう!

nord ELECTRO 4 HPが34%OFFに!!

f:id:shimamura-music:20150730172243p:plain

こちらのオーディオインターフェイスはなんと69%OFF!!

f:id:shimamura-music:20150730172304p:plain

うーん、見ていてとてもワクワクしますね!

デジランドアウトレットでは、廃盤品から店頭展示品として扱われていた現行品まで多数、取り扱っております。
掘り出しモノはすぐに売れてしまうと思うので、こま目にチェックする必要がありそうですね...。

商品を探す

一覧を眺めているだけでも充分楽しいのですが(笑)
自分の目当ての商品があるかどうかが一番大事ですよね!

ということで、お目当ての商品を探してみましょう!

画面左手をみるといかにも検索できそうな場所がありますね...。
スマートフォンは1番下までスクロールすると見えてきます。

f:id:shimamura-music:20150731165251p:plain

カテゴリから検索の上にマウスカーソルを乗せると...

f:id:shimamura-music:20150730153222p:plain

更に詳細になったカテゴリ一覧がでてきました!
これでお目当ての商品までひとっ飛びですね!

さらに条件を絞って検索したい方は「詳細検索」もできます!

購入方法

目的の商品が見つかったら次は商品を購入したいですよね!

「東京在住だけど九州の店舗に目的の商品があった…。」
なんて方でもご安心下さい!

  • 近くの島村楽器に送って直接買う
  • 宅配便で代引き着払いで買う

など様々な方法でお買い求めできます!

まずは、取り扱い店舗へ購入のご相談をしてみましょう!!

お問い合わせはどこからすればいい?

デジランドアウトレットでは以下の

  • 「お店にご来店頂く」
  • 「お電話で確認する」
  • 「お問い合わせフォームから購入・質問する」

方法で商品の購入・お問い合わせを承っています。
商品についてのお問い合せは商品ページの掲載店舗情報からできます。
皆さんそれぞれに合った方法でお問い合わせくださいね〜。

f:id:shimamura-music:20150730155935p:plain



info.shimamura.co.jp

いかがでしたか?
「ひと通り商品を見たけど欲しいモノがなかった〜」なんて方もご安心ください!
これからも続々と商品が追加されていくので、頻繁にチェックしているとお目当ての商品に出会えるかもしれませんよ〜!

それでは、またお会いしましょう!

イオンモール札幌平岡店【【ドラムイベントアフターブログ】AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回はイオンモール札幌平岡店石橋さんがレポートしてくれている「AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会」の様子とその後の動向についてお届け致します。
ドラム担当でお馴染みの石橋さん、今回のイベントに至るまでもシマブロでカウントダウンブログとして記事を書いてくれていました!そんな、思い入れのあるイベントとなった今回の体験会の様子を早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

4月25日に開催いたしましたイベント「AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健」のレポートとその後約1ヶ月間の出来事を紹介します!

f:id:shima_c_sapporo-h:20150520215425j:plain
皆さんこんにちは、ドラム担当の石橋です。

GW初日、帯広から札幌に戻る為に高速で1時間程車を走らせた後で、自宅の鍵を帯広に置き忘れてきたことに気づき、次のインターで降りてUターンしました。2日で500㎞走りました。「何とかなるか」と思いましたが、2年前も鍵紛失で家に入れずネットカフェに2連泊した思い出がありましたので何ともなりませんでした。まあ、免許とか入った財布でなくて良かったと思うようにします。

今回はアフターブログと題しまして、楽しかったあの瞬間とその後の出来事をご紹介いたします。
斬新かつ興奮のイベントからもう1ヶ月経つのですね!私もステージに上がってトークに加わっておりましたので、セミナー中の写真がほとんどありません・・・(ノープランで申し訳ございません)

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154824j:plain:w540
画像はイベント前の準備の様子です。
アサプラヘッドに張り替えた当店スタジオ備品のドラムセットをチューニングする髭白さんです。


f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154856j:plain:w540

今回のゲスト、髭白さんの控室ですが私の発注ミスにより「ドラムヘッド体験会」に!!(笑)
110STUDIO伊藤様、申し訳ございません・・・。

13:00より開催しました試打会ですが、一番乗りして頂きました方が選定の結果2枚同時にご購入頂いたり、スネア持ち込みのお客様がアサプラヘッドを試されてご納得いただいてから購入頂くなど、体験会ならではの実売が多く出ました!!

そしてセミナーへと突入します!!

まず、AGEANシンバル国内代理店、110STUDIOの伊藤さんによるAGEANシンバルの紹介となりますが、まずはシンバルの歴史の説明からスタートしました。
このお話を聞きながら私(石橋)が感じた事なのですが、シンバルを語る上ではジルジャン社は絶対に外せません。390年以上の歴史を持つジルジャン社の始まりがシンバルの始まりです。AGEANの源流もジルジャンシンバルに辿り着くのですが、AGEANは単なる復刻製品やコピー商品では無く、偉大なシンバル職人達に敬意を表しながら、新しい価値への創造が非常に高いレベルで実現出来た21世紀のNew Standard Cymbalだと思っています。


豊富なラインナップの中から、相性の良いシリーズを選んでドラムセットに組み込み、髭白さんに実際に演奏して頂いたのですが、一枚一枚に宿る個性がどれも素晴らしく、職人さんの粋が感じられるのは、ハンドメイドシンバルならではの醍醐味でしょうか。


AGEANシンバルのサウンドの傾向を大きく2つに分類すると「ジルジャン系」と「パイステ系」に分かれます。前者は「Custom(Brilliant含む)、Karia、Special Jazzシリーズ」など、後者は「Extreme、Legendシリーズ」などが該当します。プラス、小さめなサウンドホールが6つ設けられた「BRX シリーズ」などの攻めたラインナップがあるのもAGEANの魅力の一つであり、系統の違うラインナップ同士や他ブランドとの組み合わせでも成立するのは「ウチはウチ、余所は余所」みたいなのではなく、全てが「シンバル」という楽器のカテゴリーの中で共存している印象とでも言いますか、包容力・表現力の高さを感じます。実はこの感覚こそが、当店でこのシンバルを扱ってみたい!と思った理由です。取り扱いを始めて4ヶ月でまさかイベントが出来るとは思いませんでしたが、北海道のドラマーの皆様にご紹介が出来て本当に良かったと思います。


そして、アサプラヘッドについても引き続き110STUDIO伊藤さんが懇切丁寧に説明して下さいました。よくよく考えてみるとこれって凄い事ですよね!!(笑)
髭白さんが実際にステージにあるスネアドラムをSLヘッドにその場で張り替えてサウンドの違いを実演して頂いたのですが、へッドがサウンドに大きく影響する事を改めて実感できました。限られた時間でサウンドメイクをしなければならないプロの現場で活躍されている髭白さんの手際が見事で、セミナーに参加された方は貴重なな瞬間だったのではないでしょうか。私の持ち込んだスネアドラム、YAMAHA・メイプルカスタムのラグが特性上、いつもよりヘッド交換に時間がかかるタイプで申し訳ございませんでした・・・。


いよいよ、髭白さん×110STUDIO伊藤さん×島村楽器イシバシのトークセッションとなりましたが、イシバシも自分のキャラ設定をどうしようかと意気込んでいた割には蓋を開けるとトークの割合が(髭白さん:伊藤さん:イシバシ)が(4:5:1)位でした・・・。
初めてのセミナーという事もあってか喋りに少し不安を感じていた髭白さんですが、後半に行くにつれてトークの調子も上がっていき「えっ、こんなコトまで!?」と思えるような内容までお話頂きまして、まさに舌好調のトークショーでした!(私もそれに乗っかったこともありましたが、気づけば予定時刻を大幅にオーバーしてしまい、後半の試打会をお待ちのお客様にはご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした・・・)
しかしながらトークの内容は非常に濃く、「プロドラマーの仕事について」「練習について」「共演アーティストのエピソードについて」etc・・
残念ながらここで全てを紹介する事は出来ませんが、私が感じた事は、プロの現場において良い演奏が求められる事は勿論ですが、私達が想像している以上に社会人としてのマナーや礼儀、人間性も重んじられており、その中で多くのアーティストから信頼を得ている髭白さんは、プレイヤーとしての実力だけでなく、仕事に対する取り組み方や、プロとしての強い自覚、礼儀正しさなどが評価されているのだと思いました。
また、プロドラマーのセミナーでよくある「ココだけの話(笑)」、みたいなのがあっても誰も傷つけることなく、むしろ話題に出た方の好感度を上げているようなお話をされている髭白さんを見て、私もすっかりファンになりました!
イベントを実施した時期、髭白さんは大原櫻子さんの全国ツアーのサポートや、様々なアーティストのレコーディングやライブなどで超多忙なスケジュールのはずなのですが、忙しいオーラなどは一切感じさせずにそれとは真逆のなごむ雰囲気を出しながら参加者の方々の質問に真摯に答えて下さる姿勢はさすがでした!
現在はELTのライブのサポートなどもされているようで、今後一層のご活躍を心より期待しております!!


セミナー後のショットも幾つかご紹介いたします。

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154930j:plain
店頭にありますChannyカホンを演奏される髭白さんです。
一目見た時からずっと気になられていたご様子で、この直後にお買い上げ頂きました!
中に入っている動物たちも喜んでおります、ありがとうございます!!


f:id:shima_c_sapporo-h:20150526160436j:plain:w540
当店ドラム教室にて使用しておりますキッズドラム(小)です。
嬉しい事にこの写真の別バージョンが現在、髭白さんのTwitterのアイコンとして使われているようです!

twitter.com

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526165013j:plain:w540
ご参加頂きました皆様、髭白さん、110STUDIO伊藤さん、本当にありがとうございました!!
是非また来年も実施しましょう!!

110STUDIOブログ「なんとかなる!」

イベントその後~こんなことがありました

限られた日時、場所でのイベントでしたので、残念ながら参加頂けなかったお客様もたくさんいらっしゃいました。その後も問い合わせを多く頂きまして、別日に改めて選定を行いAGEANのクラッシュをゲットして頂きましたお客様や、非常にレアなSpecial Jazz Seriesのミニチャイナを遠方よりお試し&購入いただきましたお客様もいらっしゃいました。
そしてアサプラドラムヘッドの購入特典(リングミュートセットプレゼントなど)は大好評につき、継続させて頂いております!!
当店スタジオのドラムセットにもST300系(スタンダード・クリア)を張ってありますで、お試しも頂けます。(スタジオの利用状況によってはお試し頂けない事もございます、ご了承下さい。)
また、このイベント開催がきっかけで特注ヘッド製作のお話も上がってまいりました!
オーダー頂きましたドラマーさんのOKを貰いましたのでご紹介いたします!!

CANOPUSエンドーサー、TomoKEYさんにオーダー頂きました

「透明なアクリルシェルにクリアヘッドを張ってもヘッド自体に少し濁りがある為、キレイなアクリルシェルまで濁って見えてしまう」
『理想のルックス』を実現できずにお悩みのTomoKEYさんよりご相談を頂いたのが4月前半でした。
このような経験のある方もいらっしゃるかとは思いますが、クリアといっても実際には素材の性質上(?)若干濁っており、厚みが増すほど透明度が更に下がってしまうのが従来のクリアヘッドでした。ディプロマット(7.5mil=約0.18㎜)でも完全に「透明」とは言い切れませんし、スネアサイド並みの薄さでは打面として使用できません。
そこでアサプラさんに相談した所「特注対応で高透明のクリアフィルムを使用したヘッドがつくれる」事が判明し、早速サンプルをご用意しましてTomoKEYさんにご確認頂きました。
その後何度もやり取りをしながら、厚みをどうするか、リングミュートの形状やカラー、サウンドホールやASPRロゴの位置、CANOPUSロゴの貼り場所(コレが一番重要!!)等々を決めていき、正式オーダーとなりました。

そして遂に完成しました特注ヘッドがコチラです!!

f:id:shima_c_sapporo-h:20150602211857j:plain:w540

どうですかこのスケスケ感!!画像では100%伝わりきらないのですが、実際はもっと透明です!!
上がフロント用で5インチ径の穴を2つ開けたもので、下が打面用でリングミュートは黒色で波打っていないフラットなタイプを採用したものです。厚さはどちらも0.25mm(アンバサダークリアと同程度)ですが、ここまで透明感のあるクリアヘッドは私も初めて見ました!!


実際にバスドラムに張ってみた画像はこちらです!

instagram.com

TomoKEYさん愛用のCANOPUS製アクリルシェル20”×20”バスドラム(特注品)です。
光の反射など無ければ、ロゴとパーツが宙に浮いている様に見える程クリアです!
ルックスも予想以上にカッコ良く、サウンドも非常にご満足頂けました。
今後ステージでお使い頂ける、との事ですので楽しみにしています。
TomoKEYさん、いつもありがとうございます!!

ameblo.jp

AGEAN本国サイトに札幌平岡店のスタジオ写真が!!

カウントダウンブログ用で当店スタジオにAGEANシンバル40枚以上を集結させた写真がなんと本国サイトのギャラリーに加えられていました!!
f:id:shima_c_sapporo-h:20150529175122j:plain:w540
http://ageancymbals.com/galeria
ビックリしました。とても光栄に思える事なのですが、それであればもっと気合入れて撮れば良かったと思いました。でも狙い過ぎて失敗するタイプですので何事も自然体が一番ですね!!
シンバルをこの向きで床置きした件でTZ先輩からのお叱りはまだ受けておりません(汗)

試奏のご相談、お待ちしております!

今回のイベントのように規模の大きい試打会は今後も定期的に開催したく思っておりますが、試打会時でなくとも是非ともご相談下さい。当店スタジオにて試奏選定のご協力をさせて頂きます!
スタジオの利用状況や商品の在庫状況などでご要望に添えない可能性もございますが、出来る限りお役立ちできるよう頑張ります!!

最後までシマブロをご覧頂きましてありがとうございます!
ドラム担当の石橋でした。

【ドラムイベントアフターブログ】AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健 - 島村楽器 イオンモール札幌平岡店 シマブロ

実際に音の違いが体感できるというのは、購入を考えるお客様にとって大切なポイントだと思います。髭白さんの人柄も伝わってきて、トーク内容も気になるものが多くありましたね!
平岡店では、試奏もできるということなので気になった方はぜひ店舗までお問い合わせください!

www.shimamura.co.jp

ではまた次回!

長野K'sスクエア店【【イベントレポート】弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は長野K'sスクエア店の井上さんがレポートしてくれている「弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~」の様子をお届け致します!
「女子限定」・・なんだかとっても楽しそうな予感です!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

こんにちは、長野店スタッフ井上です。先日5月31日(日)に開催された弓木英梨乃さんによる『女子限定!ギターセミナー』のレポートをお届けいたします。

弓木英梨乃さんプロフィール

f:id:shima_c_nagano:20150525193928j:plain

まずは弓木英梨乃さんのご紹介です。1990年8月8日、大阪生まれ。
2歳半からバイオリンを始めるも、小学5年生の時に、大好きだった野球の道に進む。
中学1年生の大晦日、家族旅行中の車内でビートルズの「Ob-La-Di, Ob-La-Da」を聴いて衝撃を受け、来る日も来る日もビートルズを聴きまくる日々を過ごす。ヴィンテージギターコレクターの父親のギターを借りて、ひたすらビートルズの楽曲を完全コピー。
中学3年生頃から、父親にプレゼントされたMTRでオリジナル楽曲の制作をスタート、徐々に音楽的才能を開花させてゆく。
その才能を裏付けるように、高校2年生の2008年2月 "第2回SCHOOL OF SCHOOL FINAL"でグランプリを受賞、デビューのきっかけをつかむ。現在注目を集めている女性ギタリスト、弓木英梨乃さんです。

開演前の会場の様子・・

いよいよイベント開始!!…の前に、イベント前の会場を井上がのぞいてみました。

f:id:shima_c_nagano:20150601125302j:plain:w540

f:id:shima_c_nagano:20150601125627j:plain:w540

機材と共にヤマハのギターがたくさん並んでいます。女子限定セミナーということでイベント幕もいつもよりPOPな仕様に!さすが、女子っぽいですよね。


f:id:shima_c_nagano:20150601125549j:plain:w540

弓木さんの機材も見させていただきました!こんなに間近で見られるということで興味津々。エフェクターがずらりと並んでいますね。絵が得意な弓木さん。弓木さん手書き!?のドクロの絵が気になります。

女子限定!ギターセミナー

そしていよいよ始まったギターセミナー!
弓木さん、自己紹介を兼ねて早速1曲披露してくださいました!

f:id:shima_c_nagano:20150601160027j:plain:w540

なんとチョイスは70年代有名ハードロック!
弓木さんの優しい雰囲気とは裏腹にハードなプレイが!!会場に集まっていた女子たちも一気に惹きこまれていきました。弓木さんのテクニックが光ります。

ギターやアンプ、エフェクターについてわかりやすく説明

f:id:shima_c_nagano:20150601162206j:plain:w540

f:id:shima_c_nagano:20150601163735j:plain:w540

弓木さんがビギナーの女子を対象に、ギターの選び方から練習法、アンプの使い方やエフェクターの音の違いなどなどを分かりやすく説明してくださいました。
途中に演奏を挟みながらの内容で、実際に音を聴き比べることができるのでとにかく分かりやすい!女子限定ならではのアットホームな雰囲気もとてもよかったです。なんだかこれからの練習がはかどりそうですね!スタッフ井上もギターを始めたくなりました。
そしてなんと、エレキギターだけでなくアコースティックギターの弾き語りも!先程までのパワーのあるエレキギターの演奏とは打って変わって、暖かな音色ときれいで透き通った歌声に会場内が魅了されます。

質問コーナー

f:id:shima_c_nagano:20150601155209j:plain:w540

セミナーにご参加いただいた皆さまからの質問に対して1人1人に丁寧に説明をしていただきました。途中笑いも起こり・・・!?弓木さんから直々にいろいろなアドバイスをもらった参加者の皆様、大満足のご様子でした!

いよいよクライマックス

f:id:shima_c_nagano:20150601165626j:plain:w540

クライマックスには有名なアニソンを披露!セミナー内で教えてくださったパワーコードピッキングなどの技術をしっかり駆使して、アレンジを入れながら王道アニソンをカバーしてくださいました。圧巻のパフォーマンス!!

f:id:shima_c_nagano:20150601170533j:plain:w540

記念撮影

f:id:shima_c_nagano:20150601155637j:plain:w540

最後に皆で記念撮影。女子だけのショットも女子限定ならでは!セミナー終了後も弓木さんにサインをもらったり、質問をしたり皆様の笑顔が眩しかったです!

おまけ

セミナー終了後、弓木さんが島村楽器スタッフに大変身!?笑顔がとっても素敵な弓木さん。完全にファンになりました!
弓木さん、スタッフからの無茶振りに快く応えてくださり本当にありがとうございました!


f:id:shima_c_nagano:20150601165119j:plain:w540

【イベントレポート】弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~ - 島村楽器 長野店 シマブロ

弓木さん・・とってもキュートです・・!そしてギターをかき鳴らす姿はすごくカッコいい!!今後の活躍が見逃せませんね!
参加者のみなさんも大満足だったのではないでしょうか!
長野K'sスクエア店では、今後も楽しいイベントを開催予定なのでそちらもあわせてチェックしてください!nagano.shimablo.com

それではまた次回!


DJヘッドホンを選ぼう!

$
0
0

こんにちは。Digilandスタッフのシマです。

ヘッドホン売り場に行くと「~用ヘッドホン」って良く見かけますよね。その中に「DJ用ヘッドホン」とありますが、一体何が「DJ用」なのか?
EDMなどで注目が高まっているDJですが、ここではこれからDJをはじめるのにヘッドホンを探している方、またヘッドホンの買い替えを検討されている方の参考となるよう、DJ用ヘッドホンの特徴から選び方、現役DJの私がお勧めするDJヘッドホンをご紹介したいと思います。

dj_h_002

DJ用ヘッドホンの特徴

そもそもヘッドホンが無いとDJはできません!(稀にノーヘッドホンDJもいますが、、)ということでDJにとってマストアイテムなヘッドホン。その中でも「DJ用ヘッドホン」に見られる特徴をまとめてみました。

1. 頑丈な作り

DJプレイをする際普通のリスニングと違い、頻繁に手に触れます。片耳だけはずしたり、首にかけたり、ブースの脇に置いたりと、、、

そして意外とヘッドホンにとっては乱暴!?な扱いをしがちになります。また、クラブでDJをしている方は持ち運びも頻繁にします。

そこで求められるのが堅牢性なわけです。

特にヘッドバンドとハウジング部分の繋ぎ目は特に負荷がかかりますのでここの頑丈さがDJ用ヘッドホンのポイントになります。

dj_h_008

写真のように無茶にする人はいないと思いますがこんな感じに力を加えても大丈夫な仕様となってます

2. カールコード&L字プラグ仕様

カールコード仕様とは、ヘッドホン本体からDJミキサーをつなぐケーブルが電話本体と受話器のケーブルのようにくるくるとコイル状に巻いてあるのもをカールコードと呼びます。

想像がつくかと思いますがDJプレイの際にケーブルがストレートで長すぎると邪魔になります。なので伸縮性に優れたカールコードが採用されているわけですね。

中にはストレートケーブルが付属のDJヘッドホンもありますが、比較的ケーブルが短めな仕様になっています。
※ケーブルの長さが短い分DJプレイ中ヘッドホンを付けたままで動ける距離が短くなるので断線にご注意を。

最近L字プラグが主流になりつつあります。理由はリリースされているDJミキサーの多くのヘッドホン出力がトップ面に配置されている為、ストレートだと操作の邪魔になります。これに配慮した形でヘッドホン側のプラグがL字仕様になっているわけですね。

dj_h_016

伸縮性に優れたカールコードケーブル

dj_h_017

このようにL字仕様にすることにより操作の邪魔にならなくなります!

3. 入出力値

クラブやライブハウスに行ったことのある方ならお分かりかと思いますが、オーディエンスが側に向いているスピーカーは大音量で音が鳴ってますよね。その大音量の中でも負けないようにDJブース内のモニターも大音量なわけですが、このような環境でヘッドホンから出る音をしっかりと確認するためには、ヘッドホン自体に大きな入力値が必要です。

なのでDJ用ヘッドホンと呼ばれているものは一般的なヘッドホンより高い負荷がかかっても音に歪みが出ないように入力値が高めに作られています。

DJ用ヘッドホンは最大入力値(mW)が3,000~3,500mWと高めに設定されています。ちなみに一般的なスタジオモニターヘッドホンは500~1,000mWが多くDJ用ヘッドホンがいかに入力値が高いか最大入力値を見てわかりますね。

自分に合うDJヘッドホンを選ぼう!

dj_h_001
いろいろDJ用ヘッドホンは存在しますが、どこをポイントに選べばよいのか?DJの視点から失敗しないヘッドホンの選び方をお伝えしますので参考にしてみてください。

1. 装着感

DJプレイは長時間にわたりヘッドホンからモニターしますので装着感は重要なポイントです。こればっかりは文章や映像などでは伝わらないので実際にヘッドホン売り場で実機を試すことをお勧めします。

装着した際に「頭への締め付け感」をチェックしてみてください。締め付けがきついと長時間使用していると耳が痛くなりますので装着したときに耳への圧力を感じないもので頭を動かしてもずれないものを選びましょう。

2. 遮音性

実際に音を聴いてみて外の音がどれだけ入ってくるかチェックしてみましょう。このときヘッドホンからは小さな音で聴いてみると遮音性がどの程度か分かりますので試してみてください。

3. 音の取り易さ

一般的には次にかける曲のキック(バスドラム)の音でカウントします。ですのでキックの音が聴き取り易いかをチェックしてみましょう。

私の場合は音量をできるだけ上げた状態でキックの音がしっかりと聴こえるか(ベースとキックが分離して聴こえるか)をチェックしてみます。

できれば自分が知っている曲でチェックするのがベストです。お店のヘッドホン売り場で試聴される際にはモバイル端末に自分のお気に入りの曲を用意してサウンドチェックするのがお勧めですよ。

また、ヘッドホンの買い替えを検討されている方は現在使用しているヘッドホンを持参して聴き比べするとより納得のいくヘッドホンが選べると思いますので試してみてください。


現役DJがお勧めするDJヘッドホン

現時点でリリースされているDJヘッドホンの中で実際にDJプレイをして「これは良い!」と感じたお勧めの商品を4機種ご紹介します。

PioneerDJ/HDJ-2000MK2

前機種より遮音性を向上させて中低音域のモニタリング環境が向上しています。ケーブル部分は万一断線した場合でもケーブルを交換することができる「Mini XLR端子」を採用。さらに、DJミキサーへの差込み部分はL字タイプとなっており、DJミキサーの操作の邪魔にならないようになっています。

dj_h_012

仕様

  • 質量 (コード含まず):298 g
  • 最大入力(JEITA):3500 mW
  • 出力音圧レベル:107 dBmW
  • 再生周波数帯域:5 - 30,000 Hz
  • インピーダンス:32 Ω
HDJ-2000MK2-K

store.shimamura.co.jp

HDJ-2000MK2-S

store.shimamura.co.jp

AIAIAI/TMA-2 Modular DJ Preset

AIAIAIは2manydjs, Carl Craig, D-Styles, DJ Zinc, Prefuse73, Richie Hawtin, Skreamなど各シーンを代表するDJが現場で使用しているデンマークのブランドです。 ここでご紹介するのは2015年5月23日発売の注目のDJヘッドホンTMA-2 Modular DJ Preset 。TMA-2はモジュラーシステムを採用しており「ヘッドバンド」「ドライバーユニット」「イヤーパッド」「ケーブル」と仕様用途と好みで自由にパーツを組み替えが可能な画期的なヘッドホンです。

TMA-2の詳細はDigilandの新製品ページで紹介しています。

info.shimamura.co.jp

TMA-2 Modular DJ Presetはその名の通りDJ仕様にパーツをセレクトした商品となっています。サウンドは中低音域がしっかり聴こえ、DJのモニターに最適です。また、軽量設計でイヤーパッドも厚手なので付け心地も良いです!

dj_h_010

箱を開けるとそれぞれの4つのパーツが袋に入っています。

dj_h_011

パーツを取り出しました!これを組み上げると

dj_h_007
Modular DJ Presetの完成です。

パーツ構成

  • スピーカーユニット:S02 – speaker unit - punchy
  • イヤーパッド:E02 – earpads - PU Leather – on-ear
  • ヘッドバンド:H02 – headband - nylon - silicone padding
  • ケーブル:C02 – cable - coiled w/adaptor - black - 4mm - 1.5m

仕様

SENNHEISER/HD 25 ALUMINIUM

こちらは名機HD25 1/2発売25周年記念したアルミニウム仕様のヘッドホンです。
HD25 1/2はモニターのし易さ、回転式イヤーピース方式による片耳でのモニタリングのしやすさが数多くのトップDJに支持されてている定番ヘッドホンです。
そのHD25 1/2のサウンドに高音域の抜けのよさが加わり、よりクリアなサウンドになっています。

dj_h_015

右側のハウジング部分がこのように跳ね上がる機構になっています。ヘッドホンを頭に固定してDJする人には便利な機能ですね。

dj_h_014

仕様

  • 型式 : ダイナミック・密閉型
  • 周波数特性 : 16~22,000Hz
  • インピーダンス : 70Ω
  • 音圧レベル : 120dB
  • 質量 : 222g(ケーブル含む)
  • 接続ケーブル : ケーブル長2.0m(片だし・右側)、3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)
  • 付属品 : 6.3mm変換アダプター、キャリングポーチ
store.shimamura.co.jp

ULTRASONE/SignatureDJ

サウンド、作り全てにおいて贅を尽くした「DJヘッドホン」の中では最高級商品です。
ヘッドパッド、イヤパッドには心地よい装着感を約束するエチオピアン・シープスキン・レザーを採用しています。

サウンドに関してもDJヘッドフォンならではの低音の聴き取りやすさに加え、臨場感がすばらしいです。ですのでDJ使用以外でもダンスミュージックのリスニングにおすすめです。

dj_h_013

仕様

  • インピーダンス:32 Ω
  • ドライバー:50 mm マイラー
  • マグネット:NdFeB
  • 周波数特性:5 – 32000 Hz
  • SPL:115 dB
  • 本体重量:300 g (コード含まず)
  • 付属品:3mカールコード ゴールドプレイテッド 6.3mmプラグ 1.2m ストレートコード マイクロフォン/リモートコントロール付き 3.5mmゴールドプレイテッドL型プラグ 専用収納ボックス
store.shimamura.co.jp

いかがでしたでしょうか?DJにとってヘッドホンは必要不可欠なアイテムです。自分に合ったヘッドホンを見つけてDJライフをエンジョイしてください!

デジタル楽器のレビューは「Digiland」でチェック!

島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイト「Digiland」
「Digiland」は島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイトです。

デジタル関連商品、DTMMIDIシンセサイザー、レコーディング等に関する最新ニュース、役に立つ情報等を随時お伝えいたします。
島村楽器の専門スタッフが、新製品、各種イベント、コラム等、日々更新してまいります。

音楽アプリの世界をリアルに体験!!「nanaフェス」レポート

$
0
0

こんにちは!Webサイト担当のニシナガです。
みなさんは、スマートフォンで音楽アプリを使ってますか?
今では色んな音楽アプリが出てますよね!アンプシミュレータや本格的な録音が楽しめるものや、簡単に録音が楽しめるもの。
今回はその音楽アプリの世界をリアルで楽しんじゃおう!という音楽フェス『nanaフェス』の様子をレポートします。
バンド演奏や宅録以外にも最近多くの人が利用する音楽アプリ。その世界観をリアルで楽しむってどういうことなんでしょう?
それでは早速レポートしていきます!…の前にnanaフェスのご紹介からですね!

nanaフェスとは?

nana-fes.com
簡単に録音&シェアできる、歌や楽器の音楽コミュニティアプリ「nana」を運営する『nana music』主催の、ライブあり、飛び入りセッションあり、カラオケ大会ありの体感型イベント。
島村楽器はこの『nana music』と業務提携していて、これまでにも様々な企画を実施してきました。

そんな『nana music』が主催するフェス、レポートしないわけにはいきません!
今度こそレポートスタートです^^

会場はこちら!品川ステラボール

f:id:shimamura-music:20150824151604j:plain
JR品川駅から徒歩5分にある、品川ステラボールnanaフェスの会場です。
有名アーティストのライブや、演劇など幅広い公演が行われるこのホール、なんと命名は歌手の松任谷由実さん!
この会場の中にたくさんのブースが展開されているんです。
f:id:shimamura-music:20150824151639p:plain


開場直前、すでに入り口は長蛇の列!
f:id:shimamura-music:20150824151806j:plain
この写真は建物内の列。外にもたくさんのお客さんの列ができていましたよ~!
早速会場に入って、ブースをひとつずつ見て回りたいと思います^^

みんなで観て楽しもう!メインステージ!

nanaユーザーやゲストアーティストのライブが楽しめる!

f:id:shimamura-music:20150824151937j:plain
このメインステージはゲストアーティストによるライブやnanaユーザー達によるバンド演奏が披露されます。こんな大きなステージで演奏できる機会ってなかなか無いですよね! ステージの様子は後ほどレポートしていきますね!

特設レコーディングステージ

来たならみんなで歌っちゃえ!nanaフェス特設レコーディングステージ

f:id:shimamura-music:20150824151953j:plain
こちらのステージはnanaフェス会場のド真ん中にあります。
ここでは公開レコーディングが実施されます。普段自宅やカラオケボックスなどでnanaってる(nanaで録音している)人たちがステージ上でnanaを楽しむことができるんです。

f:id:shimamura-music:20150824152008j:plain
もちろん楽器でnanaを楽しむ人たちもいるんです!こちらはバイオリンとギターの共演。

f:id:shimamura-music:20150824152015j:plain
このステージで会場を盛り上げていたのは、なんと中学1年生の男の子!
nanaユーザーみなさんの歌に合わせて手拍子やアクションで会場のお客さんが一緒に盛り上がってる様子は、見ているこっちも楽しくなっちゃいます!

ここで驚いたのが、みなさんのステージ度胸!
いきなりステージに上がってなかなかお客さんを前に会場を盛り上げながら歌うってできないですよね!?

f:id:shimamura-music:20150824152035j:plain
さらに後半戦ではnanaフェスの主催者、nana music社長の文原さんもステージに上がって会場を盛り上げていました^^
唄った曲はこちら。歌も上手ですが曲のチョイスもナイスですね(笑)。hibari.nana-music.com


当日録音された音源は特設サイトで聴けるようになってます。nana-music.com


カラオケブース suppored by JOYSOUND

nanaカラオケのど自慢 nanaのNo.1パフォーマーは誰だ?!

f:id:shimamura-music:20150824152052j:plain
nanaを使っているユーザーで一番多いのはやっぱり歌う人!
そんな歌うのが大好きな人たちのためのブースがこちら。
自分の大好きな歌で最も会場を盛り上げたNo.1パフォーマーには豪華プレゼントも!?

f:id:shimamura-music:20150824152115j:plain

目玉の景品は、IK Multimediaさん提供の、nanaをもっと高音質で楽しめるiRig Voice!!

景品が当たるのはもちろんですが、この広い会場で歌えるということで、申込者多数!
歌えたひとはかなりラッキーだったんですよ~!

f:id:shimamura-music:20150824153108j:plain
このブースで会場を一番盛り上げていたのはこちらの女性!見事No.1パフォーマーに輝き、景品のiRig Voiceをゲットしていました~!

セッションブース supported by ぷりんと楽譜

夏だ、浜辺だ、nanaフェスだ!裸足でみんなでリアルコラボしようぜ!

f:id:shimamura-music:20150824153200j:plain

会場の中に浜辺!?会場内で一番「夏」を感じられるブースがこちら!
このフェスで初めて出会った人たちやnanaで知り合った人とその場でセッションが楽しめるようになっています。
時間によってジャンルやお題楽曲が決まっているので参加しやすそうです^^

f:id:shimamura-music:20150824153215j:plain

有志によるデモンストレーション演奏のあとは、その場で印刷した楽譜を使ってお客さんも参加してのセッションで盛り上がっていました!
生演奏をバックに歌を唄う、バンドをやっていない人にとっては貴重な体験でした~^^

f:id:shimamura-music:20150824153230j:plain
ペッパーくんもセッションに参加!?していましたよ!

アカペラ体験ブース supported by ピッチ・パーフェクト2

気持ちよすぎてハマっちゃう!?アカペラハーモニー体験

f:id:shimamura-music:20150824153241j:plain
未経験者大歓迎なアカペラ体験ブース。パート別に講師の先生がその場でレッスンしてくれるんですね。最終的に全パート合わせて、素敵なハーモニーを奏でよう!という企画です。

f:id:shimamura-music:20150824153312j:plain
デモンストレーションを観て「楽しそう!」と思った人たちが、どんどんハーモニー体験に申し込んでいましたよ!

f:id:shimamura-music:20150824153329j:plain
アカペラのレクチャーを受けたあとは参加者全員で輪になってハーモニーを奏でました!
歌い終わったあとには自然と大きな拍手とハイタッチ!会場の一体感を感じられるブースでした!
今回このブースをサポートした、映画「ピッチ・パーフェクト2」は10月に日本公開。こちらも面白そうです!

審査体験ブース supported by SONIC ACADEMY

甘口、辛口、どっちがお好み?あなたの歌声、審査します

f:id:shimamura-music:20150824153350j:plain
もしかしたらこれをキッカケにあなたがアーティストに!?そんな夢があるブースがこちら。
なんとソニーミュジックの現役プロデューサー陣が歌を審査してくれるんです!

審査ブースは甘口、辛口、の2つ。辛口のコメント聞いてみたいです笑

f:id:shimamura-music:20150824153414j:plain
ここで驚いたのが、思った以上に「辛口」に並ぶ人が多い!
せっかくのチャンス、自分の力を試したい!そう思う人が多いんですね。
自分で入るなら甘口に行っちゃいそうです。
持ち時間90秒っていうところもnanaフェスならではですね(nanaは録音可能時間が90秒まで)
いったいみなさんどんなコメントをもらっていたんでしょう?あまりに人気のブースだったのでとっても気になりました~!

ギタ女ブース supported by 島村楽器

目指せ片平里菜!ギタ女ブース

f:id:shimamura-music:20150824153442j:plain

ここでは、これからギターを始めたい、始めたばかりだけど難しい…そんな人を応援するブースです。
nanaでコピーコンテストを開催した、片平里菜さんの新曲『誰にだってシンデレラストーリー』を課題曲にギターワークショップが受けられます。
片平さんといえば、島村楽器でも一日店長を務めていただいたアーティストさん!www.katahirarina.com


f:id:shimamura-music:20150824153504j:plain
こちらのブースには島村楽器のオリジナルブランド「James」のギターをご用意させていただきました!「今日はギター持ってきてないよ~!」という方も気軽に参加できるコーナーで、たくさんの人たちが参加していました!

f:id:shimamura-music:20150824153512j:plain
みんなで一緒にギターを弾く、シンプルですが絶対に楽しいブースですね!

音楽ゲーム体験ブース

2人協力音楽ゲーム「シンクロニカ」で、友だちとシンクロしちゃおう!

f:id:shimamura-music:20150824153524j:plain
この夏登場した、新しい音楽ゲームが楽しめるブースがこちら。
一番最初に行列ができたブースかもしれません。

f:id:shimamura-music:20150824153533j:plain
ここで体験できるゲームは2人協力音楽ゲーム「シンクロニカ」

フェスで初めて会った人と一緒にプレイすれば一気に仲良くなれるかも!?
2人で楽しむ協力プレイ、アプリ上でコラボする「nana」と重なる部分が来場したnanaユーザーさんにも受けているんだな~と感じました^^

会場が一体になって盛り上がった、メインステージでのライブをレポート!

f:id:shimamura-music:20150824153856j:plain
大きなメインステージでのnanaユーザーさん達によるライブステージ!
最初はインストバンド演奏からスタート!楽器を演奏しているみなさんも、もちろんnanaユーザー。こんな大きなステージで演奏できる機会ってめったにありません。

f:id:shimamura-music:20150824153905j:plain
このステージの上で歌ったり、楽器を演奏できる。出演したみなさんのこの夏一番の思い出になること間違いなしですね!

f:id:shimamura-music:20150824153914j:plain
それまで各ブースで楽しんでいたみなさんもステージ前に全員集合!手拍子や声援で一緒にステージを盛り上げていました!
後半ではゲストアーティストによるライブもあり、メインステージの名の通り最も盛り上がったステージになりました!
ゲストアーティスト|nanaフェス みんなでつくる音楽祭

nanaフェス終盤は全員でセッション!

f:id:shimamura-music:20150901165935j:plain
nanaフェス開催の音楽コミュニティアプリ「nana」の醍醐味といえば、多人数によるコラボレーション。それをこのnanaフェス会場全員でやってしまおう!というのがこのフェスのフィナーレでした。

会場の全員で一緒に歌を唄う、シンプルな楽しさをみんなで共感していました~^^

歌う人、楽器を演奏する人、みんながとにかく笑顔なフェスでした!

いかがでしたか?会場にいたみなさんは、歌を歌うのが好きな人、楽器を演奏するのが好きな人がたくさん!そんなみなさんが初めて会った人たちとも笑顔で音楽を楽しむ姿が印象的でした。

その中でも個人的に印象的だったのは会場内のブース以外のスペースで楽器を演奏する人が想像以上に多かったこと!
例えば会場後方では、数名が輪になって2人が曲をギターを弾きながら、みんなでその曲を歌うなんて光景を見ることができました。
みんなと一緒に楽器を演奏したいっていう想いがやっぱり強いんだなぁと感じました。
島村楽器でも、ライブイベントやセッションイベントを各地の店舗で企画実施していますので「誰かと一緒に演奏したい!」という人はお近くの店舗のイベント情報を定期的にチェックしてみてくださいね!

忙しいけど誰かと一緒に演奏して楽しみたい!そう感じたあなたはnanaを始めよう!

忙しくて、人と時間を合わせて一緒に演奏する機会がないって人も多いですよね!
そんな人にオススメなのが、nanaフェスの元になっている音楽コミュニティアプリ『nana』なんです!

今回のnanaフェス会場のように、歌を歌う人達以外にも、ギターやベースを弾く人、ドラムを叩く人…などなど楽器を演奏する人も参加しているアプリなので、楽器を演奏するみなさんにも楽しめるアプリですよ!
島村楽器公式ブログでも、nanaについては何度かご紹介していますので、ぜひそちらもご覧くださいね^^


みなさんとnanaでお会いする機会も出てくるかも!?
スマートフォンをお持ちの方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

音楽コミュニティアプリ『nana』のダウンロードはこちらから

iOS

nana

nana

  • nana music Inc.
  • ミュージック
  • 無料

Android

nana - 簡単に録音&シェア!歌や楽器の音楽投稿アプリ - Google Play の Android アプリ
それではまたお会いしましょう、Webサイト担当のニシナガでした。

島村楽器公式サイト内に「nana」を紹介するサイトが出来ました!

成田ボンベルタ店【第6回エフェクターボード交流会開催しました!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は成田ボンベルタ店の渡邉さんと小湊さんがレポートしてくれている「第6回エフェクトボード交流会」の様子をお届け致します!
以前、こちらのコーナーでも第1回開催時のレポートを紹介したことがあるのですが、今回で6回目の開催ということで、充実した内容をお届けしたいと思います!
今回のレポートでは動画も撮影されており、普段はなかなか見るコトのできない足元の動きまでがっつり見ることができます!
前回の記事はこちらをご覧ください。blog.shimamura.co.jp
かなりのボリュームですが最後まで是非ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

第6回エフェクターボード交流会

みなさんこんにちは!成田ボンベルタ店の渡邉と小湊です!
毎回異様な盛り上がりを見せているエフェクターボード交流会も第6回を迎えることが出来ました!
ご参加の方々やブログを読んでいただいている皆様、ありがとうございます!!
オフショットも交えつつ進めていきたいと思います!

f:id:shima_c_narita-b:20150714185945j:plain:w540

f:id:shima_c_narita-b:20150714185625j:plain:w540


エフェクターボード交流会って?と思われる方もいらっしゃると思いますが、簡単に言ってしまえば自分のエフェクターボードの自慢をしていろんな方と一緒にそのボードに対して検証して質問などをするイベントになります。

7月12日に行われた第6回もマニアックな7名の方々にお集まりいただきました!
早速見ていきましょう!!!!

柴崎さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713140920j:plain:w540

今回初参加の柴崎さん。まず驚いたのは、ボードのサイズとペダルの量です!
PULSE製の大型エフェクターボードに綺麗に並べられた類は、Providenceのスイッチャーで集中コントロールされていました。
なかなかお店では見られないFAT製のペダルからお馴染みのBOSSまで、様々なペダルでこだわりのサウンドを奏でていました!また、エフェクターの固定方法も独特で、ボードの底に木の板を敷きペダルをネジで固定していました。マジックテープでの固定が多いですが、この方法により重量のあるワウなども安定して固定できていました!

ディレイ用のタップスイッチを底上げし、ほかのペダルと干渉しないように工夫されていました。
ちなみにこのDD-5はギターを始めた頃からずっと使っているそうです!


【使用機材】
FAT 214K(コンプレッサー) / FAT 412D(オーバードライブ/ブースター) / Ibanez WD7(ワウペダル) / Original FIFTY(ブースター) / Leqtique Redemptionist(オーバードライブ) / Bogner EcstacyBlue(オーバードライブ) / 320design BrownFeather(ディストーション) / CAJ IN and OUT(ジャンクションボックス)/ CAJ Tap Box(フットスイッチ) / BOSS CE-5(コーラス) / BOSS DD-5(ディレイ) / Shin's Music PFV-2(ヴォリュームペダル) / Providece PEC-2(プログラマブルスイッチャー) / One Control Distro(パワーサプライ) / Free The Tone PT-2(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150712182519j:plain:w540


【接続順】
Guitar → CAJ IN and OUT → Ibanez WD7 → Providence PEC-2 [Loop1:FAT 214K / Loop2:320design BrownFeather / Loop3:Leqtique Redemptionist / Loop4:Bogner Ecstasy Blue / Loop5:Original Booster / Loop6:BOSS CE-5 /Loop7: BOSS DD-5] → Shin's Music PFV-2 → CAJ IN and OUT → AMP

古川さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713141638j:plain:w540

続きましては、このイベントに何度か参加いただいている古川さんです!
ペダルの数こそ少ないものの、サウンド面での高いこだわりが見られるボードです。パッチケーブルやDCケーブルは全てFree The Tone製品で統一され、並べられているエフェクターたちもかなりマニアック。Riotは18V Tape Delayは12Vで駆動するなど、音質面のコダワリが感じられますね。またこのブルースドライバーですが、通常モデルではなく技Craftモデル!BOSSがセルフモディファイをしたことで有名ですが、ブルースドライバーのサウンドキャラクターを残しつつも、2モード化などの改造が施されています!

普段はレスポールを使用している古川さんですが、ストラトを購入したことにより音作りに悩み中だそうです。ですがイイ音してました!!


【使用機材】
BOSS BD-2W(オーバードライブ) / Suhr Riot(ディストーション) / Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition(オーバードライブ/ブースター) / MXR M324 Analog Chorus(コーラス) / empress effects Tape Delay(テープエコーシミュレーター) / tc electronic PolyTune2 mini(チューナー) / One Control Pedal Board Junction Box(ジャンクションボックス) / One Control Chamaeleo Tail Loop MKII(プログラマブルスイッチャー) / VOCU Baby PowerPlant(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150713142259j:plain:w540


【接続順】
Guitar → One Control Pedal Board Junction Box → tc electronic PolyTune2 mini → One Control Chamaeleo Tail Loop MKII[Loop1:BOSS BD-2W / Loop2:Suhr Riot / Loop3:Leqtique caeruleum Caeruleum Lightdrive High Definition / Loop4:MXR M324 Analog Chorus / Loop5:empress effects Tape Delay]→AMP

高橋さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713143655j:plain:w540

お次はまたまた常連の高橋さんです!今回スイッチャーの使用が多かった中、男の直列仕様!サウンド面でもかなりのこだわりがあり、場所によってパッチケーブルのメーカーを変えていました!パワーサプライにもこだわり、ノイズ対策もバッチリ!そんな完成されたボードを見てみましょう!
前回からの変更点は、パワーサプライのACケーブルが変わったのと、Chocolate Electronicsのオリジナルバッファーが追加されていました。バッファーの写真を取り損なってしまいましたが、動画にはバッチリ写っておりますので要チェックです!このパワーサプライはDCの可変出力がついており、ファズは9Vよりも低い電圧で駆動させていました!

ちなみに本来はこのボードとは別に、クリーンアンプ用のヴォリュームペダルが入ったボードもあるそうです。


【使用機材】
Chocolate Electronics transistripper(ファズ) / Chocolate Electronics Coverture (オーバードライブ) / Chocolate Electronics Custom Buffer(バッファー/スプリッターボックス) / Leqtique 9/9(ディストーション) / tc clectronic NOVA DELAY(ディレイ) / tc clectronic PolyTune2 Noir(チューナー) / tc clectronic Stereo Chorus+(コーラス)/ strymon Bule Sky(リバーブ) / ERNIE BALL VP jr(ヴォリュームペダル) / Xotic EP-Booster(ブースター) / Xotic X-Blender(ミキサー) / VooDoo LAB PEDAL POWER2 PLUS(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8・SL-8Pro / George L's SolderLess Cable

f:id:shima_c_narita-b:20150713150616j:plain:w540


【接続順】
Guitar → Chocolate Electronics Custom Buffer → Chocolate Electronics transistripper → Chocolate Electronics Coverture → Leqtique 9/9 → ERNIE BALL VP jr [TunerOUT → tc clectronic PolyTune2 Noir] → Xotic EP-Booster → Xotic X-Blender[SEND→ tc clectronic Stereo Chorus+ → RETURN] → AMP[SEND → tc clectronic NOVA DELAY → strymon Bule Sky → RETURN]

野平さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713152628j:plain:w540

続きまして、当イベント初参加の野平さんです。ここにきてペダルボードの個性が爆発しました!オルタナティブなボードの内容!ファズが2台もあります!!
少し取り乱しましたが…
直列で接続されたペダルたちを見てみると、今までご紹介してきたモノたちとは違った雰囲気が漂っています。
ヴィンテージのロシアンマフから定番のBOSSまで、様々なペダルが並べられていました。ちなみにBOSSのRV-5は過剰にかかるところが好みだそうです。
そしてこのピンクのファズはBIGMUFFのラムズヘッド期を再現したもので、マフ2台を使った爆発感は衝撃!ジャズコーラスで地面が揺れたのは初めての経験でした(笑)


【使用機材】
MXR MC-404 WAH(ワウペダル) / Tone Bakery Creme Brulee(オーバードライブ) / Bearfoot HoneBee OD(オーバードライブ) / Shun Nokina Design Redemptionist(オーバードライブ) / Skreddy Pedals Ernie(ファズ) / Erectro-Harmonix BIGMUFF Pi Russia(ファズ) / ANALOG.MAN CLONE CHORUS(コーラス) / strymon TIMELINE(ディレイ) / BOSS RV-5(リバーブ) / KORG DT-10(チューナー) / Guyatone AC-105(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8 / Providence

f:id:shima_c_narita-b:20150713160212j:plain:w540


【接続順】
Guitar → MXR MC-404 WAH → Tone Bakery Creme Brulee → Bearfoot HoneBee OD → Shun Nokina Design Redemptionist → Skreddy Pedals Ernie → Erectro-Harmonix BIGMUFF Pi → ANALOG.MAN CLONE CHORUS → strymon TIMELINE → BOSS RV-5 → KORG DT-10 → AMP

ここまで4名のボードを見てきましたが、みなさん個性が光ってますね~。同じペダルでも、音色も使い方もそれぞれ!
オフショットもどんどん出していきます!
f:id:shima_c_narita-b:20150714184626j:plain:w540

まだまだマニアックなボードが登場しますよ~!!では、見ていきましょう!!

斉藤さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713173001j:plain:w540
第5回に初ボードで参加していただいた斉藤さんです。前回に比べボードのサイズも内容もガラリと変わっていました!
コストパフォーマンスとその圧倒的なサウンドで話題のLeqtiqueのペダルを中心としたサウンドシステムを組み上げていました。歪み系はスイッチャーでコントロールされ、空間系ペダルはループには入れず瞬時に使えるようにするなど、工夫されていました。
LeqtiqueやBIGMUFFの太いサウンドを考慮してBELDENのパッチケーブルを使うなど、サウンドもバッチリでした!
PS-6をピッチベンド用にしたり、ファズとフェイザーを組み合わせて轟音のジェットサウンドを作ったりと、サウンドバリエーションはかなりのもの。踏みかえ時の足技も必見です!


【仕様機材】
BOSS PS-6(ピッチシフター) / BOSS DD-3(ディレイ) / BOSS PH-2(フェイザー) / Leqtique Maestoso(オーバードライブ) / Leqtique Redemptionist(オーバードライブ) / Leqtique 9/9(ディストーション) / Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition(オーバードライブ/ブースター) / Electro-Harmonix nano BIGMUFF Pi(ファズ) / One Control Chamaeleo Tail Loop MKII(プログラマブルスイッチャー) / One Control Pedal Board Junction Box(ジャンクションボックス) / Noah's ark AC/DC-1(パワーサプライ) / KORG PB-01(チューナー)
Cable / Montreux Arena Ace / Free The Tone CU-416/SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150713181239j:plain:w540


【接続順】
Guitar → BOSS PS-6 → One Control Chamaeleo Tail Loop MKII[Loop1:Leqtique Maestoso / Loop2:Leqtique Redemptionist / Loop3:Leqtique 9/9 / Loop4:Electro-Harmonix nano BIGMUFF Pi / Loop5:Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition] → BOSS DD-3 → BOSS PH-2 → AMP

今泉さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713194156j:plain:w540
続きまして、今回初参加の今泉さんです!ご友人の吉川さんと一緒に参加していただき、今回参加するためにボードを組んできたとの事で、担当の渡邉はとても感動しております!
そのボードはというと…。一見コンパクトなボードですが、話題のミニサイズペダルが所狭しと並んでおります。
そしてスイッチャーまで入っていると言うのだから、驚きを隠せません。他の参加者の方も、その軽量さに驚いていました。(笑) パッチケーブルはCAJで自作、デジタルとアナログでパワーサプライを分けるなど、ノイズ対策もバッチリでした。パワーサプライを表から見えないようにしているところも、コダワリのポイントですね! 普段はエレキはあまり触らないそうで、使い方もあまり分からないと言っていましたが、万能に使えるボードに仕上がっていると思います!


【使用機材】
CAJ IN and OUT(ジャンクションボックス) / CAJ AC/DC Station3(パワーサプライ) / tc electronic PolyTune mini(チューナー) / tc electronic Spark Mini Booster(ブースター) / tc electronic Corona Mini Chorus(コーラス) / tc electronic Flashback Mini Delay(ディレイ) / Ibanez TS-Mini(オーバードライブ) / Xotic SL Drive(ディストーション) / Xotic SP Comp(コンプレッサー) / Maxon GE-601(イコライザー) / Providence PEC-04(プログラマブルスイッチャー)
Cable / CAJ Original

f:id:shima_c_narita-b:20150713204137j:plain:w540


【接続順】
Guitar → CAJ IN and OUT → tc electronic PolyTune mini → tc electronic Spark Mini Booster → Providence PEC-04[(Loop1:Ibanez TS mini / Loop2:Xotic SL Drive / Loop3:Xotic SP Comp → tc electronic Corona Mini Chorus) → Maxon GE-601 → (Loop4:tc electronic Flashback Mini Delay)] → CAJ IN and OUT → AMP

吉川さん

f:id:shima_c_narita-b:20150714141518j:plain:w540

最後にご紹介してもらったのは、初参加の吉川さんです。今泉さんと一緒に遠方からお越しいただき誠にありがとうございます!!さてさて吉川さんですが、EJ愛に満ちたエフェクター類をお持ちいただきました!分かりますかね、この四角いやつ…。そう!テープエコーです!!歴史に名を残すトップギタリスト達を魅了してやまない、本物のテープエコー。この中で実際にテープが回っております。ボードのコンセプトがEric Johnsonのシステムを簡易的に再現したモノとの事で、MEMORY MANやTUBE OVERDRIVER、クリーンと歪みでアンプを使いわけるなど、かなりの再現度…。今回は自作のファズを見せていただきましたが、通常はEric Johnson FUZZ FACEを使われているそうです。音の方はというと…テープエコーを通したことにより、温かみや太さが出てきていて、とてもいい音でした!


【仕様機材】
BOSS TU-2(チューナー) / CAJ MLS-2(ラインセレクター) / Chandler TUBE DRIVER(オーバードライブ) / Original FUZZ(ファズ) / Electro-Harmonix DELUXE MEMORY MAN(ディレイ) / tc electronic Stereo CHORUS+(コーラス) / Fulltone Tube Tape Echo(テープエコー) / FURMAN SS-6B(パワーサプライ)
Cable / Original

f:id:shima_c_narita-b:20150714164657j:plain:w540


【接続順】
Guitar → BOSS TU-2 → CAJ MLS-2[OUT A → Chandler TUBE DRIVER → Original FUZZ → Electro-Harmonix DELUXE MEMORY MAN → Marshall系AMP][OUT B → Fulltone Tube Tape Echo → tc electronic Stereo CHORUS+ → Fender系AMP]

さてさて、ここまで合計7名のボードを見てきましたが、みなさんそれぞれ個性が爆発してますね!(笑)
同じエフェクターや同じケーブルを使っても、そのシステムは千差万別。さながら秘密基地のようでした!(使わせていただきました)

また今回はおまけということで、我々スタッフのエフェクターものせちゃいます!
詳しい解説はスペースの都合で省略しますが、気になった方には直接教えちゃいます(笑)

それではどうぞ!!

番外編

スタッフ渡邉

f:id:shima_c_narita-b:20150714170828j:plain:w540
アピールポイントはなんといってもLeqtique Caeruleum Lightdrive High Definition!
全体の解像度を上げてくれ、トランジスタでもチューブアンプの音圧感が出せ、ペダルのキャラクターを変えずに音を前に出してくれるので気に入っています!!!自作ペダルも見てね!


スタッフ小湊

f:id:shima_c_narita-b:20150714171020j:plain:w540
新しく導入したもので一番こだわって選んだのがCREWS MANIAC SOUNDのSWITCHBACK STATION!パワーサプライとジャンクションボックスを兼ねた便利な逸品!バッファー内臓なので、信号ロスが少なく各エフェクターともその音質をしっかり保てたと思います!各エフェクターともしっかり使いこなせるようになるのが今後の課題です(笑)



スタッフ本気じゃん…というツッコミは受け付けておりません!(笑)
ここには書きませんが、組み込みのポイントやコダワリを熱く語っておりますので、動画をチェックしてみてください!

今回は7名+2名のボードをご紹介させていただきました!ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!

エフェクターボード交流会」は参加者の方を募集しています!
エフェクターボードはまだ組んでいないけど…。など初心者の方も大歓迎です。
参加者の皆さんで情報交換をしていきましょう!

オフショット

f:id:shima_c_narita-b:20150714185806j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185844j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185138j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185021j:plain:w540

第6回エフェクターボード交流会開催しました! - 島村楽器 成田ボンベルタ店 シマブロ

スタッフ含め9名の方をご紹介というかなりボリューム満点なエフェクトボードのまとめ記事でした!
それぞれのこだわりエフェクトボードをまとめて見ることができる貴重な機会だったと思います!
う〜んマニアックで素人には何が何だかさっぱり!!でしたが、参加者のみなさん、スタッフのエフェクトボードと曲作りへの熱い想いはものすごく伝わってきました!
今後さらにこのイベントが盛り上がって広がりを見せていくのではないかと思います!
引き続きイベントの情報はシマブロをチェックしてくださいね!narita-b.shimablo.com

それではまた次回!

4096通りの曲が作れる便利ツールで、ガールズバンドがサクっと曲を作ってみた♪ スタジオリハーサル編

$
0
0

皆さんこんにちは、開発担当フジモトです。

第1回目のC-Deckを活用して「ラララ~♪」と鼻歌をのせてメロディーを作り、、、
f:id:shimamura-music:20151010111130j:plain

第2回目では、音楽コラボアプリ「nana」に録音を重ねてできた曲を、、、

いよいよ今回はスタジオに入りバンドで演奏する!
f:id:shimamura-music:20151010111134j:plain
・・・というところまで、ついにやってきました!!!

スタジオリハーサル

実際にスタジオに入り、すこしずつ曲を仕上げていく風景を紹介したいと思います。

1.リズム隊の練習とアレンジ

スタジオでは、ほとんどのバンドが曲を通して演奏し、それを繰り返して仕上げていくケースが多いと思います。今回も同様に演奏した結果、「もう少し部分部分詰めたいよね」という意見も出てきました。・・・そんな時に、有効なのがパートを絞った練習です。

リズム隊によって、パートごとに変化をつけられれば土台としては十分です。今回ユニークなパターンアレンジとしてはバスタムを使っているところですね。

2.リズム隊+エレキギター1

nanaへの録音では、アコースティックギターを入れたテイクにエレキギターを重ねましたが、スタジオではエレキギターを2本入れて、よりロックっぽさを出そうということになりました。弾き方はアコースティックギターとほぼ同じですが、エレキギターに代わるだけで印象が大きく変わります。

3.リズム隊+エレキギター2

今回のアレンジでは、もう1本のギターを入れてバンドサウンドが完成です。2本目のギターを入れる時には、1本目のギターとのアンサンブルが重要になりますので、できるだけコミュニケーションするようにしてください。
AメロとBメロは両方ともリズムを刻むようにしてサビの時にギター2がアルペジオにアレンジしています。

4.ヴォーカルを入れたバンド演奏

最後にヴォーカルを入れて完成です。その前に最終ミーティングを行い、イントロをギター2から入って、ヴォーカルとその他のパートが同時に入るというアレンジを採用しました。
これによりグッとバンドっぽくなったと思います。
一番大切なのは、むやみにアレンジをするのではなく、どのような曲に仕上げたいかを話し合うことです。

5.nanaバージョン

実はnanaで録音したパートと同じパターンでも演奏していますので、参考までにご紹介します。
順序は、アコースティックギターエレキギター>リズム隊と演奏に加わっていきます。
エレキギター2本のバージョンと比べていかがでしょうか?
アレンジは、良いほうを選ぶというよりは、どういう曲想にしたいかがポイントなのです。

最後に・・・

いかがでしたでしょうか?
曲を作り始めてから、結構駆け足でここまでたどり着いた感じですが、曲作りは経験を重ねることがとても大切です。
1曲に時間をかけて煮詰める方法もありますが、まずは曲作りを重ねていけば、レパートリーが増えるだけではなく、実は楽器の上達にも繋がるのです。

そして何よりも録音は重要です。録音は・・・

  • 緊張します。
  • 失敗をくり返します。
  • 集中します。
  • お腹が空きます。
  • 上手くいった時は、ホッと安堵します。

そして、後で何度も聴き返して喜びを噛みることができます。

知らず知らずのうちに上達に繋がるのは、録音が日ごろの練習よりも集中力を発揮しているからです。そして録音を経てライブで発表という流れを続けていけば、きっと素敵なバンドに成長していけると思います。

ぜひ、「いまのわメンバー」のように曲作りや録音にチャレンジしてみてください。

「ガールズバンドがサクっと曲を作ってみた♪」その他の記事はこちら

静岡パルコ店【【S.P.I.に潜入!】エフェクターブランド“ソウルパワーインストゥルメンツ”の工房に行ってきました】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は静岡パルコ店橋下さんがレポートしてくれているエフェクターブランド「ソウルパワーインストゥルメンツ」の工房潜入の様子をお届け致します!
舞台は、静岡県静岡市にある人気のエフェクターブランド、「SoulPowerInstruments」。そこで、実際にギター講師さんが理想のエフェクターを製作してもらった模様です。
SoulPowerInstrumentsについて詳しくはこちら。
SoulPowerInstruments | Original effectors & modified effectors

それでは早速、工房の様子をご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

静岡発!人気エフェクターブランドの工房に潜入してきました

f:id:shima_c_shizuoka:20150929152816j:plain
こんにちは。静岡店の橋本です。エフェクター好きの方ならご存知のはず、静岡県清水区にて工房を構えるエフェクターブランド「Soul Power Instruments(ソウルパワーインストゥルメンツ)」(以下SPI)に突撃してきましたので、その模様をお伝えいたします。登場人物は静岡パルコ店エレキギター・ベース担当糸永と、ギター講師の平野講師です。

いざ突撃!

入り口は本当に事務所。無骨な感じです。当店のギター講師である平野講師が自身のオリジナルエフェクターを製作してもらおうと盛り上がっております。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143228j:plain


外観からは想像が付かない程のお洒落さです。ソファーに座る代表のさいとうさん。まさに“大人の隠れ家”といったところ。壁の漆喰や木目調の壁紙貼り、床やテーブル製作にいたるまでご自身で行ったそう。写真には写っていませんが、右側の壁は漆喰の塗り途中でコテやバケツが無造作に置かれていました。ご本人曰く「力尽きた」との事です。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143242j:plain:w540


棚に置かれた製作途中のハコ達。オリジナルからモディファイまで様々です。おそらくこのあたりはサンプルなのでしょう。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143248j:plain:w540


年代モノのAC30やフェンダー、JC等がギターと共に。結構なレアモノもあった為、平野講師はサウンドチェックに熱が入ります。というかみんなで遊んでいます。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143255j:plain:w540


そして本題、エフェクターの依頼をします。
「T○とRIO○をスイッチ二つでオンオフしたいんですけど・・・」
「普通にT○にするとモコモコしちゃうけどどうする?」
「あ、抜けるようにしてください」
「じゃあノブの形状やラッチの位置は・・・」

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143313j:plain:w540


そしてSPIのYOUTUBEチャンネルの試奏動画からギタリストの演奏を見て方向性をまとめていきます。
f:id:shima_c_shizuoka:20150929143321j:plain:w540


SPIにオーダーする上でのもう一つの楽しみがエフェクターのデザインです。デザイン系の技術をもつさいとうさんはPCを駆使して様々な案を生み出します。過去のサンプル等を見ながらオンリーワンのルックスに仕上げます。今回は女性×ラップ塗装で決定です。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143332j:plain:w540


このような形でサウンドと外観の方向性をお伝え頂ければ、自分好みのオリジナルエフェクターが完成します。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143922j:plain:w540
※こちらはSPIオリジナルリバーブ“After Grow”のカスタムモデル。本来アンプに内蔵されるタイプのリバーブユニットを贅沢に使用したリバーブで、ミックス量の調整の他、リバーブサウンドにのみかかるハイ・ローEQを装備。プレートリバーブのような明るい響きや、ホールのようにダークで暖かいサウンドも自由自在です。通常は搭載していない秘密機能を追加し、オレンジとブラックのラップ塗装仕上げとなっています。
アフターグロウとは残像・残光、その他夕焼け等の意味があり(ネット辞書調べ)リバーブ機能を彷彿とさせますが、別の意味で楽しい快感(思い出)・なごり等の意味もある様です。さいとうさん的には「快感」がしっくりくる!?

ご自身の理想のエフェクターを作りませんか?

SPIが生み出すオリジナルエフェクター、モディファイエフェクター達は静岡パルコ店にて取り扱いがございます。店頭で十数種類の中からお試し頂ける上に、オリジナルエフェクター製作やモディファイの窓口ともなっております。
ぜひ一度、さいとうさんの作品をご体感下さいませ!きっと虜になるはずです。

f:id:shima_c_shizuoka:20150929143339j:plain:w540

以上、橋本でした。※写真は糸永。やや神々しいです。

【S.P.I.に潜入!】エフェクターブランド“ソウルパワーインストゥルメンツ”の工房に行ってきました - 島村楽器 静岡パルコ店 シマブロ

静岡パルコ店ではSoulPowerInstrumentsのオリジナルエフェクター製作のご依頼も承っています!
ダイレクトにやり取りができるので、お客様の要望を的確にお伝えすることができます!
既製のエフェクターでは満足できない方はぜひ、世界に一つだけのオリジナルエフェクターを製作してみてはいかがでしょうか!
詳しくは店舗までお問い合わせください。www.shimamura.co.jp

それではまた次回!

Viewing all 607 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>