Quantcast
Channel: 島村楽器公式ブログ
Viewing all 607 articles
Browse latest View live

ルシアー駒木のギターよもやま話 その38「大好評のあのピックアップ、お待たせしました!!」

$
0
0

皆様お久しぶりです!

見た目の通りのデリケートさで、花粉症に苦しむ

ルシアー駒木です

ここのところのブログルシアー駒木のギターよもやま話 その32「ルシアー駒木 凄いの入手!!」 - 島村楽器公式ブログルシアー駒木のギターよもやま話 その37「現場でルシ駒イチオシが大活躍!!」 - 島村楽器公式ブログ

でもイチオシさせて頂いておりました、

JIMMY WALLACE PICKUPS!!!
f:id:shimamura-music:20150422182739j:plain

大好評でして前回の入荷分はあっという間に完売!

第2弾入荷が未定の中、続々と予約を頂戴していくという有難い状況。

ルシ駒、最初に紹介ブログを書いた時には、「次の買い付けで発注個数をJIMMYに伝えて、それから作ってもらって第2弾入荷を、、、」と考えていました。しかし予想以上に早く完売となってしまい、このままでは皆様をお待たせする事に。。。

そこで、買い付けで会うのを待たずに、JIMMYに連絡。何ヶ月か前から第2弾を巻いてもらっておりました。

しかしJIMMYのピックアップは手作り。

当然なかなか出来てきません

(笑)

いつになるかとワクワク待っていたルシ駒だったのですが、

突然JIMMY本人から画像&動画メッセージが!!
f:id:shimamura-music:20150422182738j:plain

ルシ駒、これ見て爆笑

JIMMYの、「どうよルシ駒!」との声が聞こえてくる写真です。

そして動画で更に爆笑!

あまりにも何も起きない動画(笑)な上に、画像が暗かったりするのですが、

あえてそのまま載せてしまいますね!

www.youtube.com

完成してシッピング待ちのピックアップが延々と映っているだけという(笑)

という事で無事工房に到着。

f:id:shimamura-music:20150422182740j:plain



前回大好評のモデルは勿論ですが、

何とルシ駒、幾つか新たに導入しました!!

まずはこちら!

JB SET!!

f:id:shimamura-music:20150422182741j:plain

そうなんです待望のベースピックアップ導入!!

早速開けてみましょう!
f:id:shimamura-music:20150422182744j:plain
f:id:shimamura-music:20150422182745j:plain

雰囲気満点(^^)
f:id:shimamura-music:20150422182746j:plain

カッコいい!

そして

PB !

f:id:shimamura-music:20150422182743j:plain
f:id:shimamura-music:20150422182747j:plain

更に加えて

PAF SET Zebra !!

f:id:shimamura-music:20150422182742j:plain
f:id:shimamura-music:20150422182748j:plain

たまりません

この質感を見るだけでそこいらのピックアップとは違うのが分かりますね

f:id:shimamura-music:20150422182749j:plain

工房に全て在庫していますので、ご希望の方は是非ルシアー駒木まで一報下さい!!

勿論、お近くの島村楽器で、「ルシ駒のブログ見たぜ!!」と言ってくれればOK!!

すでにご予約済みの方もいらっしゃいますし、今回も早い者勝ち!

さあ!お近くの島村楽器へGO!!

f:id:shimamura-music:20150422182751j:plain
ルシアー駒木でした

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!


この夏の味方はこれで決まり!まつだひかりコラボ「夏フェス専用塩飴」好評発売中!!

$
0
0

みなさんこんにちは!Webサイト担当のニシナガです。
最近一気に暑くなってきましたね。みなさんいい汗かいてますか!?
「夏になると体調崩しちゃう~」など、実は夏が苦手って人も結構多いですよね。私も暑がりなので夏はすこ~しだけ苦手です。

でも、音楽好きには夏は熱い季節ですよね!そう夏フェス!
夏フェスなら炎天下でもいつもより頑張れちゃう気がします。

そんな夏の音楽好きを応援するグッズを最近発売したのをご存知ですか?
それがこちら!

f:id:shimamura-music:20150731113608j:plain

夏フェス専用塩飴で~す!

このイラスト、どこかで見たことある~という人も多いのでは?
自主制作アニメ「女子高生○○を買いに行く!!」シリーズや、最近ではギター・マガジンやベース・マガジンにもイラストや漫画を書いている「まつだひかり」さんにデザインしていただいたんです!

まつだひかりさんとのコラボ、実は今回が初めてでは無いんです!

まつだひかりさんとのコラボレーションは今回が第2弾!
第1弾では、島村楽器のショッパー(お買い物袋)やピック、サクマドロップスのオリジナルデザイン缶を手がけていただきました!(このキャンペーンは現在終了しております。)
f:id:shimamura-music:20150731120210j:plain
f:id:shimamura-music:20150731115402j:plain
f:id:shimamura-music:20150731115414j:plain


ちなみにその時は「女子高生島村楽器に行く!!」というアニメも製作してくださいました。

そして今回の夏フェス専用塩飴はどうやって産まれたのか!?
企画した、販促担当コヤナギに裏話を聞いてきました。

販促担当コヤナギに聞いてみた!

ニシナガ:島村楽器で飴!?しかも夏フェス専用?どうやって産まれたんですか?

コヤナギ:島村楽器には実は楽器の演奏をされている方だけでなく、音楽好きの方も多く来店していただいているんですよね。そんなお客様にもせっかく島村楽器に足を運んでいただいたのだから何か面白いものを提供したい!明日友達に言いたくなるようなネタを持って帰ってもらいたい!そんな想いでこの塩飴を制作しました。

『夏と言えば夏フェス!⇒夏フェスと言えば炎天下の野外!⇒炎天下の野外で必須なのは塩分と水分補給!』

とても安直な発想ですが、これをキッカケに前回素晴らしいコラボレーションになった、まつだひかりさん・サクマ製菓さんともう一度タッグを組ませていただきました。
まつだひかりさんの素晴らしいイラストで、今までになかったとても可愛いパッケージの塩飴ができたと思います。ぜひこれを舐めて、全国で盛り上がっている各夏フェスに参戦していただきたいと思います!

さらに!制作段階の貴重な1枚も公開!

なるほど~、この塩飴にはそんな熱い想いとコヤナギさん・まつだひかりさん・サクマ製菓さんの汗と涙がつまってるんですね!(注:飴はしょっぱいですが、実際にはつまってません…笑)

そんなコヤナギからは、今回のデザインに至る貴重なラフスケッチも見せてもらいました!ラフスケッチから実際のパッケージになるまでは色々細かく修正が入っているんですね~。
貴重な1枚公式ブログに載せちゃいます!
f:id:shimamura-music:20150731161115j:plain
これ、すごいです。島村楽器のスタッフも見たこと無い1枚です笑

そんな想いもあって、お店のスタッフも盛り上がってます!

この塩飴、前回もお客様から大好評だったまつだひかりさんとのコラボレーションということで各店のスタッフもかなり盛り上げっているんです。

新宿PePe店

さらにこの新宿PePe店では、特別に塩飴パッケージにも登場している「メタ子 と まふゆ」のパネルも展示しています!

お近くの方はぜひ一度実際にパネルを見に来てくださいね!

仙台イービーンズ店

スタッフの志村は元々まつだひかりさんが好きということで、きっと発売のニュースで誰よりも盛り上がったうちの1人ではないでしょうか?

松本パルコ店

そうそう、この塩飴は長野県佐久市で作られたんですよ!生産地に一番近いお店はイオンモール佐久平店ですね!

川崎ルフロン店

川崎ルフロン店はレジ前に置いてあります。普段のお買い物のついでに塩飴も~よろしくお願いします!

梅田ロフト店

先程までは男性スタッフが盛り上がっていましたが、ここからは女性スタッフも盛り上がってます!
関西のフェスに行く人は梅田ロフト店で塩飴をゲットしてから参戦ですね!

千葉パルコ店

千葉パルコ店もレジ前の目立つところに置いてあります。さりげな~く飴の袋の絵に合わせて同じギターを持っているのがポイントですね!
千葉パルコ店のTwitterはこういう細かいこだわりが個人的にお気に入りです。

神戸三宮店

神戸三宮店では、夏フェスコーナーに塩飴を展開中!

イオンモール大日店

f:id:shimamura-music:20150731114459j:plain
イオンモール大日店はスタッフみんなでパシャリ!全員でオススメしてま~す!

もちろん他のお店でも、この夏のイチオシグッズとしてご紹介しております!

この夏は塩飴と合わせてここに注意!

夏は汗をたくさんかくので、水分と一緒に身体の塩分も出て行ってしまいます。
そこでこの塩飴は塩分補給に役立つんですね。
他にも夏の水分補給といえば、スポーツドリンク!適度に塩分も含んでいるので最適な飲み物ですよね。

じゃあ塩飴とスポーツドリンクの組み合わせが夏には最適!?
ここが注意ポイントです!何ごともやり過ぎは禁物。
スポーツドリンクには十分な塩分が含まれていますので、塩飴とスポーツドリンクを組み合わせちゃうと塩分とり過ぎになっちゃいます。
急な塩分過剰摂取は高血圧を引き起こしてしまうので、この組み合わせにはしないように注意してくださいね。
塩飴と組み合わせるなら”水”!これ絶対です!

あとはこの塩飴、独特の味わいと食べやすい大きさで思わず一気に何個も連続で食べちゃいそう…
これも同じく塩分の過剰摂取になっちゃいますので気をつけてくださいね!

近くに島村楽器が無いよ!そんなあなたにはオンラインストアがあります!

最寄りの島村楽器まで結構距離がある…そんなあなたはオンラインストアからもお買い求めいただけます。必要な楽器やアクセサリがあった時に、塩飴もご一緒にいかがですか?島村楽器 まつだひかりデザインパッケージ塩あめ 夏フェス専用塩飴 ShimamuraMusic 【数量限定】store.shimamura.co.jp

ちなみにオンラインストアのページで「この商品を展示している店舗」のボタンを押せば、どこのお店に商品があるかを調べることができますので参考にしてみてくださいね!

夏はまだまだこれから!夏フェスや普段の生活のお供に「夏フェス専用塩飴」を!

梅雨も明けていよいよ夏本番!まだまだたくさんの夏フェスも待っていますし、部活動やスポーツでたくさん汗をかく季節です。
そんな時にこのかわいいパッケージの塩飴をかばんの中に入れておけば、もしもの時のお役に立つこと間違いなし!
ぜひお近くの島村楽器で手にとってみてくださいね。
Webサイト担当のニシナガでした!

イオンモール姫路リバーシティー店【出張メンテナンス『島村屋』!姫路市立姫路高等学校 フォークソング部に行ってきました!!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回はイオンモール姫路リバーシティー店での初の試みとなる「出張ギターメンテナンス」の様子をお届け致します!
姫路市立姫路高等学校に直接伺って、その場でのフォークソング部のギターのメンテナンスを行うという今回の試み。いったいどんな内容だったのでしょうか!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

~出張メンテナンス『島村屋』初出動~の巻

こんにちは!イオン姫路リバーシティ店の久保(クボ)蒲池(カマチ)です!


今日はイオン姫路リバーシティ店でも初の試み!

日頃からお世話になっている姫路市立姫路高等学校 フォークソング部様にギターのメンテナンスでお邪魔してきました!!

そもそも高校にお邪魔することなんて学生以来?の出来事のため、すでに門をくぐる前から緊張でドキドキでした!なんなら久保は前日の夜は眠れなかったそうです。。(笑)

f:id:shima_c_himeji:20150602202158j:plain


そんな緊張感の中、メンテナンス会場の部室にお邪魔しましたが、朝早くからメンテナンスのためギターを預けに来て下さる部員の皆さんの爽やかな笑顔と挨拶に一気に心が洗われました!

f:id:shima_c_himeji:20150602203516j:plain:w540
どうですか!

この久保の本当に緊張していたのかも疑わしいにやけ顔!(笑)

と、そこでチャイムの音が聞こえ「懐かしぃ~」と少年時代を思い出しながらもお仕事モード オンに。
f:id:shima_c_himeji:20150602204527j:plain:w540

f:id:shima_c_himeji:20150602204546j:plain:w540

たくさんの部員さんにメンテナンスの申込をしていただいたので、なかなかの量に圧倒されながらメンテナンススタート。


今回使用するメンテナンス道具の一部をパシャリ。

f:id:shima_c_himeji:20150602205136j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602205142j:plain:w540


少しでも良い音で、弾きやすいと実感していただくために全力で、メンテしてます風景もパシャリ。

f:id:shima_c_himeji:20150602205348j:plain:w540

こうやってたくさんの部員さんのギターをメンテして気付いたのは、皆さん本当にマイギターを大切に扱っていることがギターを通して伝わってきました。
また、フレットの減り具合を見ていると皆さんがどれだけ熱心に練習しているのかもよくわかり、俄然、メンテナンス魂に火が着き黙々とメンテさせていただきました!



朝から夕方までぶっ通しでの作業でさすがに身体の疲労感は否めませんが、、
メンテ後の受け渡しで皆さんに喜んでいただけて何よりでした!本当に感無量です!!

f:id:shima_c_himeji:20150602210929j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602210939j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602210935j:plain:w540

今回、快くご協力いただきました顧問の太田先生、フォークソング部の皆様本当にありがとうございました!
今後も皆さんの音楽ライフをがっつりサポートさせていただきます!


全員では集まれなっかったのが残念ですが、最後は太田先生も一緒にみんなで

はいっ!チーーーズッッ!!!!!

f:id:shima_c_himeji:20150602213930j:plain:w540f:id:shima_c_himeji:20150602213934j:plain:w540

出張メンテナンス『島村屋』!姫路市立姫路高等学校 フォークソング部に行ってきました!! - 島村楽器 イオンモール姫路リバーシティー店 シマブロ

いや〜青春ですね・・。久保さん、蒲池さん、長時間お疲れ様でした!
フォークソング部部員のみなさん、メンテナンスを受けて新しく生まれかわったギターでさらに練習頑張って下さいね!
『島村屋』の今後の活動も気になりますね!今後の情報はイオンモール姫路リバーシティー店のシマブロをチェックしてください!島村楽器 イオンモール姫路リバーシティー店 シマブロhimeji.shimablo.com

それではまた次回!

掘り出しモノを発掘せよ!!「デジランドアウトレット」オープン!!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20150729144642p:plain
こんにちは、WEBサイト担当のオオワキです。

「あの楽器欲しいけどちょっと値段が….」
なんて理由で買わずにあきらめた経験はよくありますよね!
そんな皆さんに朗報です!

2015年7月3日に全国の島村楽器で販売中のデジタルガジェット商品からお得な店頭展示品、アウトレット商品を掲載している「デジランドアウトレット」がオープンしました!!

デジランドアウトレット - Digiland 島村楽器info.shimamura.co.jp

今回はその「デジランドアウトレット」についてご説明します!!

デジランドアウトレットとは

デジランドアウトレットとは、全国の島村楽器にて取り扱っているDTMDAW関連機器、シンセサイザー・キーボード、DJ&VJ機器、PA機器、マイクなど…デジタル関係の商品の中から、店頭展示品・アウトレット商品のみを掲載して販売するサイトです。

f:id:shimamura-music:20150730152444p:plain

どんな商品が掲載されているの?

それでは少しだけ商品をのぞいてみましょう!

nord ELECTRO 4 HPが34%OFFに!!

f:id:shimamura-music:20150730172243p:plain

こちらのオーディオインターフェイスはなんと69%OFF!!

f:id:shimamura-music:20150730172304p:plain

うーん、見ていてとてもワクワクしますね!

デジランドアウトレットでは、廃盤品から店頭展示品として扱われていた現行品まで多数、取り扱っております。
掘り出しモノはすぐに売れてしまうと思うので、こま目にチェックする必要がありそうですね...。

商品を探す

一覧を眺めているだけでも充分楽しいのですが(笑)
自分の目当ての商品があるかどうかが一番大事ですよね!

ということで、お目当ての商品を探してみましょう!

画面左手をみるといかにも検索できそうな場所がありますね...。
スマートフォンは1番下までスクロールすると見えてきます。

f:id:shimamura-music:20150731165251p:plain

カテゴリから検索の上にマウスカーソルを乗せると...

f:id:shimamura-music:20150730153222p:plain

更に詳細になったカテゴリ一覧がでてきました!
これでお目当ての商品までひとっ飛びですね!

さらに条件を絞って検索したい方は「詳細検索」もできます!

購入方法

目的の商品が見つかったら次は商品を購入したいですよね!

「東京在住だけど九州の店舗に目的の商品があった…。」
なんて方でもご安心下さい!

  • 近くの島村楽器に送って直接買う
  • 宅配便で代引き着払いで買う

など様々な方法でお買い求めできます!

まずは、取り扱い店舗へ購入のご相談をしてみましょう!!

お問い合わせはどこからすればいい?

デジランドアウトレットでは以下の

  • 「お店にご来店頂く」
  • 「お電話で確認する」
  • 「お問い合わせフォームから購入・質問する」

方法で商品の購入・お問い合わせを承っています。
商品についてのお問い合せは商品ページの掲載店舗情報からできます。
皆さんそれぞれに合った方法でお問い合わせくださいね〜。

f:id:shimamura-music:20150730155935p:plain



デジランドアウトレット - Digiland 島村楽器info.shimamura.co.jp

いかがでしたか?
「ひと通り商品を見たけど欲しいモノがなかった〜」なんて方もご安心ください!
これからも続々と商品が追加されていくので、頻繁にチェックしているとお目当ての商品に出会えるかもしれませんよ〜!

それでは、またお会いしましょう!

イオンモール札幌平岡店【【ドラムイベントアフターブログ】AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回はイオンモール札幌平岡店石橋さんがレポートしてくれている「AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会」の様子とその後の動向についてお届け致します。
ドラム担当でお馴染みの石橋さん、今回のイベントに至るまでもシマブロでカウントダウンブログとして記事を書いてくれていました!そんな、思い入れのあるイベントとなった今回の体験会の様子を早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

4月25日に開催いたしましたイベント「AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健」のレポートとその後約1ヶ月間の出来事を紹介します!

f:id:shima_c_sapporo-h:20150520215425j:plain
皆さんこんにちは、ドラム担当の石橋です。

GW初日、帯広から札幌に戻る為に高速で1時間程車を走らせた後で、自宅の鍵を帯広に置き忘れてきたことに気づき、次のインターで降りてUターンしました。2日で500㎞走りました。「何とかなるか」と思いましたが、2年前も鍵紛失で家に入れずネットカフェに2連泊した思い出がありましたので何ともなりませんでした。まあ、免許とか入った財布でなくて良かったと思うようにします。

今回はアフターブログと題しまして、楽しかったあの瞬間とその後の出来事をご紹介いたします。
斬新かつ興奮のイベントからもう1ヶ月経つのですね!私もステージに上がってトークに加わっておりましたので、セミナー中の写真がほとんどありません・・・(ノープランで申し訳ございません)

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154824j:plain:w540
画像はイベント前の準備の様子です。
アサプラヘッドに張り替えた当店スタジオ備品のドラムセットをチューニングする髭白さんです。


f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154856j:plain:w540

今回のゲスト、髭白さんの控室ですが私の発注ミスにより「ドラムヘッド体験会」に!!(笑)
110STUDIO伊藤様、申し訳ございません・・・。

13:00より開催しました試打会ですが、一番乗りして頂きました方が選定の結果2枚同時にご購入頂いたり、スネア持ち込みのお客様がアサプラヘッドを試されてご納得いただいてから購入頂くなど、体験会ならではの実売が多く出ました!!

そしてセミナーへと突入します!!

まず、AGEANシンバル国内代理店、110STUDIOの伊藤さんによるAGEANシンバルの紹介となりますが、まずはシンバルの歴史の説明からスタートしました。
このお話を聞きながら私(石橋)が感じた事なのですが、シンバルを語る上ではジルジャン社は絶対に外せません。390年以上の歴史を持つジルジャン社の始まりがシンバルの始まりです。AGEANの源流もジルジャンシンバルに辿り着くのですが、AGEANは単なる復刻製品やコピー商品では無く、偉大なシンバル職人達に敬意を表しながら、新しい価値への創造が非常に高いレベルで実現出来た21世紀のNew Standard Cymbalだと思っています。


豊富なラインナップの中から、相性の良いシリーズを選んでドラムセットに組み込み、髭白さんに実際に演奏して頂いたのですが、一枚一枚に宿る個性がどれも素晴らしく、職人さんの粋が感じられるのは、ハンドメイドシンバルならではの醍醐味でしょうか。


AGEANシンバルのサウンドの傾向を大きく2つに分類すると「ジルジャン系」と「パイステ系」に分かれます。前者は「Custom(Brilliant含む)、Karia、Special Jazzシリーズ」など、後者は「Extreme、Legendシリーズ」などが該当します。プラス、小さめなサウンドホールが6つ設けられた「BRX シリーズ」などの攻めたラインナップがあるのもAGEANの魅力の一つであり、系統の違うラインナップ同士や他ブランドとの組み合わせでも成立するのは「ウチはウチ、余所は余所」みたいなのではなく、全てが「シンバル」という楽器のカテゴリーの中で共存している印象とでも言いますか、包容力・表現力の高さを感じます。実はこの感覚こそが、当店でこのシンバルを扱ってみたい!と思った理由です。取り扱いを始めて4ヶ月でまさかイベントが出来るとは思いませんでしたが、北海道のドラマーの皆様にご紹介が出来て本当に良かったと思います。


そして、アサプラヘッドについても引き続き110STUDIO伊藤さんが懇切丁寧に説明して下さいました。よくよく考えてみるとこれって凄い事ですよね!!(笑)
髭白さんが実際にステージにあるスネアドラムをSLヘッドにその場で張り替えてサウンドの違いを実演して頂いたのですが、へッドがサウンドに大きく影響する事を改めて実感できました。限られた時間でサウンドメイクをしなければならないプロの現場で活躍されている髭白さんの手際が見事で、セミナーに参加された方は貴重なな瞬間だったのではないでしょうか。私の持ち込んだスネアドラム、YAMAHA・メイプルカスタムのラグが特性上、いつもよりヘッド交換に時間がかかるタイプで申し訳ございませんでした・・・。


いよいよ、髭白さん×110STUDIO伊藤さん×島村楽器イシバシのトークセッションとなりましたが、イシバシも自分のキャラ設定をどうしようかと意気込んでいた割には蓋を開けるとトークの割合が(髭白さん:伊藤さん:イシバシ)が(4:5:1)位でした・・・。
初めてのセミナーという事もあってか喋りに少し不安を感じていた髭白さんですが、後半に行くにつれてトークの調子も上がっていき「えっ、こんなコトまで!?」と思えるような内容までお話頂きまして、まさに舌好調のトークショーでした!(私もそれに乗っかったこともありましたが、気づけば予定時刻を大幅にオーバーしてしまい、後半の試打会をお待ちのお客様にはご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした・・・)
しかしながらトークの内容は非常に濃く、「プロドラマーの仕事について」「練習について」「共演アーティストのエピソードについて」etc・・
残念ながらここで全てを紹介する事は出来ませんが、私が感じた事は、プロの現場において良い演奏が求められる事は勿論ですが、私達が想像している以上に社会人としてのマナーや礼儀、人間性も重んじられており、その中で多くのアーティストから信頼を得ている髭白さんは、プレイヤーとしての実力だけでなく、仕事に対する取り組み方や、プロとしての強い自覚、礼儀正しさなどが評価されているのだと思いました。
また、プロドラマーのセミナーでよくある「ココだけの話(笑)」、みたいなのがあっても誰も傷つけることなく、むしろ話題に出た方の好感度を上げているようなお話をされている髭白さんを見て、私もすっかりファンになりました!
イベントを実施した時期、髭白さんは大原櫻子さんの全国ツアーのサポートや、様々なアーティストのレコーディングやライブなどで超多忙なスケジュールのはずなのですが、忙しいオーラなどは一切感じさせずにそれとは真逆のなごむ雰囲気を出しながら参加者の方々の質問に真摯に答えて下さる姿勢はさすがでした!
現在はELTのライブのサポートなどもされているようで、今後一層のご活躍を心より期待しております!!


セミナー後のショットも幾つかご紹介いたします。

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526154930j:plain
店頭にありますChannyカホンを演奏される髭白さんです。
一目見た時からずっと気になられていたご様子で、この直後にお買い上げ頂きました!
中に入っている動物たちも喜んでおります、ありがとうございます!!


f:id:shima_c_sapporo-h:20150526160436j:plain:w540
当店ドラム教室にて使用しておりますキッズドラム(小)です。
嬉しい事にこの写真の別バージョンが現在、髭白さんのTwitterのアイコンとして使われているようです!

髭白健 (@KenHigeshiro) | Twittertwitter.com

f:id:shima_c_sapporo-h:20150526165013j:plain:w540
ご参加頂きました皆様、髭白さん、110STUDIO伊藤さん、本当にありがとうございました!!
是非また来年も実施しましょう!!

110STUDIOブログ「なんとかなる!」

イベントその後~こんなことがありました

限られた日時、場所でのイベントでしたので、残念ながら参加頂けなかったお客様もたくさんいらっしゃいました。その後も問い合わせを多く頂きまして、別日に改めて選定を行いAGEANのクラッシュをゲットして頂きましたお客様や、非常にレアなSpecial Jazz Seriesのミニチャイナを遠方よりお試し&購入いただきましたお客様もいらっしゃいました。
そしてアサプラドラムヘッドの購入特典(リングミュートセットプレゼントなど)は大好評につき、継続させて頂いております!!
当店スタジオのドラムセットにもST300系(スタンダード・クリア)を張ってありますで、お試しも頂けます。(スタジオの利用状況によってはお試し頂けない事もございます、ご了承下さい。)
また、このイベント開催がきっかけで特注ヘッド製作のお話も上がってまいりました!
オーダー頂きましたドラマーさんのOKを貰いましたのでご紹介いたします!!

CANOPUSエンドーサー、TomoKEYさんにオーダー頂きました

「透明なアクリルシェルにクリアヘッドを張ってもヘッド自体に少し濁りがある為、キレイなアクリルシェルまで濁って見えてしまう」
『理想のルックス』を実現できずにお悩みのTomoKEYさんよりご相談を頂いたのが4月前半でした。
このような経験のある方もいらっしゃるかとは思いますが、クリアといっても実際には素材の性質上(?)若干濁っており、厚みが増すほど透明度が更に下がってしまうのが従来のクリアヘッドでした。ディプロマット(7.5mil=約0.18㎜)でも完全に「透明」とは言い切れませんし、スネアサイド並みの薄さでは打面として使用できません。
そこでアサプラさんに相談した所「特注対応で高透明のクリアフィルムを使用したヘッドがつくれる」事が判明し、早速サンプルをご用意しましてTomoKEYさんにご確認頂きました。
その後何度もやり取りをしながら、厚みをどうするか、リングミュートの形状やカラー、サウンドホールやASPRロゴの位置、CANOPUSロゴの貼り場所(コレが一番重要!!)等々を決めていき、正式オーダーとなりました。

そして遂に完成しました特注ヘッドがコチラです!!

f:id:shima_c_sapporo-h:20150602211857j:plain:w540

どうですかこのスケスケ感!!画像では100%伝わりきらないのですが、実際はもっと透明です!!
上がフロント用で5インチ径の穴を2つ開けたもので、下が打面用でリングミュートは黒色で波打っていないフラットなタイプを採用したものです。厚さはどちらも0.25mm(アンバサダークリアと同程度)ですが、ここまで透明感のあるクリアヘッドは私も初めて見ました!!


実際にバスドラムに張ってみた画像はこちらです!

instagram.com

TomoKEYさん愛用のCANOPUS製アクリルシェル20”×20”バスドラム(特注品)です。
光の反射など無ければ、ロゴとパーツが宙に浮いている様に見える程クリアです!
ルックスも予想以上にカッコ良く、サウンドも非常にご満足頂けました。
今後ステージでお使い頂ける、との事ですので楽しみにしています。
TomoKEYさん、いつもありがとうございます!!

叩いて叩かれてマイライフ。ameblo.jp

AGEAN本国サイトに札幌平岡店のスタジオ写真が!!

カウントダウンブログ用で当店スタジオにAGEANシンバル40枚以上を集結させた写真がなんと本国サイトのギャラリーに加えられていました!!
f:id:shima_c_sapporo-h:20150529175122j:plain:w540
http://ageancymbals.com/galeria
ビックリしました。とても光栄に思える事なのですが、それであればもっと気合入れて撮れば良かったと思いました。でも狙い過ぎて失敗するタイプですので何事も自然体が一番ですね!!
シンバルをこの向きで床置きした件でTZ先輩からのお叱りはまだ受けておりません(汗)

試奏のご相談、お待ちしております!

今回のイベントのように規模の大きい試打会は今後も定期的に開催したく思っておりますが、試打会時でなくとも是非ともご相談下さい。当店スタジオにて試奏選定のご協力をさせて頂きます!
スタジオの利用状況や商品の在庫状況などでご要望に添えない可能性もございますが、出来る限りお役立ちできるよう頑張ります!!

最後までシマブロをご覧頂きましてありがとうございます!
ドラム担当の石橋でした。

【ドラムイベントアフターブログ】AGEAN Cymbals&ASPRドラムヘッド体験会 featuring 髭白 健 - 島村楽器 イオンモール札幌平岡店 シマブロ

実際に音の違いが体感できるというのは、購入を考えるお客様にとって大切なポイントだと思います。髭白さんの人柄も伝わってきて、トーク内容も気になるものが多くありましたね!
平岡店では、試奏もできるということなので気になった方はぜひ店舗までお問い合わせください!

イオンモール札幌平岡店 店舗情報-島村楽器www.shimamura.co.jp

ではまた次回!

長野K'sスクエア店【【イベントレポート】弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は長野K'sスクエア店の井上さんがレポートしてくれている「弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~」の様子をお届け致します!
「女子限定」・・なんだかとっても楽しそうな予感です!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

こんにちは、長野店スタッフ井上です。先日5月31日(日)に開催された弓木英梨乃さんによる『女子限定!ギターセミナー』のレポートをお届けいたします。

弓木英梨乃さんプロフィール

f:id:shima_c_nagano:20150525193928j:plain

まずは弓木英梨乃さんのご紹介です。1990年8月8日、大阪生まれ。
2歳半からバイオリンを始めるも、小学5年生の時に、大好きだった野球の道に進む。
中学1年生の大晦日、家族旅行中の車内でビートルズの「Ob-La-Di, Ob-La-Da」を聴いて衝撃を受け、来る日も来る日もビートルズを聴きまくる日々を過ごす。ヴィンテージギターコレクターの父親のギターを借りて、ひたすらビートルズの楽曲を完全コピー。
中学3年生頃から、父親にプレゼントされたMTRでオリジナル楽曲の制作をスタート、徐々に音楽的才能を開花させてゆく。
その才能を裏付けるように、高校2年生の2008年2月 "第2回SCHOOL OF SCHOOL FINAL"でグランプリを受賞、デビューのきっかけをつかむ。現在注目を集めている女性ギタリスト、弓木英梨乃さんです。

開演前の会場の様子・・

いよいよイベント開始!!…の前に、イベント前の会場を井上がのぞいてみました。

f:id:shima_c_nagano:20150601125302j:plain:w540

f:id:shima_c_nagano:20150601125627j:plain:w540

機材と共にヤマハのギターがたくさん並んでいます。女子限定セミナーということでイベント幕もいつもよりPOPな仕様に!さすが、女子っぽいですよね。


f:id:shima_c_nagano:20150601125549j:plain:w540

弓木さんの機材も見させていただきました!こんなに間近で見られるということで興味津々。エフェクターがずらりと並んでいますね。絵が得意な弓木さん。弓木さん手書き!?のドクロの絵が気になります。

女子限定!ギターセミナー

そしていよいよ始まったギターセミナー!
弓木さん、自己紹介を兼ねて早速1曲披露してくださいました!

f:id:shima_c_nagano:20150601160027j:plain:w540

なんとチョイスは70年代有名ハードロック!
弓木さんの優しい雰囲気とは裏腹にハードなプレイが!!会場に集まっていた女子たちも一気に惹きこまれていきました。弓木さんのテクニックが光ります。

ギターやアンプ、エフェクターについてわかりやすく説明

f:id:shima_c_nagano:20150601162206j:plain:w540

f:id:shima_c_nagano:20150601163735j:plain:w540

弓木さんがビギナーの女子を対象に、ギターの選び方から練習法、アンプの使い方やエフェクターの音の違いなどなどを分かりやすく説明してくださいました。
途中に演奏を挟みながらの内容で、実際に音を聴き比べることができるのでとにかく分かりやすい!女子限定ならではのアットホームな雰囲気もとてもよかったです。なんだかこれからの練習がはかどりそうですね!スタッフ井上もギターを始めたくなりました。
そしてなんと、エレキギターだけでなくアコースティックギターの弾き語りも!先程までのパワーのあるエレキギターの演奏とは打って変わって、暖かな音色ときれいで透き通った歌声に会場内が魅了されます。

質問コーナー

f:id:shima_c_nagano:20150601155209j:plain:w540

セミナーにご参加いただいた皆さまからの質問に対して1人1人に丁寧に説明をしていただきました。途中笑いも起こり・・・!?弓木さんから直々にいろいろなアドバイスをもらった参加者の皆様、大満足のご様子でした!

いよいよクライマックス

f:id:shima_c_nagano:20150601165626j:plain:w540

クライマックスには有名なアニソンを披露!セミナー内で教えてくださったパワーコードピッキングなどの技術をしっかり駆使して、アレンジを入れながら王道アニソンをカバーしてくださいました。圧巻のパフォーマンス!!

f:id:shima_c_nagano:20150601170533j:plain:w540

記念撮影

f:id:shima_c_nagano:20150601155637j:plain:w540

最後に皆で記念撮影。女子だけのショットも女子限定ならでは!セミナー終了後も弓木さんにサインをもらったり、質問をしたり皆様の笑顔が眩しかったです!

おまけ

セミナー終了後、弓木さんが島村楽器スタッフに大変身!?笑顔がとっても素敵な弓木さん。完全にファンになりました!
弓木さん、スタッフからの無茶振りに快く応えてくださり本当にありがとうございました!


f:id:shima_c_nagano:20150601165119j:plain:w540

【イベントレポート】弓木英梨乃 ~女子限定!ギターセミナー~ - 島村楽器 長野店 シマブロ

弓木さん・・とってもキュートです・・!そしてギターをかき鳴らす姿はすごくカッコいい!!今後の活躍が見逃せませんね!
参加者のみなさんも大満足だったのではないでしょうか!
長野K'sスクエア店では、今後も楽しいイベントを開催予定なのでそちらもあわせてチェックしてください!島村楽器 長野店 シマブロnagano.shimablo.com

それではまた次回!

DJヘッドホンを選ぼう!

$
0
0

こんにちは。Digilandスタッフのシマです。

ヘッドホン売り場に行くと「~用ヘッドホン」って良く見かけますよね。その中に「DJ用ヘッドホン」とありますが、一体何が「DJ用」なのか?
EDMなどで注目が高まっているDJですが、ここではこれからDJをはじめるのにヘッドホンを探している方、またヘッドホンの買い替えを検討されている方の参考となるよう、DJ用ヘッドホンの特徴から選び方、現役DJの私がお勧めするDJヘッドホンをご紹介したいと思います。

dj_h_002

DJ用ヘッドホンの特徴

そもそもヘッドホンが無いとDJはできません!(稀にノーヘッドホンDJもいますが、、)ということでDJにとってマストアイテムなヘッドホン。その中でも「DJ用ヘッドホン」に見られる特徴をまとめてみました。

1. 頑丈な作り

DJプレイをする際普通のリスニングと違い、頻繁に手に触れます。片耳だけはずしたり、首にかけたり、ブースの脇に置いたりと、、、

そして意外とヘッドホンにとっては乱暴!?な扱いをしがちになります。また、クラブでDJをしている方は持ち運びも頻繁にします。

そこで求められるのが堅牢性なわけです。

特にヘッドバンドとハウジング部分の繋ぎ目は特に負荷がかかりますのでここの頑丈さがDJ用ヘッドホンのポイントになります。

dj_h_008

写真のように無茶にする人はいないと思いますがこんな感じに力を加えても大丈夫な仕様となってます

2. カールコード&L字プラグ仕様

カールコード仕様とは、ヘッドホン本体からDJミキサーをつなぐケーブルが電話本体と受話器のケーブルのようにくるくるとコイル状に巻いてあるのもをカールコードと呼びます。

想像がつくかと思いますがDJプレイの際にケーブルがストレートで長すぎると邪魔になります。なので伸縮性に優れたカールコードが採用されているわけですね。

中にはストレートケーブルが付属のDJヘッドホンもありますが、比較的ケーブルが短めな仕様になっています。
※ケーブルの長さが短い分DJプレイ中ヘッドホンを付けたままで動ける距離が短くなるので断線にご注意を。

最近L字プラグが主流になりつつあります。理由はリリースされているDJミキサーの多くのヘッドホン出力がトップ面に配置されている為、ストレートだと操作の邪魔になります。これに配慮した形でヘッドホン側のプラグがL字仕様になっているわけですね。

dj_h_016

伸縮性に優れたカールコードケーブル

dj_h_017

このようにL字仕様にすることにより操作の邪魔にならなくなります!

3. 入出力値

クラブやライブハウスに行ったことのある方ならお分かりかと思いますが、オーディエンスが側に向いているスピーカーは大音量で音が鳴ってますよね。その大音量の中でも負けないようにDJブース内のモニターも大音量なわけですが、このような環境でヘッドホンから出る音をしっかりと確認するためには、ヘッドホン自体に大きな入力値が必要です。

なのでDJ用ヘッドホンと呼ばれているものは一般的なヘッドホンより高い負荷がかかっても音に歪みが出ないように入力値が高めに作られています。

DJ用ヘッドホンは最大入力値(mW)が3,000~3,500mWと高めに設定されています。ちなみに一般的なスタジオモニターヘッドホンは500~1,000mWが多くDJ用ヘッドホンがいかに入力値が高いか最大入力値を見てわかりますね。

自分に合うDJヘッドホンを選ぼう!

dj_h_001
いろいろDJ用ヘッドホンは存在しますが、どこをポイントに選べばよいのか?DJの視点から失敗しないヘッドホンの選び方をお伝えしますので参考にしてみてください。

1. 装着感

DJプレイは長時間にわたりヘッドホンからモニターしますので装着感は重要なポイントです。こればっかりは文章や映像などでは伝わらないので実際にヘッドホン売り場で実機を試すことをお勧めします。

装着した際に「頭への締め付け感」をチェックしてみてください。締め付けがきついと長時間使用していると耳が痛くなりますので装着したときに耳への圧力を感じないもので頭を動かしてもずれないものを選びましょう。

2. 遮音性

実際に音を聴いてみて外の音がどれだけ入ってくるかチェックしてみましょう。このときヘッドホンからは小さな音で聴いてみると遮音性がどの程度か分かりますので試してみてください。

3. 音の取り易さ

一般的には次にかける曲のキック(バスドラム)の音でカウントします。ですのでキックの音が聴き取り易いかをチェックしてみましょう。

私の場合は音量をできるだけ上げた状態でキックの音がしっかりと聴こえるか(ベースとキックが分離して聴こえるか)をチェックしてみます。

できれば自分が知っている曲でチェックするのがベストです。お店のヘッドホン売り場で試聴される際にはモバイル端末に自分のお気に入りの曲を用意してサウンドチェックするのがお勧めですよ。

また、ヘッドホンの買い替えを検討されている方は現在使用しているヘッドホンを持参して聴き比べするとより納得のいくヘッドホンが選べると思いますので試してみてください。


現役DJがお勧めするDJヘッドホン

現時点でリリースされているDJヘッドホンの中で実際にDJプレイをして「これは良い!」と感じたお勧めの商品を4機種ご紹介します。

PioneerDJ/HDJ-2000MK2

前機種より遮音性を向上させて中低音域のモニタリング環境が向上しています。ケーブル部分は万一断線した場合でもケーブルを交換することができる「Mini XLR端子」を採用。さらに、DJミキサーへの差込み部分はL字タイプとなっており、DJミキサーの操作の邪魔にならないようになっています。

dj_h_012

仕様

  • 質量 (コード含まず):298 g
  • 最大入力(JEITA):3500 mW
  • 出力音圧レベル:107 dBmW
  • 再生周波数帯域:5 - 30,000 Hz
  • インピーダンス:32 Ω

AIAIAI/TMA-2 Modular DJ Preset

AIAIAIは2manydjs, Carl Craig, D-Styles, DJ Zinc, Prefuse73, Richie Hawtin, Skreamなど各シーンを代表するDJが現場で使用しているデンマークのブランドです。 ここでご紹介するのは2015年5月23日発売の注目のDJヘッドホンTMA-2 Modular DJ Preset 。TMA-2はモジュラーシステムを採用しており「ヘッドバンド」「ドライバーユニット」「イヤーパッド」「ケーブル」と仕様用途と好みで自由にパーツを組み替えが可能な画期的なヘッドホンです。

TMA-2の詳細はDigilandの新製品ページで紹介しています。

自分のスタイルに合わせて自由にアレンジできるヘッドホン TMA-2 MODULAR - Digiland 島村楽器info.shimamura.co.jp

TMA-2 Modular DJ Presetはその名の通りDJ仕様にパーツをセレクトした商品となっています。サウンドは中低音域がしっかり聴こえ、DJのモニターに最適です。また、軽量設計でイヤーパッドも厚手なので付け心地も良いです!

dj_h_010

箱を開けるとそれぞれの4つのパーツが袋に入っています。

dj_h_011

パーツを取り出しました!これを組み上げると

dj_h_007
Modular DJ Presetの完成です。

パーツ構成

  • スピーカーユニット:S02 – speaker unit - punchy
  • イヤーパッド:E02 – earpads - PU Leather – on-ear
  • ヘッドバンド:H02 – headband - nylon - silicone padding
  • ケーブル:C02 – cable - coiled w/adaptor - black - 4mm - 1.5m

仕様

SENNHEISER/HD 25 ALUMINIUM

こちらは名機HD25 1/2発売25周年記念したアルミニウム仕様のヘッドホンです。
HD25 1/2はモニターのし易さ、回転式イヤーピース方式による片耳でのモニタリングのしやすさが数多くのトップDJに支持されてている定番ヘッドホンです。
そのHD25 1/2のサウンドに高音域の抜けのよさが加わり、よりクリアなサウンドになっています。

dj_h_015

右側のハウジング部分がこのように跳ね上がる機構になっています。ヘッドホンを頭に固定してDJする人には便利な機能ですね。

dj_h_014

仕様

  • 型式 : ダイナミック・密閉型
  • 周波数特性 : 16~22,000Hz
  • インピーダンス : 70Ω
  • 音圧レベル : 120dB
  • 質量 : 222g(ケーブル含む)
  • 接続ケーブル : ケーブル長2.0m(片だし・右側)、3.5mmステレオミニプラグ(ストレート型)
  • 付属品 : 6.3mm変換アダプター、キャリングポーチ
ゼンハイザー ヘッドホン HD25 ALMINIUM SENNHEISER 【千葉パルコ店】store.shimamura.co.jp

ULTRASONE/SignatureDJ

サウンド、作り全てにおいて贅を尽くした「DJヘッドホン」の中では最高級商品です。
ヘッドパッド、イヤパッドには心地よい装着感を約束するエチオピアン・シープスキン・レザーを採用しています。

サウンドに関してもDJヘッドフォンならではの低音の聴き取りやすさに加え、臨場感がすばらしいです。ですのでDJ使用以外でもダンスミュージックのリスニングにおすすめです。

dj_h_013

仕様

  • インピーダンス:32 Ω
  • ドライバー:50 mm マイラー
  • マグネット:NdFeB
  • 周波数特性:5 – 32000 Hz
  • SPL:115 dB
  • 本体重量:300 g (コード含まず)
  • 付属品:3mカールコード ゴールドプレイテッド 6.3mmプラグ 1.2m ストレートコード マイクロフォン/リモートコントロール付き 3.5mmゴールドプレイテッドL型プラグ 専用収納ボックス
ウルトラゾーン ヘッドホン Signature DJ Ultrasone 【千葉パルコ店】store.shimamura.co.jp

いかがでしたでしょうか?DJにとってヘッドホンは必要不可欠なアイテムです。自分に合ったヘッドホンを見つけてDJライフをエンジョイしてください!

デジタル楽器のレビューは「Digiland」でチェック!

島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイト「Digiland」
「Digiland」は島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイトです。

デジタル関連商品、DTMMIDIシンセサイザー、レコーディング等に関する最新ニュース、役に立つ情報等を随時お伝えいたします。
島村楽器の専門スタッフが、新製品、各種イベント、コラム等、日々更新してまいります。

音楽アプリの世界をリアルに体験!!「nanaフェス」レポート

$
0
0

こんにちは!Webサイト担当のニシナガです。
みなさんは、スマートフォンで音楽アプリを使ってますか?
今では色んな音楽アプリが出てますよね!アンプシミュレータや本格的な録音が楽しめるものや、簡単に録音が楽しめるもの。
今回はその音楽アプリの世界をリアルで楽しんじゃおう!という音楽フェス『nanaフェス』の様子をレポートします。
バンド演奏や宅録以外にも最近多くの人が利用する音楽アプリ。その世界観をリアルで楽しむってどういうことなんでしょう?
それでは早速レポートしていきます!…の前にnanaフェスのご紹介からですね!

nanaフェスとは?

スマホから飛び出せ!出演者もスタッフも、すべてがnanaユーザーの大規模ライブイベント『みんなでつくる音楽祭 nanaフェス』nana-fes.com
簡単に録音&シェアできる、歌や楽器の音楽コミュニティアプリ「nana」を運営する『nana music』主催の、ライブあり、飛び入りセッションあり、カラオケ大会ありの体感型イベント。
島村楽器はこの『nana music』と業務提携していて、これまでにも様々な企画を実施してきました。nana×島村楽器 ボーカロイドうたってみたコンテスト - Digiland 島村楽器

そんな『nana music』が主催するフェス、レポートしないわけにはいきません!
今度こそレポートスタートです^^

会場はこちら!品川ステラボール

f:id:shimamura-music:20150824151604j:plain
JR品川駅から徒歩5分にある、品川ステラボールnanaフェスの会場です。
有名アーティストのライブや、演劇など幅広い公演が行われるこのホール、なんと命名は歌手の松任谷由実さん!
この会場の中にたくさんのブースが展開されているんです。
f:id:shimamura-music:20150824151639p:plain


開場直前、すでに入り口は長蛇の列!
f:id:shimamura-music:20150824151806j:plain
この写真は建物内の列。外にもたくさんのお客さんの列ができていましたよ~!
早速会場に入って、ブースをひとつずつ見て回りたいと思います^^

みんなで観て楽しもう!メインステージ!

nanaユーザーやゲストアーティストのライブが楽しめる!

f:id:shimamura-music:20150824151937j:plain
このメインステージはゲストアーティストによるライブやnanaユーザー達によるバンド演奏が披露されます。こんな大きなステージで演奏できる機会ってなかなか無いですよね! ステージの様子は後ほどレポートしていきますね!

特設レコーディングステージ

来たならみんなで歌っちゃえ!nanaフェス特設レコーディングステージ

f:id:shimamura-music:20150824151953j:plain
こちらのステージはnanaフェス会場のド真ん中にあります。
ここでは公開レコーディングが実施されます。普段自宅やカラオケボックスなどでnanaってる(nanaで録音している)人たちがステージ上でnanaを楽しむことができるんです。

f:id:shimamura-music:20150824152008j:plain
もちろん楽器でnanaを楽しむ人たちもいるんです!こちらはバイオリンとギターの共演。

f:id:shimamura-music:20150824152015j:plain
このステージで会場を盛り上げていたのは、なんと中学1年生の男の子!
nanaユーザーみなさんの歌に合わせて手拍子やアクションで会場のお客さんが一緒に盛り上がってる様子は、見ているこっちも楽しくなっちゃいます!

ここで驚いたのが、みなさんのステージ度胸!
いきなりステージに上がってなかなかお客さんを前に会場を盛り上げながら歌うってできないですよね!?

f:id:shimamura-music:20150824152035j:plain
さらに後半戦ではnanaフェスの主催者、nana music社長の文原さんもステージに上がって会場を盛り上げていました^^
唄った曲はこちら。歌も上手ですが曲のチョイスもナイスですね(笑)。あー夏休み / TUBEhibari.nana-music.com


当日録音された音源は特設サイトで聴けるようになってます。スマホから飛び出せ!出演者もスタッフも、すべてがnanaユーザーの大規模ライブイベント『みんなでつくる音楽祭 nanaフェス』nana-music.com


カラオケブース suppored by JOYSOUND

nanaカラオケのど自慢 nanaのNo.1パフォーマーは誰だ?!

f:id:shimamura-music:20150824152052j:plain
nanaを使っているユーザーで一番多いのはやっぱり歌う人!
そんな歌うのが大好きな人たちのためのブースがこちら。
自分の大好きな歌で最も会場を盛り上げたNo.1パフォーマーには豪華プレゼントも!?

f:id:shimamura-music:20150824152115j:plain

目玉の景品は、IK Multimediaさん提供の、nanaをもっと高音質で楽しめるiRig Voice!!IK Multimedia iRig Voice White ホワイト ハンドヘルド型ボーカル・マイク IKマルチメディア 【国内正規品】

景品が当たるのはもちろんですが、この広い会場で歌えるということで、申込者多数!
歌えたひとはかなりラッキーだったんですよ~!

f:id:shimamura-music:20150824153108j:plain
このブースで会場を一番盛り上げていたのはこちらの女性!見事No.1パフォーマーに輝き、景品のiRig Voiceをゲットしていました~!

セッションブース supported by ぷりんと楽譜

夏だ、浜辺だ、nanaフェスだ!裸足でみんなでリアルコラボしようぜ!

f:id:shimamura-music:20150824153200j:plain

会場の中に浜辺!?会場内で一番「夏」を感じられるブースがこちら!
このフェスで初めて出会った人たちやnanaで知り合った人とその場でセッションが楽しめるようになっています。
時間によってジャンルやお題楽曲が決まっているので参加しやすそうです^^

f:id:shimamura-music:20150824153215j:plain

有志によるデモンストレーション演奏のあとは、その場で印刷した楽譜を使ってお客さんも参加してのセッションで盛り上がっていました!
生演奏をバックに歌を唄う、バンドをやっていない人にとっては貴重な体験でした~^^

f:id:shimamura-music:20150824153230j:plain
ペッパーくんもセッションに参加!?していましたよ!

アカペラ体験ブース supported by ピッチ・パーフェクト2

気持ちよすぎてハマっちゃう!?アカペラハーモニー体験

f:id:shimamura-music:20150824153241j:plain
未経験者大歓迎なアカペラ体験ブース。パート別に講師の先生がその場でレッスンしてくれるんですね。最終的に全パート合わせて、素敵なハーモニーを奏でよう!という企画です。

f:id:shimamura-music:20150824153312j:plain
デモンストレーションを観て「楽しそう!」と思った人たちが、どんどんハーモニー体験に申し込んでいましたよ!

f:id:shimamura-music:20150824153329j:plain
アカペラのレクチャーを受けたあとは参加者全員で輪になってハーモニーを奏でました!
歌い終わったあとには自然と大きな拍手とハイタッチ!会場の一体感を感じられるブースでした!
今回このブースをサポートした、映画「ピッチ・パーフェクト2」は10月に日本公開。こちらも面白そうです!

審査体験ブース supported by SONIC ACADEMY

甘口、辛口、どっちがお好み?あなたの歌声、審査します

f:id:shimamura-music:20150824153350j:plain
もしかしたらこれをキッカケにあなたがアーティストに!?そんな夢があるブースがこちら。
なんとソニーミュジックの現役プロデューサー陣が歌を審査してくれるんです!

審査ブースは甘口、辛口、の2つ。辛口のコメント聞いてみたいです笑

f:id:shimamura-music:20150824153414j:plain
ここで驚いたのが、思った以上に「辛口」に並ぶ人が多い!
せっかくのチャンス、自分の力を試したい!そう思う人が多いんですね。
自分で入るなら甘口に行っちゃいそうです。
持ち時間90秒っていうところもnanaフェスならではですね(nanaは録音可能時間が90秒まで)
いったいみなさんどんなコメントをもらっていたんでしょう?あまりに人気のブースだったのでとっても気になりました~!

ギタ女ブース supported by 島村楽器

目指せ片平里菜!ギタ女ブース

f:id:shimamura-music:20150824153442j:plain

ここでは、これからギターを始めたい、始めたばかりだけど難しい…そんな人を応援するブースです。
nanaでコピーコンテストを開催した、片平里菜さんの新曲『誰にだってシンデレラストーリー』を課題曲にギターワークショップが受けられます。
片平さんといえば、島村楽器でも一日店長を務めていただいたアーティストさん!「片平里菜」島村楽器1日店長に就任! 完全密着!! - 島村楽器公式ブログ片平里菜 OFFICIAL WEB SITEwww.katahirarina.com


f:id:shimamura-music:20150824153504j:plain
こちらのブースには島村楽器のオリジナルブランド「James」のギターをご用意させていただきました!「今日はギター持ってきてないよ~!」という方も気軽に参加できるコーナーで、たくさんの人たちが参加していました!

f:id:shimamura-music:20150824153512j:plain
みんなで一緒にギターを弾く、シンプルですが絶対に楽しいブースですね!

音楽ゲーム体験ブース

2人協力音楽ゲーム「シンクロニカ」で、友だちとシンクロしちゃおう!

f:id:shimamura-music:20150824153524j:plain
この夏登場した、新しい音楽ゲームが楽しめるブースがこちら。
一番最初に行列ができたブースかもしれません。

f:id:shimamura-music:20150824153533j:plain
ここで体験できるゲームは2人協力音楽ゲーム「シンクロニカ」

フェスで初めて会った人と一緒にプレイすれば一気に仲良くなれるかも!?
2人で楽しむ協力プレイ、アプリ上でコラボする「nana」と重なる部分が来場したnanaユーザーさんにも受けているんだな~と感じました^^

会場が一体になって盛り上がった、メインステージでのライブをレポート!

f:id:shimamura-music:20150824153856j:plain
大きなメインステージでのnanaユーザーさん達によるライブステージ!
最初はインストバンド演奏からスタート!楽器を演奏しているみなさんも、もちろんnanaユーザー。こんな大きなステージで演奏できる機会ってめったにありません。

f:id:shimamura-music:20150824153905j:plain
このステージの上で歌ったり、楽器を演奏できる。出演したみなさんのこの夏一番の思い出になること間違いなしですね!

f:id:shimamura-music:20150824153914j:plain
それまで各ブースで楽しんでいたみなさんもステージ前に全員集合!手拍子や声援で一緒にステージを盛り上げていました!
後半ではゲストアーティストによるライブもあり、メインステージの名の通り最も盛り上がったステージになりました!
ゲストアーティスト|nanaフェス みんなでつくる音楽祭

nanaフェス終盤は全員でセッション!

f:id:shimamura-music:20150901165935j:plain
nanaフェス開催の音楽コミュニティアプリ「nana」の醍醐味といえば、多人数によるコラボレーション。それをこのnanaフェス会場全員でやってしまおう!というのがこのフェスのフィナーレでした。

会場の全員で一緒に歌を唄う、シンプルな楽しさをみんなで共感していました~^^

歌う人、楽器を演奏する人、みんながとにかく笑顔なフェスでした!

いかがでしたか?会場にいたみなさんは、歌を歌うのが好きな人、楽器を演奏するのが好きな人がたくさん!そんなみなさんが初めて会った人たちとも笑顔で音楽を楽しむ姿が印象的でした。

その中でも個人的に印象的だったのは会場内のブース以外のスペースで楽器を演奏する人が想像以上に多かったこと!
例えば会場後方では、数名が輪になって2人が曲をギターを弾きながら、みんなでその曲を歌うなんて光景を見ることができました。
みんなと一緒に楽器を演奏したいっていう想いがやっぱり強いんだなぁと感じました。
島村楽器でも、ライブイベントやセッションイベントを各地の店舗で企画実施していますので「誰かと一緒に演奏したい!」という人はお近くの店舗のイベント情報を定期的にチェックしてみてくださいね!

忙しいけど誰かと一緒に演奏して楽しみたい!そう感じたあなたはnanaを始めよう!

忙しくて、人と時間を合わせて一緒に演奏する機会がないって人も多いですよね!
そんな人にオススメなのが、nanaフェスの元になっている音楽コミュニティアプリ『nana』なんです!

今回のnanaフェス会場のように、歌を歌う人達以外にも、ギターやベースを弾く人、ドラムを叩く人…などなど楽器を演奏する人も参加しているアプリなので、楽器を演奏するみなさんにも楽しめるアプリですよ!
島村楽器公式ブログでも、nanaについては何度かご紹介していますので、ぜひそちらもご覧くださいね^^あの話題の音楽コラボアプリ「nana」と島村楽器がコラボレーションスタート! - 島村楽器公式ブログ


みなさんとnanaでお会いする機会も出てくるかも!?
スマートフォンをお持ちの方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

音楽コミュニティアプリ『nana』のダウンロードはこちらから

iOS

nana

nana

  • nana music Inc.
  • ミュージック
  • 無料

Android

nana - 簡単に録音&シェア!歌や楽器の音楽投稿アプリ - Google Play の Android アプリ
それではまたお会いしましょう、Webサイト担当のニシナガでした。


成田ボンベルタ店【第6回エフェクターボード交流会開催しました!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。

全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー

今回は成田ボンベルタ店の渡邉さんと小湊さんがレポートしてくれている「第6回エフェクトボード交流会」の様子をお届け致します!
以前、こちらのコーナーでも第1回開催時のレポートを紹介したことがあるのですが、今回で6回目の開催ということで、充実した内容をお届けしたいと思います!
今回のレポートでは動画も撮影されており、普段はなかなか見るコトのできない足元の動きまでがっつり見ることができます!
前回の記事はこちらをご覧ください。成田ボンベルタ店【エフェクターボード交流会 開催しました!】 - 島村楽器公式ブログblog.shimamura.co.jp
かなりのボリュームですが最後まで是非ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

第6回エフェクターボード交流会

みなさんこんにちは!成田ボンベルタ店の渡邉と小湊です!
毎回異様な盛り上がりを見せているエフェクターボード交流会も第6回を迎えることが出来ました!
ご参加の方々やブログを読んでいただいている皆様、ありがとうございます!!
オフショットも交えつつ進めていきたいと思います!

f:id:shima_c_narita-b:20150714185945j:plain:w540

f:id:shima_c_narita-b:20150714185625j:plain:w540


エフェクターボード交流会って?と思われる方もいらっしゃると思いますが、簡単に言ってしまえば自分のエフェクターボードの自慢をしていろんな方と一緒にそのボードに対して検証して質問などをするイベントになります。

7月12日に行われた第6回もマニアックな7名の方々にお集まりいただきました!
早速見ていきましょう!!!!

柴崎さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713140920j:plain:w540

今回初参加の柴崎さん。まず驚いたのは、ボードのサイズとペダルの量です!
PULSE製の大型エフェクターボードに綺麗に並べられた類は、Providenceのスイッチャーで集中コントロールされていました。
なかなかお店では見られないFAT製のペダルからお馴染みのBOSSまで、様々なペダルでこだわりのサウンドを奏でていました!また、エフェクターの固定方法も独特で、ボードの底に木の板を敷きペダルをネジで固定していました。マジックテープでの固定が多いですが、この方法により重量のあるワウなども安定して固定できていました!

ディレイ用のタップスイッチを底上げし、ほかのペダルと干渉しないように工夫されていました。
ちなみにこのDD-5はギターを始めた頃からずっと使っているそうです!


【使用機材】
FAT 214K(コンプレッサー) / FAT 412D(オーバードライブ/ブースター) / Ibanez WD7(ワウペダル) / Original FIFTY(ブースター) / Leqtique Redemptionist(オーバードライブ) / Bogner EcstacyBlue(オーバードライブ) / 320design BrownFeather(ディストーション) / CAJ IN and OUT(ジャンクションボックス)/ CAJ Tap Box(フットスイッチ) / BOSS CE-5(コーラス) / BOSS DD-5(ディレイ) / Shin's Music PFV-2(ヴォリュームペダル) / Providece PEC-2(プログラマブルスイッチャー) / One Control Distro(パワーサプライ) / Free The Tone PT-2(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150712182519j:plain:w540


【接続順】
Guitar → CAJ IN and OUT → Ibanez WD7 → Providence PEC-2 [Loop1:FAT 214K / Loop2:320design BrownFeather / Loop3:Leqtique Redemptionist / Loop4:Bogner Ecstasy Blue / Loop5:Original Booster / Loop6:BOSS CE-5 /Loop7: BOSS DD-5] → Shin's Music PFV-2 → CAJ IN and OUT → AMP

古川さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713141638j:plain:w540

続きましては、このイベントに何度か参加いただいている古川さんです!
ペダルの数こそ少ないものの、サウンド面での高いこだわりが見られるボードです。パッチケーブルやDCケーブルは全てFree The Tone製品で統一され、並べられているエフェクターたちもかなりマニアック。Riotは18V Tape Delayは12Vで駆動するなど、音質面のコダワリが感じられますね。またこのブルースドライバーですが、通常モデルではなく技Craftモデル!BOSSがセルフモディファイをしたことで有名ですが、ブルースドライバーのサウンドキャラクターを残しつつも、2モード化などの改造が施されています!

普段はレスポールを使用している古川さんですが、ストラトを購入したことにより音作りに悩み中だそうです。ですがイイ音してました!!


【使用機材】
BOSS BD-2W(オーバードライブ) / Suhr Riot(ディストーション) / Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition(オーバードライブ/ブースター) / MXR M324 Analog Chorus(コーラス) / empress effects Tape Delay(テープエコーシミュレーター) / tc electronic PolyTune2 mini(チューナー) / One Control Pedal Board Junction Box(ジャンクションボックス) / One Control Chamaeleo Tail Loop MKII(プログラマブルスイッチャー) / VOCU Baby PowerPlant(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150713142259j:plain:w540


【接続順】
Guitar → One Control Pedal Board Junction Box → tc electronic PolyTune2 mini → One Control Chamaeleo Tail Loop MKII[Loop1:BOSS BD-2W / Loop2:Suhr Riot / Loop3:Leqtique caeruleum Caeruleum Lightdrive High Definition / Loop4:MXR M324 Analog Chorus / Loop5:empress effects Tape Delay]→AMP

高橋さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713143655j:plain:w540

お次はまたまた常連の高橋さんです!今回スイッチャーの使用が多かった中、男の直列仕様!サウンド面でもかなりのこだわりがあり、場所によってパッチケーブルのメーカーを変えていました!パワーサプライにもこだわり、ノイズ対策もバッチリ!そんな完成されたボードを見てみましょう!
前回からの変更点は、パワーサプライのACケーブルが変わったのと、Chocolate Electronicsのオリジナルバッファーが追加されていました。バッファーの写真を取り損なってしまいましたが、動画にはバッチリ写っておりますので要チェックです!このパワーサプライはDCの可変出力がついており、ファズは9Vよりも低い電圧で駆動させていました!

ちなみに本来はこのボードとは別に、クリーンアンプ用のヴォリュームペダルが入ったボードもあるそうです。


【使用機材】
Chocolate Electronics transistripper(ファズ) / Chocolate Electronics Coverture (オーバードライブ) / Chocolate Electronics Custom Buffer(バッファー/スプリッターボックス) / Leqtique 9/9(ディストーション) / tc clectronic NOVA DELAY(ディレイ) / tc clectronic PolyTune2 Noir(チューナー) / tc clectronic Stereo Chorus+(コーラス)/ strymon Bule Sky(リバーブ) / ERNIE BALL VP jr(ヴォリュームペダル) / Xotic EP-Booster(ブースター) / Xotic X-Blender(ミキサー) / VooDoo LAB PEDAL POWER2 PLUS(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8・SL-8Pro / George L's SolderLess Cable

f:id:shima_c_narita-b:20150713150616j:plain:w540


【接続順】
Guitar → Chocolate Electronics Custom Buffer → Chocolate Electronics transistripper → Chocolate Electronics Coverture → Leqtique 9/9 → ERNIE BALL VP jr [TunerOUT → tc clectronic PolyTune2 Noir] → Xotic EP-Booster → Xotic X-Blender[SEND→ tc clectronic Stereo Chorus+ → RETURN] → AMP[SEND → tc clectronic NOVA DELAY → strymon Bule Sky → RETURN]

野平さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713152628j:plain:w540

続きまして、当イベント初参加の野平さんです。ここにきてペダルボードの個性が爆発しました!オルタナティブなボードの内容!ファズが2台もあります!!
少し取り乱しましたが…
直列で接続されたペダルたちを見てみると、今までご紹介してきたモノたちとは違った雰囲気が漂っています。
ヴィンテージのロシアンマフから定番のBOSSまで、様々なペダルが並べられていました。ちなみにBOSSのRV-5は過剰にかかるところが好みだそうです。
そしてこのピンクのファズはBIGMUFFのラムズヘッド期を再現したもので、マフ2台を使った爆発感は衝撃!ジャズコーラスで地面が揺れたのは初めての経験でした(笑)


【使用機材】
MXR MC-404 WAH(ワウペダル) / Tone Bakery Creme Brulee(オーバードライブ) / Bearfoot HoneBee OD(オーバードライブ) / Shun Nokina Design Redemptionist(オーバードライブ) / Skreddy Pedals Ernie(ファズ) / Erectro-Harmonix BIGMUFF Pi Russia(ファズ) / ANALOG.MAN CLONE CHORUS(コーラス) / strymon TIMELINE(ディレイ) / BOSS RV-5(リバーブ) / KORG DT-10(チューナー) / Guyatone AC-105(パワーサプライ)
Cable / Free The Tone CU-416・SL-8 / Providence

f:id:shima_c_narita-b:20150713160212j:plain:w540


【接続順】
Guitar → MXR MC-404 WAH → Tone Bakery Creme Brulee → Bearfoot HoneBee OD → Shun Nokina Design Redemptionist → Skreddy Pedals Ernie → Erectro-Harmonix BIGMUFF Pi → ANALOG.MAN CLONE CHORUS → strymon TIMELINE → BOSS RV-5 → KORG DT-10 → AMP

ここまで4名のボードを見てきましたが、みなさん個性が光ってますね~。同じペダルでも、音色も使い方もそれぞれ!
オフショットもどんどん出していきます!
f:id:shima_c_narita-b:20150714184626j:plain:w540

まだまだマニアックなボードが登場しますよ~!!では、見ていきましょう!!

斉藤さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713173001j:plain:w540
第5回に初ボードで参加していただいた斉藤さんです。前回に比べボードのサイズも内容もガラリと変わっていました!
コストパフォーマンスとその圧倒的なサウンドで話題のLeqtiqueのペダルを中心としたサウンドシステムを組み上げていました。歪み系はスイッチャーでコントロールされ、空間系ペダルはループには入れず瞬時に使えるようにするなど、工夫されていました。
LeqtiqueやBIGMUFFの太いサウンドを考慮してBELDENのパッチケーブルを使うなど、サウンドもバッチリでした!
PS-6をピッチベンド用にしたり、ファズとフェイザーを組み合わせて轟音のジェットサウンドを作ったりと、サウンドバリエーションはかなりのもの。踏みかえ時の足技も必見です!


【仕様機材】
BOSS PS-6(ピッチシフター) / BOSS DD-3(ディレイ) / BOSS PH-2(フェイザー) / Leqtique Maestoso(オーバードライブ) / Leqtique Redemptionist(オーバードライブ) / Leqtique 9/9(ディストーション) / Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition(オーバードライブ/ブースター) / Electro-Harmonix nano BIGMUFF Pi(ファズ) / One Control Chamaeleo Tail Loop MKII(プログラマブルスイッチャー) / One Control Pedal Board Junction Box(ジャンクションボックス) / Noah's ark AC/DC-1(パワーサプライ) / KORG PB-01(チューナー)
Cable / Montreux Arena Ace / Free The Tone CU-416/SL-8

f:id:shima_c_narita-b:20150713181239j:plain:w540


【接続順】
Guitar → BOSS PS-6 → One Control Chamaeleo Tail Loop MKII[Loop1:Leqtique Maestoso / Loop2:Leqtique Redemptionist / Loop3:Leqtique 9/9 / Loop4:Electro-Harmonix nano BIGMUFF Pi / Loop5:Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition] → BOSS DD-3 → BOSS PH-2 → AMP

今泉さん

f:id:shima_c_narita-b:20150713194156j:plain:w540
続きまして、今回初参加の今泉さんです!ご友人の吉川さんと一緒に参加していただき、今回参加するためにボードを組んできたとの事で、担当の渡邉はとても感動しております!
そのボードはというと…。一見コンパクトなボードですが、話題のミニサイズペダルが所狭しと並んでおります。
そしてスイッチャーまで入っていると言うのだから、驚きを隠せません。他の参加者の方も、その軽量さに驚いていました。(笑) パッチケーブルはCAJで自作、デジタルとアナログでパワーサプライを分けるなど、ノイズ対策もバッチリでした。パワーサプライを表から見えないようにしているところも、コダワリのポイントですね! 普段はエレキはあまり触らないそうで、使い方もあまり分からないと言っていましたが、万能に使えるボードに仕上がっていると思います!


【使用機材】
CAJ IN and OUT(ジャンクションボックス) / CAJ AC/DC Station3(パワーサプライ) / tc electronic PolyTune mini(チューナー) / tc electronic Spark Mini Booster(ブースター) / tc electronic Corona Mini Chorus(コーラス) / tc electronic Flashback Mini Delay(ディレイ) / Ibanez TS-Mini(オーバードライブ) / Xotic SL Drive(ディストーション) / Xotic SP Comp(コンプレッサー) / Maxon GE-601(イコライザー) / Providence PEC-04(プログラマブルスイッチャー)
Cable / CAJ Original

f:id:shima_c_narita-b:20150713204137j:plain:w540


【接続順】
Guitar → CAJ IN and OUT → tc electronic PolyTune mini → tc electronic Spark Mini Booster → Providence PEC-04[(Loop1:Ibanez TS mini / Loop2:Xotic SL Drive / Loop3:Xotic SP Comp → tc electronic Corona Mini Chorus) → Maxon GE-601 → (Loop4:tc electronic Flashback Mini Delay)] → CAJ IN and OUT → AMP

吉川さん

f:id:shima_c_narita-b:20150714141518j:plain:w540

最後にご紹介してもらったのは、初参加の吉川さんです。今泉さんと一緒に遠方からお越しいただき誠にありがとうございます!!さてさて吉川さんですが、EJ愛に満ちたエフェクター類をお持ちいただきました!分かりますかね、この四角いやつ…。そう!テープエコーです!!歴史に名を残すトップギタリスト達を魅了してやまない、本物のテープエコー。この中で実際にテープが回っております。ボードのコンセプトがEric Johnsonのシステムを簡易的に再現したモノとの事で、MEMORY MANやTUBE OVERDRIVER、クリーンと歪みでアンプを使いわけるなど、かなりの再現度…。今回は自作のファズを見せていただきましたが、通常はEric Johnson FUZZ FACEを使われているそうです。音の方はというと…テープエコーを通したことにより、温かみや太さが出てきていて、とてもいい音でした!


【仕様機材】
BOSS TU-2(チューナー) / CAJ MLS-2(ラインセレクター) / Chandler TUBE DRIVER(オーバードライブ) / Original FUZZ(ファズ) / Electro-Harmonix DELUXE MEMORY MAN(ディレイ) / tc electronic Stereo CHORUS+(コーラス) / Fulltone Tube Tape Echo(テープエコー) / FURMAN SS-6B(パワーサプライ)
Cable / Original

f:id:shima_c_narita-b:20150714164657j:plain:w540


【接続順】
Guitar → BOSS TU-2 → CAJ MLS-2[OUT A → Chandler TUBE DRIVER → Original FUZZ → Electro-Harmonix DELUXE MEMORY MAN → Marshall系AMP][OUT B → Fulltone Tube Tape Echo → tc electronic Stereo CHORUS+ → Fender系AMP]

さてさて、ここまで合計7名のボードを見てきましたが、みなさんそれぞれ個性が爆発してますね!(笑)
同じエフェクターや同じケーブルを使っても、そのシステムは千差万別。さながら秘密基地のようでした!(使わせていただきました)

また今回はおまけということで、我々スタッフのエフェクターものせちゃいます!
詳しい解説はスペースの都合で省略しますが、気になった方には直接教えちゃいます(笑)

それではどうぞ!!

番外編

スタッフ渡邉

f:id:shima_c_narita-b:20150714170828j:plain:w540
アピールポイントはなんといってもLeqtique Caeruleum Lightdrive High Definition!
全体の解像度を上げてくれ、トランジスタでもチューブアンプの音圧感が出せ、ペダルのキャラクターを変えずに音を前に出してくれるので気に入っています!!!自作ペダルも見てね!


スタッフ小湊

f:id:shima_c_narita-b:20150714171020j:plain:w540
新しく導入したもので一番こだわって選んだのがCREWS MANIAC SOUNDのSWITCHBACK STATION!パワーサプライとジャンクションボックスを兼ねた便利な逸品!バッファー内臓なので、信号ロスが少なく各エフェクターともその音質をしっかり保てたと思います!各エフェクターともしっかり使いこなせるようになるのが今後の課題です(笑)



スタッフ本気じゃん…というツッコミは受け付けておりません!(笑)
ここには書きませんが、組み込みのポイントやコダワリを熱く語っておりますので、動画をチェックしてみてください!

今回は7名+2名のボードをご紹介させていただきました!ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!!

エフェクターボード交流会」は参加者の方を募集しています!
エフェクターボードはまだ組んでいないけど…。など初心者の方も大歓迎です。
参加者の皆さんで情報交換をしていきましょう!

オフショット

f:id:shima_c_narita-b:20150714185806j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185844j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185138j:plain:w540
f:id:shima_c_narita-b:20150714185021j:plain:w540

第6回エフェクターボード交流会開催しました! - 島村楽器 成田ボンベルタ店 シマブロ

スタッフ含め9名の方をご紹介というかなりボリューム満点なエフェクトボードのまとめ記事でした!
それぞれのこだわりエフェクトボードをまとめて見ることができる貴重な機会だったと思います!
う〜んマニアックで素人には何が何だかさっぱり!!でしたが、参加者のみなさん、スタッフのエフェクトボードと曲作りへの熱い想いはものすごく伝わってきました!
今後さらにこのイベントが盛り上がって広がりを見せていくのではないかと思います!
引き続きイベントの情報はシマブロをチェックしてくださいね!島村楽器 成田ボンベルタ店 シマブロnarita-b.shimablo.com

それではまた次回!

ルシアー駒木のギターよもやま話 その39「店頭リペアブースが増えました!」

$
0
0

皆様こんにちは!

最近の自転車ブーム、凄いですよね!

ギター技術者仲間の間でも結構乗っている人が増えました。

普通のママチャリですら、乗ると「似合わない」と笑われる、

ルシアー駒木です。

さて、今回は嬉しいお知らせです。
ルシアー駒木が「店頭リペアブース」を増やしていく取り組みをしております事は、以前も何度かご紹介して参りました。
そしてこの度、店頭リペアブース増設!

その店舗とは、大宮店!!!


ルシ駒も勿論絡んでおります。
早速ご覧頂きましょう!

到着しました、大宮ラクーン6F

f:id:shimamura-music:20150817123311j:plain

そうなんです、大宮店は7月にリニューアル!!

それに伴ってのリペアブース開設だった訳です

早速店の奥に進んでいくと、、、

f:id:shimamura-music:20150817122949j:plain
何やら作業しているようです。



こんにちは!
f:id:shimamura-music:20150817123019j:plain

明るい笑顔で迎えてくれたのは、
リペアガール渡邊!!

土曜・日曜・月曜の週3日稼動しております。


ブースを覗かせてもらうと・・・

専門工具が並ぶ上には見やすいチューナーが。
f:id:shimamura-music:20150817123124j:plain

リペアガール渡邊さん、何でここにチューナーつけてるの??

「ルシ駒さん、それはお客様とお話しながら調整するのに、一緒にチューナー見えた方が良いと思ったからですよ。」

なるほど~お客様にお話をさせて頂きながら作業することを最初から大切に考えているんですね!



この辺はドリルやトリマー
f:id:shimamura-music:20150817123206j:plain

店内ですがグラインダーの奥にはコンプレッサーまで見えます
f:id:shimamura-music:20150817123045j:plain



ネックの矯正アイロンも、ギターベース用共に御座いますので、
f:id:shimamura-music:20150817123437j:plain
店内で矯正可能!


ミシン鋸の横には、、、んんん??電気ケトル!?
f:id:shimamura-music:20150817123407j:plain


ルシ駒「ま、さまか(;゜∇゜)リペア中にカップ焼きそばとか食べちゃったりするんですか!!??」

りぺガール「ちょちょっと!ルシ駒さんヾ(-д-;)なんて事言うんですか!!修理にお湯が必要な時もあるんですよ。お客様をお待たせしないで対応したいですからね。すぐ沸かせるように。」

ルシ駒「あっ、、すみません。。。(;^◇^;)ゝそりゃそうですよね」

さてさて、改めて作業台をみてみると、



ちゃんと、ルシ駒グッズも置いてありました(笑)
f:id:shimamura-music:20150817123238j:plain

皆さんどうでしたか?

なかなか良いブースでしょ?


最後にリペアガール渡邊にお勧め楽器を聞いてみると・・・
f:id:shimamura-music:20150817123336j:plain

おっと(笑)これはルシ駒買い付けの1本
「マーチンD-41」ではないですか!


りぺガール「28でも45でもないこの個性が私は好きなんです。試奏する機会もなかなか無いモデルですし、且つルシ駒さん選定の個体!是非皆さんに弾きに来て頂きたいです!!」

こりゃあ試奏しなきゃ損!

皆様、是非リペアガールに会いに来てやってくださいね!!


ルシアー駒木でした

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

イオンモール利府店【LAST KO-ME-SONIC 最終章 感動フィナーレしました!!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。
全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー
今回はイオンモール利府店の齋藤さんがレポートしてくれている、「LAST KO-ME-SONIC」の様子をお届け致します!
「KO-ME-SONIC」とは、主催である齋藤孔明さんが、運営・企画・MC全てを一人行っているライブイベントです!以前もこちらのコーナーで紹介させていただきましたのでそちらも併せてご覧ください!blog.shimamura.co.jp
そんなビッグイベントがなんと今回で最終回!!!一体どんな盛り上がりを見せたんでしょうか。早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

LAST KO-ME-SONIC 最終章 感動フィナーレしました!!

皆様こんにちは!生まれた時からエンターテインメント!ドキドキワクワクウキウキが止まらない眼鏡と水玉ネクタイがトレードマークの齋藤 孔明(さいとう こうめい)です!
皆様!あの生きるレジェンド齋藤 孔明ですよ!8月1日にLAST KO-ME-SONICが開催されました!!ヘタバン!?から始まりKO-ME-SONICと名前を変え本当に長い間、そして沢山のバンドの皆さんに参加していただいたイベントでしたが・・・・今回で最後の開催になりました・・・・・、本当にありががとうございます!!さてこの最高のイベントをご存知で無い方もいらっしゃると思いますが、KO-ME-SONICとは私齋藤孔明が運営・企画・MC全てを一人でやり、皆様にライブとは、猛烈且いきなり最高な事だと分かっていただく為に、あの夏フェスで有名のサ○ソニ並に、大勢で盛り上げようというイベントとなっております!


そして…今回の参加バンド総数は・・・・ななななななぬぁんと!・・・え?・・・本当??・・・冗談じゃないよね??・・・・(ほっぺをつねる)痛い・・・って事は夢じゃない!!今回の参加バンド数は29組の方に参加していただきました!!一日28組のバンドが参加するお店イベントはきっと利府だけです!!最後にふさわしいラインナップとなりました!午前の11時からスタートをし終わったのが閉店5分前の8時55分!!しかも全部盛り上がっていました!!
本当に終わった後はくたくたでしたが、皆様の最高の演奏そして最高の笑顔が見られて僕も帰りの車の中で涙を流したのはここだけの話です・・・。
こんなにも皆様に愛させれそして盛り上がるイベントになりまして僕は感謝感激雨霰最早号泣です!皆様のおかげで超大成功で終わらせる事が出来ました!本当に本当にありがとうございます!
それでは皆様お待ちかねLAST KO-ME-SONICレポート!そして皆との思いでも一緒に!!早速いってみましょう!!

まずは栄えあるLAST KO-ME-SONICのトップバッターを勤めていただいたのは毎度おなじみの「メロコア」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150805164630j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150805164624j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150805165007j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150805165108j:plain:w540
f:id:shima_c_rifu:20150805165114j:plain:w540
いつもは二人での参加でしたが今回は諸事情によりギター一人で参戦!
安定した演奏と歌声、ギター教室で培ったことが前面にでていました!いつもイベントに参加してくれてありがとう!そして最後の一曲は恥ずかしながら私も一緒に歌わせて頂きました!メロコアさんはお店のギター教室で出会い、いつも二人でくだらない話をして笑いあっていました。こらからもマイペースで頑張ってください!

二組目は「一義」with太平のお二人!

f:id:shima_c_rifu:20150808161104j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161120j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161125j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161129j:plain:w540

今回は白塗りメイクで登場していただきました!が白塗り一切関係ないPOPとカラオケでの演奏でした!要所要所の茶番はまさにお家芸!笑わせてもらいましたよ!最初はもぞという名前で参加していましたが、一義君はなんとなく「名前一義っぽいよね?」っと私が言ってからその後ずっと一義君と呼んでいました!これからも沢山笑わせてくださいね!!

三組目は「どど」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808161303j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161312j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161322j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161320j:plain:w540

やさしい歌声と、どどさんの広がる世界!とても心がHOTになる演奏でした!オリジナルのカラオケ音源もとてもクオリティが高かったです!どどさんの使っているギターは利府店で買ってくれたギターでした。今となってはどどさんの音色はもうあのギターしか出せないくらいどどさんと一緒に音楽を楽しんでいます。これからもやさしい歌声・そしてギターの音色と共に頑張ってください!!

四組目は「今野 佳彦」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808161417j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161425j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161438j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161446j:plain:w540

今回もギターソロでの出演でした!さすがの技術はもう納得です。音作りもしっかりしていて更に演奏技術も高かったです!今野さんは高校生の時からお店で仲良くしてもらっていて、ギターとかエフェクター等色々購入してもらっていました!最初はバンドでイベントに出ていましたが、ソロでの活動を大学になりスタート、メキメキ技術も上がっており、私も安心して演奏が見れるくらいでした!!楽しい時間をありがとう!!

五組目は「横山 尚人」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808161528j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161546j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161537j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161558j:plain:w540

今回はオリジナルの音源での参加!さすがのサウンド構築!そして演奏力!!すばらしかったです!!尚人さんは僕が開催するイベントには無欠席で皆勤賞でした!色々なジャンルを演奏し、ベースや打ち込みまで一人でやってしまうマルチプレイヤーです!最初お店でお会いした時。ワウペダルを二つ一気に買っていただいたのがいい思い出です!それからも沢山の思い出を一緒に作りましたね!!本当に楽しかったです!ありがとうございました!!

六組目は「ゆきぞー」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808161718j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161741j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161747j:plain:w540

相変わらずのゆきぞーワールド全快!選曲も渋い!!でもそれがまたいい!!最高!最後のデイドリームビリーバーは歌詞を変えて僕へのメッセージ付での演奏でした!ありがとう!ゆきぞー君はPePeというバンドでボーカルをしていて、その前からちょくちょくお店にきてましたね!そして何故か聞いてる曲が渋いという、すごい少年だなって思いました!そのままのゆきぞー君でいてくださいね!

七組目は「レナ」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808161910j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161914j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161908j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808161914j:plain:w540
今回はカバーを3曲!はじめてレナさんの歌声そしてギターをみましたがしっかりとしていて今度はオリジナルを聞きたいなって思いました!レナさんは何故かいつもお店のイベントには中々出てくれなく、今回が最後だよ!!ッてことでお母さんの説得して参加してもらいました!でもやっぱり最後に演奏聴けてうれしかったです!!これからも頑張ってください!!

八組目は「大宮」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162017j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162026j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162033j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162032j:plain:w540
弾き語り!そして気持ちをこめて歌う力強くやさしい歌声!流石大宮さん!今回はオリジナル曲を2曲演奏してもらいました!毎回その曲がなぜ出来上がったのか、そういったエピソードを話してからの演奏なのでその分歌詞がストレートに心に響きます!
大宮さんとは同じ本当に珍しい共通点がありそこから仲良くなり、イベントにも多く参加して頂き、まさにコメソニのムードメーカー!大宮さんあってこそのイベントです!これからもその熱いハートで最高のうたを作ってください!!

九組目は「早坂トモ」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162142j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162151j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162155j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162154j:plain:w540
オリジナルを2曲披露して頂きました!独特な歌声は本当に癖になり、一度聞いたらまた聞きたくなる、そんな不思議な曲です!!早坂トモくんの歌声を聴いたときの最初のイメージは、その歌声は誰にも真似できないだろうなと思いました。これから歌を本気で挑戦するそうです!勝手な想像ですが、トモ君は絶対音楽で成功すると思います、僕がそう思うので絶対です!!

十組目は「ぽちょ子」さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162413j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162416j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162415j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162508j:plain:w540
弾き語りでオリジナルを3曲披露して頂きました!!流石のぽちょ子さんワールド!顔に似合わずちょっとドロっとした歌詞が特徴です!!CDもリリースしていまして、PV等もあります!!僕も今回サインをもらったのは内緒で・・・笑、ぽちょ子さんは実は自分が卒業した専門学校の後輩で、高校生の時からイベントには参加してもらっていました!
アーティスト活動もしっかりとしていてこの先もすごい期待しているアーティストの一人です!!!是非チェックしてくださいね!!

十一組目は「ナポリタンガール」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162611j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162606j:plain:w540
本場のナポリから毎回イベントに参加していただいております!いつもはバンドですが諸事情により今回は二人で参加していただきました!安定している演奏、そしてオリジナル曲もしっかりとしていていました!会場を盛り上げて頂きました!!
ナポリタンの皆さんはいつも会場を暑くしてもらい、多賀城から仙台までのワールドツアーを告知していたのがいい思い出です!!これからもその情熱を前面にだして頑張ってください!!

十二組目は「サイトウ&デンジャラス」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162756j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162801j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162812j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162814j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162813j:plain:w540
バンド勢かここからスタートになりますが、最初の一組目にふさわしい楽しく盛り上がるそして最高の演奏をしていただきました!!毎回メンバーが変わっているのが印象的ですが、盛り上げるのはどのバンドよりずば抜けてよかったです!!毎回演奏を聞けるのが楽しみにしていました!!これからもバリバリ頑張ってください!!

十三組目は「TuRuばりん」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808162943j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162946j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162957j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163000j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808162959j:plain:w540
今回が初ライブということで若干緊張していましたがそれでもしっかりと堂々とバンドで演奏して頂きました!TuRuばりんさんは今年の利府高校の1年生と2年生が組んだ新しいバンド!新しい利府高校のバンドですが立派な先輩の方がいるので今後きっともっともっと上手くなるでしょう!!期待しています!!

十四組目は「BREAKERZ_T.C.N」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808163144j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163136j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163154j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163153j:plain:w540
松島高校の新生バンド!新たにボーカルを加えしっかりとした演奏をしていただきました!ギターの秋山君は今もギター教室に通っていただいておりまして、最初のギターを買ってくれたときも私が接客をしたのを覚えています。松島高校の皆さんとは本当にいつも楽しく話をさせていただいてイベントにも多々参加していただいて本当に思い出深いバンドでした!これからももっともっとバンドを楽しんで下さい!!

十五組目は「四色mentos」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808163330j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163339j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163351j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163352j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163350j:plain:w540
元聖和高校の皆さんで今は卒業をし各々の道に進んでいます!メントスさんは一年生のころからお世話になっていまして、毎回イベントに着ぐるみやらぬいぐるみやらを頭にのけたりと演奏だけでなく見た目も楽しませていただきました!!いつもわくわくしたステージをありがとうございます!今回はまったくあわせる機会がなかったそうですが最後の私のイベントということで都合の悪い中ありがとうございます!!また会いましょう!

十六組目は「イエローサブマリン」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808163644j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163654j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163702j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164248j:plain:w540
3人組のバンドで、ベースとドラムの遠藤君は双子で年々違いが分からなくなります!ギタボの航君もギター教室に今も通っていまして、皆さん中学生や高校生のときからの長い付き合いですね!今回は2曲!最後の一曲はまたしても私が僭越ながら歌わせていただきました!その曲も私がオススメをしたバンドのコピーで、皆さん必死で耳コピしていました!!最高のステージをありがとう!!これからのもっともっとロックしてくださいね!!


十七組目は都合により写真とバンド名は非公開ですが

ギターの方は最初にギターを選んだのが私でして、そのあと部活でしっかりと練習してかっこいいバンドを組んでしました!!演奏もステージはあまりこなしていないそうですが、それでも堂々とした演奏で最高のパフォーマンスでした!!これからももっともっとかっこよくなること間違いなしですね!!次のライブも頑張って下さい!

十八組目は「フロントバンパー」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808163942j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808163953j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164005j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164012j:plain:w540
今回が初ライブということでしたが、ギタボの方とは実は同級生でして、そのつながりで参加していただきました!演奏は流石としか言いようがありません、オリジナなども製作中でして今回はバックナンバーのコピーでしたがまとまりがあり技術の高さが一瞬でわかりました!これからももっともっと頑張ってください!!

十九組目は「ボンキュッボン」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808164148j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164149j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164144j:plain:w540
利府高校の卒業生で結成されたコミックバンド!しかししっかりとした演奏もあり曲・オリジナルのセンスのも抜群でした!皆さんとも本当に長い付き合いで、色々なイベントに参加してもらいましたね!卒業してもしっかりバンドの活動をしていて本当にうれしいです!これからも頑張ってください!!

二十組目は「ネガキャン」の二人!

f:id:shima_c_rifu:20150808164426j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164436j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164433j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164437j:plain:w540
写真をみてお分かりだと思いますが、私齋藤孔明と現役ギタリスト島村楽器店員のゆうなさんとのユニットです!今回は準備不足とゆうなさんの声の調子がわるく参加しない予定でしたが、やはり思い出を一緒に作りたい!ということで急遽参加する事になりました!7!ほぼぶっつけ本番でしたが最高の歌声を聴けてよかったです!
ゆうなさんは今は一緒に働いていますが元々よくお店に来てくれていた高校生のバンドガールででした!卒業後島村楽器で働いています!!いつも楽しく仕事を一緒にしてくれてありがとう!これからも頑張ってください

二十一組目は「color Age band」の皆さん!!

f:id:shima_c_rifu:20150808164541j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164600j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164609j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164612j:plain:w540
f:id:shima_c_rifu:20150808174335j:plain:w540
今回はドラムなしのアコースティック体制で参加して頂きました!お立ち台もあり!盛り上げ方はどのバンドよりも上手かったです!!個々の技術もしっかりあり、なんといってもエンターテインメント性もありみている人も楽しくして頂きました!カラアゲさんは今回僕のお願いにライブ一週間前という急なお誘いも快く承諾していただきました!
これからももっともっと活動を続けていって仙台いや宮城いや東北のアニソンシーンを引っ張っていってくださいね!!

二十二組目は「MK5」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808164716j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164725j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164734j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164732j:plain:w540
利府高校の3人パンクバンド!!今回オリジナル曲の「KO-ME-」という曲も作っていただいて本当に嬉かったです!演奏もこの3人なら安心して私も盛り上がれるなと感じました!とにかく熱い!パンクは細かいことを考えずひたすら前へ前へ!!そんなダイレクトなメッセージが僕のハートに届きました。最高のプレゼントをありがとう!!これからも前進あるのみだ!!頑張ってください!!

二十三組目は「Be-Rabbit」の皆さん!!

f:id:shima_c_rifu:20150808164840j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164900j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164909j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164913j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808164914j:plain:w540
利府高校のガールズバンド!!やはり女子は花がある!POPでロックでそしてキャッチーな曲を演奏していただきました!今回もおそろいのつなぎを着て最高の演奏を披露していただきました!!来年卒業ということで残り数すくないライブですがそれでもいつもみたいに明るくはじけていれば問題ありません!!これからも残り少ない高校生ライフを思う存分楽しんでください!!

二十四組目は「WINDOW開ける」の皆さん!!

f:id:shima_c_rifu:20150808165036j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165051j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165049j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165054j:plain:w540
f:id:shima_c_rifu:20150808165337j:plain:w540
何を隠そう私齋藤孔明がギターボーカルをさせていただき、利府店で出会った選りすぐりのメンバーで期間限定で組ましたバンドになります!ベースはイエローサブマリンの遠藤君、ギターはメロコアの太平君ドラムは現役島村楽器店員のらんまるさんの4人で組みましたコピーバンドです!
練習も殆ど出来ませんでしたが、やはり個々の技術がしっかりしているので圧倒のライブ演奏でしたね!!これからも仲良くしていきましょう!楽しかったです!ありがとうございます!

二十五組目は「パンドラの匣」の皆さん!!

f:id:shima_c_rifu:20150808165522j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165542j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165539j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165607j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165616j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165607j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165614j:plain:w540
利府高校の男女混合バンド!結成わずか一年ちょっとですがコピーもオリジナルもどちらともクオリティが高く、今利府高校で一番HOTなバンドです!!圧巻のライブをありがとうございます!!もう皆さん私が最初みた時とは別人になっていました!!
パンドラの皆さんとは初ライブが僕のイベントでしたね、それからしっかり練習し、アドバイスを受け止め前に前に進んでいきました!これから利府高校を引っ張っていってくださいね!!期待しかしてませんから!!頑張ってください!!

二十六組目「PePe」の皆さん!

f:id:shima_c_rifu:20150808165731j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165745j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165751j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165750j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165754j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808165757j:plain:w540
来年で卒業の利府高校男子バンド!!方にとらわれない楽曲チョイス、そしてオリジナル曲「中野くん」の知名度はとても高くなりましたね!!PePeカラーが出ている最高のステージをありがとう!!
演奏を聞くとすごく安心してしまうのはきっとつながりの強さなんでしょうね、最初実はPePeというバンド名ではなかったんです、皆で考えたバンド名を私の所に教えに来てくれて、ただ横文字で覚えづらかったので、「それじゃ覚えられんから、・・・・そうだな・・・・PePeってバンド名にしなよ」っと実は島村楽器PePe店という店舗がありたまたまその名前が浮かんでそういっていこう、バンド名がPePeになりましたね!!
私が命名してここまで最高のバンドになってくれるとは本当にうれしいです!!これからも頑張ってください!!

二十七組目は「Apple Juice」の皆さん!!

f:id:shima_c_rifu:20150808170206j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170208j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170213j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170214j:plain:w540
今年の4月に卒業しました利府高校の伝説のガールバンドが一夜限りの大復活!私のイベントがこれで最後ということでわざわざボーカルの方は山形から帰省して出演して頂きました!!利府高校の歴代バンドの中で始めて賞状などを受け取るなど、演奏も非常にかっこよく、みんなの目標でもありました!!
一度もあわせられずにぶっつけ本番でしたが、そこは流石です、ブランクを感じさせないかっこいい圧倒圧巻のステージングでした!!これからも一人一人の道を歩きながら、たまに皆で集まってかっこいいバンドをしてくださいね!!また会えるの楽しみにしています!

そして最後のトリを飾りましたのが・・・・、そう齋藤孔明の最強オリジナルバンド「neighbor hole」です!

f:id:shima_c_rifu:20150808170408j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170403j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170420j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170422j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170415j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170421j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170451j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170449j:plain:w540
最後くらいかっこいい所を見せたくてがっつり練習してきました。全部オリジナルで、これがジャパニーズオルタナエモです!この利府店であった思い出を振り返りながら精一杯歌・そして叫ばせていただきました。この気持ちが皆さんの心に少しでも届けられていたらうれしいです!これからももっともっと活動して行きますので応援お願い致します!!
f:id:shima_c_rifu:20150808174651j:plain:w540

こんなにもたくさんの方に見ていただけるイベントになり僕は感動しております!
沢山のお客様・出演者様の笑顔を見れて、僕は真に勝手ながら皆様心のそこから音楽を楽しんで貰えたと確信しております!利府店に居て本当に良かった、皆様にあえて本当によかった、終わりがまた次のライブへ向けるスタートになるのです!皆さん楽しみにそしてたくさん練習して待っててください!


そして今回もイベントに泣く泣く参加できなかったバンドやもっと出ていただきたいバンドもいっぱいいます!!ライブしたいけどヘタクソだから・・・・、一人で弾き語りだし・・・・そんな方こそ出ていただきたいです!!僕に任せてください!!皆さんバンド小僧の僕が声を大にしていいます。ライブはめちゃくちゃ楽しい!!


僕は音楽を楽しむため、そして皆さんに一人でも多く音楽の素晴らしさを伝えたい!!楽器というのは一番身近に皆さんの事をスーパースターにしてしまうまさに魔法のような物なのです!!それを伝えるために利府にいるのです!利府はここから熱くなって、いや世界は利府から盛り上がっていくのです!!!皆さん期待していてください!!音楽を楽しみたい!楽器を始めたい!音作りがわからない!楽器の使い方がわからない!どんな楽器を買えばいいのかわからない!そんな悩みを持っている人がいるなら是非利府店の遊びに来てください!!特にギター・ベース・ドラムなどを始めたい、バンドを組みたい、ギター・軽音・吹奏楽部に入ったのだけれど楽器の事が良く分からないという、そうあなた!一度利府店のに来てください!この僕達が精一杯力になりますし一緒に悩みます!このブログを見ている皆様と合える日を楽しみに待っていますよ!長くなりましたが本当にLAST KO-ME-SONICこれにて閉幕といたします。


しかし・・ロックンロールは鳴り止まない!!杜の都宮城県の片田舎、利府の島村楽器より音楽というものを一人でも多くの方に楽しんでいただけたと実感しております!
本当に最高の3年間でした!!本当にありがとうございます!!それではサラバ!!! Presented by 齋藤 孔明


f:id:shima_c_rifu:20150808170833j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808170930j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808171023j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808172626j:plain:w540f:id:shima_c_rifu:20150808172649j:plain:w540

本当に今まで参加してくれた皆!仲良くしてくれた皆!一緒に音楽を楽しんでくれた皆!!大好きだぜ!!ありがとう!!

LAST KO-ME-SONIC 最終章 感動フィナーレしました!! - 島村楽器 イオンモール利府店 シマブロ

1組1組アーティストのみなさんに齋藤さんからのメッセージ付きでジーンときました。
まる1日をかけた今回のイベント、出演者のみなさんにとっても素晴らしい思い出になっただろうと思います。
楽器屋さんと、アーティストさんの切っても切れない関係、信頼の深さを感じました。
齋藤さんの新天地でのご活躍をお祈りしています!みなさん、そして主催の齋藤さん、本当にお疲れさまでした!!!

それではまた次回!

長野店【『谷本成輝ドラムテックセミナー』レポート!】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。
全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー
今回は長野店の小林さんがレポートしてくれている「谷本成輝ドラムテックセミナー」の様子をお届け致します!
「ドラムテック」とは、ドラムのチューニングのことで、谷本さんは代官山音楽院でドラムを教えるドラム・パーカッション総合科の講師さんです。
そんな現役講師さんのセミナーの様子を早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

こんにちは!ドラム担当小林です!
8月8日(土)開催の『谷本成輝ドラムテックセミナー』のレポートです!
f:id:shima_c_nagano:20150520161917j:plain

谷本成輝氏プロフィール

ニューヨークのリズムセクションの学校、Drummers Collectiveを卒業。グレッチジルジャンジブラルタルのエンドーサーとして活動し国内外のアーティストとの共演、音楽関係企業との多くのプロジェクトに参加経験を持つ。講師、ドラムテック、海外アーティストの通訳、翻訳、楽器設計関連業務、教育プログラムの開発など活動は多岐に渡る。代官山音楽院ドラムパーカッション総合科に講師として所属。


f:id:shima_c_nagano:20150809113204j:plain:w540
入念にセミナーの準備をする谷本氏。なにやら工具がいっぱいですね。


f:id:shima_c_nagano:20150809113242j:plain:w540
セミナースタート!たくさんのお客様にご参加頂きました。


f:id:shima_c_nagano:20150809113257j:plain:w540
ドラムサウンド3種類の解説から始まり


f:id:shima_c_nagano:20150809113323j:plain:w540
フロアタム、タム、バスドラムのチューニング、そして

f:id:shima_c_nagano:20150809113342j:plain:w540
スネアドラムのチューニングという流れで解説して頂きました。シェル固有のピッチにあわせるチューニング方法は正に熟練の技で目を見張るものがありました。私ももっと修行しないと(笑)


f:id:shima_c_nagano:20150809113407j:plain:w540
続いて今回のセミナーの目玉企画『シンバル修理実演!』割れたシンバルやかけたシンバルを修理して頂きました。専用のこぎりでカット。


f:id:shima_c_nagano:20150809113422j:plain:w540
ドリルで穴あけ。


f:id:shima_c_nagano:20150809113436j:plain:w540
ヤスリで丁寧にバリを取りハンマリング。シンバル1枚に要した時間はたったの10分!
1000枚以上ものシンバルを修理してきた谷本氏の職人芸を堪能させて頂きました。


f:id:shima_c_nagano:20150809113523j:plain:w540
谷本氏が使用した工具と修理したシンバル。


f:id:shima_c_nagano:20150809113502j:plain:w540
最後にばっちりチューニングしたドラムセットと修理したシンバルで演奏して頂きました。
割れてノイズが発生していたシンバルはクリーンな音に復活しドラムセットは抜群に鳴っていました!

f:id:shima_c_nagano:20150809113131j:plain:w540
最後にツーショットを撮らせていただきました。
今後もドラマーさんに喜んで頂けるイベントを企画していきますのでご期待ください!
セミナーにご参加くださった皆様、谷本さんありがとうございました!

『谷本成輝ドラムテックセミナー』レポート! - 島村楽器 長野店 シマブロ

ドラムのチューニングの様子から、シンバル修理実演まで盛りだくさんの内容でしたね!
シンバルを修理する様子は初めて見ましたが意外と力仕事で、長年培われてきたカンのようなものも必要になってくる繊細な技術職だと感じました!
谷本さんが講師を務める代官山音楽院の情報もぜひチェックしてみてください!www.daikanyama-ongakuin.com
それではまた次回!

島村楽器Twitterのフォロワーさんが選ぶ!好きなギタリストベスト3!

$
0
0

f:id:shimamura-music:20150921150349j:plain
みなさんこんにちは、島村楽器 WEB担当のオザワです。
最近はすっかり秋のお天気で過ごしやすい季節になりました。
秋はお家でゆっくり音楽を聴くのもいいかもしれませんね。


さて今回は、最近島村楽器Twitterアカウント( @shimamuramusic )で話題になっているハッシュタグ#好きなギタリストを島村楽器の中の人に教えてあげる」で投稿されたギタリストを全てご紹介したいと思います!
最後にはランキングも載せていますので、お楽しみに!twitter.com


ハッシュタグ #好きなギタリストを島村楽器の中の人に教えてあげる って?

このハッシュタグは、はてなブログのトピックで紹介されていた「好きなギタリスト」が元になっているそうで、

この記事を見た、オザワの席の近くでいつも楽しそうにツイートばかりしている「島村楽器の中の人」が軽い気持ちでつくったハッシュタグなんだそうです笑


そんなハッシュタグにもかかわらず、たくさんの方が回答してくれました。

そして後日、中の人から「オザワくん、ブログにまとめて欲しいなぁ(・∀・)ニヤニヤ」と頼まれ、今回のブログに至ります笑



なんと投稿してくれたフォロワーさんは1000人以上登場したギタリストの総勢473名!(9月19日時点) みなさん、どうもありがとうございます!
まずは、みなさんから回答いただいたギタリストを一覧でご紹介して行きますよ!

全ギタリスト紹介!

それでは投稿してもらった全ギタリストをご紹介します!
※ツイートをそのまま抜粋したので、記述が間違っているかもしれません。見つけたらご指摘くださいm(_ _)m


ふ〜かなりの数でした...(;´∀`)
皆さんの好きなギタリストは入っていたでしょうか?
それでは、いよいよ投稿の多かったギタリストトップ3をご紹介します!

投稿の多かったギタリストベスト3

洋楽部門

1.ジョン・フルシアンテ

洋楽部門の1位は元Red Hot Chili Peppersのギタリスト「ジョン・フルシアンテ」さんでした!
洋楽はハードロックやメタル系のギタリストが多かったですが、押しのけての1位となりました!


2.イングヴェイ・マルムスティーン

速弾きといえばこの御方、イングヴェイ・マルムスティーンさんが2位にランクイン。
メタル系バンドのギタリストと一緒に名前を挙げている方が多かったです。www.youtube.com

3.リッチー・ブラックモア

Deep PerpleやRainbowでおなじみのリッチー・ブラックモアさんが3位にランクインしました。
カッコイイリフがたくさんありますよね!www.youtube.com

邦楽部門

1.hide

邦楽部門の1位はhideさんです!今なお人気は衰えず。
いろいろなジャンルのたくさんの方からの投稿がありました!www.youtube.com

2.HISASHI

つづいてはGLAYのギタリストHISASHIさん!
島村楽器では限定のエフェクターNITROGIC-01を発売し、あっと言う間に完売してしまいました!

www.youtube.com

3.高見沢俊彦

3位はTHE ALFEEのギタリスト、高見沢俊彦さん!
最近出たムック本も大人気だそうですよ。

www.youtube.com

高見沢俊彦 Guitar Collection 500 愛蔵版

高見沢俊彦 Guitar Collection 500 愛蔵版


動画投稿系部門

ニコニコ動画Youtubeなどで活躍しているギタリストにもたくさんの投稿がありました。
洋楽、邦楽とは別にご紹介します!

1.164(Equal)

動画投稿系の1位は164さん!人気のボカロ曲「天ノ弱」を作った方です!

www.youtube.com

2.おさむらいさん

ソロアコースティックギタリストおさむらいさんが2位にランクイン!
インターネット上に演奏作品を投稿していて、演奏動画の総再生数は4000万回を超えるんだそうです!

www.youtube.com

3.ポンデ王子

ニコニコ動画の「演奏してみた」カテゴリで活動するギタリスト、ポンデ王子さんが3位にランクイン!

www.youtube.com


たくさんのツイート、ありがとうございました!中の人に代わってお礼申し上げますm(_ _)m

いかがでしたか?

ちなみにこのハッシュタグはまだまだ投稿が続いています。
自分の知らなかったギタリストを知るきっかけにしたり、好きなギタリストが似ている人を見つけてフォローしあったりするのも面白いかもしれませんね!
みなさんの好きなギタリストをぜひ教えて下さい!


次はどのパートになるんでしょうか!?


twitter.com

twitter.com

ちなみにオザワが好きなギタリストはフレドリック・トーデンダルさんです。

イオンモール伊丹昆陽店【ミュージックサロンインストラクターによる【えりな's ミュージックブログ】vol.60】

$
0
0

こんにちは。Webサイト担当のオクダです。
全国の島村楽器各店舗が配信している、店舗情報・イベントブログの記事の中から、おすすめの記事をご紹介するこのコーナー
今回はイオンモール伊丹昆陽店インストラクターのダブルえりなさんがレポートしてくれている「保育士ピアノコース交流会」の様子をお届け致します!
今回が初開催となるこのイベント、同じ目標を持つ仲間が集まって一体どんな内容になったのでしょうか!早速ご覧ください!

こちらの記事は、島村楽器店舗ページで掲載している情報の中から、おすすめの記事をそのまま掲載しています。既に開催し終了しているフェア・イベント、販売が終了している商品情報の場合がございますので、ご注意ください。

みなさんこんにちは!ピアノインストラクターの山下です。
今回で、この【えりな'sミュージックブログ】も記念すべきvol.60を迎えました!
ここまで続いているのも、いつもレッスンに通っていただいている会員様や、
このブログを楽しみに読んでくださっている方々のお蔭様です。ありがとうございます♪
これからも楽しい情報をお届けし続けたいと思っていますので、ご声援よろしくお願いします!


さてさて、毎月第2・4火曜日に配信しております【えりな's ミュージックブログ】。
伊丹昆陽店ミュージックサロンインストラクターコンビが、毎回お店の楽しいイベントやレッスンに関する情報をお届けしております!
今回のvol.60では、先日開催いたしました、ピアノサロン限定イベント
“保育士ピアノコース交流会”についてレポートします♪

“保育士ピアノコース交流会”は、ピアノサロンに通われている現役保育士・幼稚園教諭の方と、それらを目指す学生さんを対象にし、
一人一人の演奏発表と併せて、同じ職種や目標をもった方同士ならではの情報交換や、交流を深めてもらおう!と企画したプチ交流会です。
このイベントは今回が記念すべき初開催で、私もドキドキワクワク心待ちにしていました♪

これから保育士試験対策でレッスンを考えている学生さんや、ピアノの技術に困っている現役先生方必見のイベントです!

それでは、レポートスタート!


会場はここ!当音楽教室の1番広いお部屋です。店内でのイベントということで、
アットホームでのんびりした雰囲気♪
f:id:shima_c_itamikoya:20150808173550j:plain

さて、まずは今回参加してくださった6名の皆さんの演奏からスタート!
こちらは現在大学2回生の4名。今年の秋には採用試験が迫っている短大生もたくさんいます。
ソロでの演奏はもちろん、
f:id:shima_c_itamikoya:20150808173853j:plain
f:id:shima_c_itamikoya:20150808173902j:plain
お友達同士(+私も一緒に♪)での素敵な連弾も披露できました!
f:id:shima_c_itamikoya:20150808173920j:plain
f:id:shima_c_itamikoya:20150808174219j:plain

つづいて、大学受験を控えている高校3年生です。
志望校合格目指して日々勉強にピアノに励んでいます!
f:id:shima_c_itamikoya:20150808175232j:plain

ラストは今回唯一の現役保育士さん。
忙しい仕事の合間にレッスンと練習時間を作って頑張りました!
f:id:shima_c_itamikoya:20150808175426j:plain


以上皆さんの勇姿でした!この姿を見ると、私はいつもレッスンしてきて良かったな♪と達成感と幸福感でいっぱいになります・・・
初めての人前での演奏発表という方もいましたが、皆さん練習の成果を発揮し、全員最後までしっかり弾き通しましたね!お疲れ様でした♪


それではここからお待ちかねの、交流会タ~イム!
皆さんジュースを持って・・・
f:id:shima_c_itamikoya:20150809122330j:plain

乾杯~♪
f:id:shima_c_itamikoya:20150809122455j:plain
演奏を頑張った後の1杯は格別ですね!

交流会では、皆さん各々のことを自由に話し合ったり、
f:id:shima_c_itamikoya:20150809122849j:plain

学生さんからの仕事に関する質問に、現役保育士さんが親身に答えてくださっていて、端から見ていても非常にタメになり、とても良い交流会でした♪
f:id:shima_c_itamikoya:20150809122934j:plain

『採用試験の時は、このテキストが役立ったよ!』と、実際の資料も見せていただけました。
学生さんにとってはこんな話しやすい先輩がいると心強いですね!
f:id:shima_c_itamikoya:20150809174623j:plain
f:id:shima_c_itamikoya:20150809174801j:plain


こんな様子で予想以上に内容の濃い交流会になり、予定時間を延長する程盛り上がりました!

そして、最後に全員で記念撮影をし、
f:id:shima_c_itamikoya:20150809175223j:plain

無事イベント終了♪
参加された皆さん、お疲れ様でした!ありがとうございます。


後日、参加者の方から感想コメントをいただきました!

大学2回生 M.Sさん
『同じ保育士や幼稚園教諭を目指している方と、保育の分野ならではのお話が沢山できて楽しかったです。とても有意義な1日になりました。』

大学2回生 K.Mさん
『最初はドキドキしたイベントになるだろうと思っていましたが、保育の先輩や同期の皆さんがいい人で、楽しく参加することができました。ピアノを頑張ろうと思いました。』

高校3年生 A.Nさん
『今回は全員が同じような目標を持っているので、交流会もとても話しやすかったし、タメになる話がたくさんあって勉強になりました。』

皆さんにとっても大切な1日になったようで、私も嬉しいです♪

以上でレポート終了です!皆さんいかがでしたでしょうか?
ピアノミュージックサロンでは、保育士・幼稚園教諭を目指す方や現役の先生方を応援しています!
『ピアノが苦手で困っている・・・』という方は、ぜひレッスンにいらしてください♪
店頭でお待ちしています!

それでは、次回の更新をお楽しみに~♪

ミュージックサロンインストラクターによる【えりな's ミュージックブログ】vol.60 - 島村楽器 イオンモール伊丹昆陽店 シマブロ

現役保育士の方から、保育士を目指す学生さんまで有益な情報交換ができたようですね。
伊丹昆陽店のピアノサロンに通ってみたくなった方は、ホームページをチェックしてください!www.shimamura.co.jp
また、保育士試験については、こちらのブログでも詳しく紹介していますのでそちらも合わせてご覧くださいね。www.shimamura.co.jp

それではまた次回!

ルシアー駒木のギターよもやま話 その40「こだわりは細かな道具にも」

$
0
0

皆さまこんにちは!!

ドリルの回転する様子を何時間でも眺めていられる

ルシアー駒木です



過去、様々な記事をご覧いただいてきたルシ駒ですが、

ちょっと視点を変えたものも紹介したいと思います。

よく「拘りの道具」ってありますよね。職人なら誰しも工具への拘りってあるものです。もちろん私も例えば

これとか
f:id:shimamura-music:20150817123201j:plain

これとか、
f:id:shimamura-music:20150817123203j:plain

ある訳です。

ですが、こういった「普通の日常生活では使わない特殊な道具」が拘りなのは、技術者としてはある意味当たり前ですよね。

そうではなくて、「日曜大工でも良く使うような日常的な道具」にこそ、実は拘りを持っていたりするんです。

今日はそんなものをお見せしましょう。



ルシ駒は、こんな場所
f:id:shimamura-music:20150817123114j:plain
によく行ったりします(笑)

結構行くので、今ではこんな入り口
f:id:shimamura-music:20150817122945j:plain
から会場入りしたりできちゃうくらい、その位よく行っています(笑)

そうしてまだ見ぬ道具達と出会っていくのです。

そんな中、最近もルシ駒イチオシの道具をまた新たに導入する事にしました。

え?何かって??

通常、木の表面を削って綺麗に仕上げたい時、紙やすり使いますよね。一般的な道具です。

こんな感じのやつ
f:id:shimamura-music:20150817123227j:plain


工房でも色々な荒さ・種類のものを使います。
f:id:shimamura-music:20150817123012j:plain

このサンドペーパー作業をよりクオリティの高い仕上げにすべく、導入したのが今回ご紹介するものです。



さて、工房に届いたようですよ~
f:id:shimamura-music:20150817123500j:plain

早速開けてみましょう。

どれどれ

f:id:shimamura-music:20150817123014j:plain

下までぎっしり

f:id:shimamura-music:20150817123015j:plain

とりあえず出してみましょうね!

f:id:shimamura-music:20150817123501j:plain

出てきたのは

f:id:shimamura-music:20150817122937j:plain



スーパーアシレックス!!!


中を見てみましょう。


f:id:shimamura-music:20150817123514j:plain
f:id:shimamura-music:20150817123308j:plain


わくわくします

この道具、写真を撮ってみても、、、
f:id:shimamura-music:20150817123458j:plain
f:id:shimamura-music:20150817123229j:plain
表面の違いは殆ど見えない位の微妙なもの。


光を当てて接写モードにしてみると、、、
f:id:shimamura-music:20150817123158j:plain
f:id:shimamura-music:20150817122944j:plain
ようやく表面のケバケバ感の違いが見えます。



ここで登場はこの穴だらけのスポンジ。
f:id:shimamura-music:20150817123430j:plain


写真で見ても特別な要素は見えないかもしれませんが、、、
f:id:shimamura-music:20150817123112j:plain


本体にそっと触れさせてみると、、、、
f:id:shimamura-music:20150817123121j:plain
f:id:shimamura-music:20150817123233j:plain

なんと!!

それだけでくっついてしまいました!
f:id:shimamura-music:20150817123433j:plain

これは優れもの!!

何回でも付け直せます。

改めて、ちゃんと位置を合わせてくっ付けます。
f:id:shimamura-music:20150817123332j:plain
f:id:shimamura-music:20150817123235j:plain


普通のサンドペーペーは、当たり前なのですが「ペーパー」なので、このようにクシャットすると
f:id:shimamura-music:20150817123115j:plain

折れ曲がって皺になってしまいます
f:id:shimamura-music:20150817123231j:plain


つまりこのような
f:id:shimamura-music:20150817123151j:plain
角がある箇所をかけようとすると、皺になって
f:id:shimamura-music:20150817122942j:plain
その皺が傷を入れてしまう事があります


ところがこのスーパーアシレックスは弾力があり、このようにクシャットしても、
f:id:shimamura-music:20150817123149j:plain

殆ど折り目や皺が寄りません
f:id:shimamura-music:20150817123306j:plain


その為、角を作業しても不要な傷をつける事がないのです。
f:id:shimamura-music:20150817123153j:plain


お客さまに「ルシ駒さんの仕上がりはとても綺麗ですね」とお褒めの言葉を頂戴するのですが、

いやいや、勿論私の心が綺麗だから、というのは改めて言うまでも無いのですが、

このような素晴らしい道具に支えられてこその作業なんです!





仕上がりの良さを体感したいそこの貴方!!

今すぐ愛器を持って島村楽器へGo!!

ルシアー駒木でした

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!


お台場でオリジナルウクレレを作ろう!ホノルルコーヒー×島村楽器「ウクレレペイントワークショップ」開催

$
0
0

こんにちは!販促担当のコヤナギです。
突然ですが、みなさん「ハワイ」といえば何をイメージしますか?

サーフィン?
アロハシャツ?
ウクレレ
それともショッピング?

色々ありますが、「常夏の島」と言うイメージはみなさん共通してお持ちではないでしょうか?
冬でも暖かい気候なので、芸能人の方々が年末年始の旅行先に選ばれるのも良くテレビの取材で見ますね。
年間で日本から約150万人もの方が観光に訪れているそうです!すごいですね^^

最近ちょっと肌寒くなってきた、こんな時期だからこそ「ハワイ」をテーマに楽しいイベントを企画いたしました。
しかも今回は島村楽器だけではありません!ハワイアンコーヒー専門店の「ホノルルコーヒー」様との初めてのコラボレーションイベントなんです!

ホノルルコーヒー×島村楽器コラボレーションイベント「ウクレレペイントワークショップ」

f:id:shimamura-music:20151009153857j:plain

この秋、ハワイアンコーヒー専門店の「ホノルルコーヒー」様とコラボしたイベント「ウクレレペイントワークショップ」をお台場で開催いたします!
秋といえば、芸術の秋、音楽の秋。平日のお台場でハワイアンコーヒーを飲みながら、ウクレレにペイントやデコレーションをして、世界にひとつだけのMyウクレレを作ってみませんか?お気に入りのシールやデコレーション素材を持ち込めば、さらにオリジナリティ溢れる一本に仕上がることでしょう。
完成後は、弾き方のレッスンもありますので、ウクレレをさわったことが無いという方でもお気軽にお楽しみいただけます。

ホノルルコーヒーとは?

f:id:shimamura-music:20151009154124j:plain
ハワイ州コナ地区でしか収穫できない選び抜かれた最高峰のコナコーヒーを提供するコーヒーショップです。
コーヒーだけでなくトラディショナル(伝統的)なパンケーキ、ALOHA Smile(笑顔)が優しいナチュラルなスタッフのおもてなし、そして日本にいながらハワイに滞在しているような心が落ち着くヴィンテージアロハな空間を味わうことができます。
2012年にお台場に日本1号店をオープンし、現在日本国内に25店舗展開しています。

honolulucoffee.co.jp

これまで全国で開催されてきたウクレレペイントワークショップの様子をご紹介

世界にひとつだけのMyウクレレを作る「ウクレレペイントワークショップ」は、これまで全国の島村楽器各店でも開催しており、お子様から大人まで幅広い年代の方に楽しんでいただいているイベントなんです♪

f:id:shimamura-music:20151009173425j:plainf:id:shimamura-music:20151009173435j:plain
f:id:shimamura-music:20151009173451j:plainf:id:shimamura-music:20151009173453j:plain
f:id:shimamura-music:20151009173556j:plainf:id:shimamura-music:20151009173505j:plain

いかがですか?楽しそうな笑顔や真剣にペイントしている姿が印象的です。実はこれまでの参加者の方の大半は「ウクレレ初体験」!
ウクレレ弾いたことないからなぁ~」という心配は一切ご無用です^^
さらに今回は「ホノルルコーヒー」さんの美味しいコーヒーも楽しめる、ひとくちで2度美味しいイベントになってるんですよ♪

ウクレレペイントワークショップ」イベント詳細

f:id:shimamura-music:20151009154221j:plain

開催日2015 年10 月21 日(水)
場所ホノルルコーヒー ダイバーシティ東京プラザ店
開催時間1 回目 14:00~ / 2 回目 16:00~
参加費¥5,000(税込) ※1ドリンク付き
定員各回それぞれ6 名程度
イベント内容ウクレレにペイントやデコレーション(1 時間程度)
完成後、簡単な弾き方をレッスン(約30 分)
予約先ホノルルコーヒー TEL:03-5524-6683 担当:松浦
島村楽器 TEL:03-3613-4109 担当:小柳
その他・ペイントに使用するカラーペン等はご用意いたします
・お客様自身で貼り付けたいシールやデコレーション素材などのお持込可
ホノルルコーヒー ダイバーシティ東京プラザ店の地図

みなさんのご参加お待ちしています!

今回のご紹介で少しでも興味を持ってくださったあなた!ぜひ一緒に楽しみませんか?
事前予約制となっておりますが、当日の飛び込み参加も大歓迎!
(参加人数に限りがございますので、ご予約をオススメします。)
10/21(水)はお台場でハワイアンを楽しみましょう!皆様のご参加をお待ちしております♪

ハワイに興味を持った方はこちらを見ても楽しいと思いますよ^^
Home | GoHawaii.com

販促担当のコヤナギでした!

【今さら聞けない用語シリーズ】ハイレゾ音源とは?DSDって何?

$
0
0

au07
※日本オーディオ協会推奨ハイレゾ・ロゴマーク(同協会ニュースリリースより転載

はじめに

ハイレゾ・オーディオ(またはハイレゾ音源)」「ハイレゾ対応」といった言葉を良く耳にしますが、この「ハイレゾ」というのは「ハイレゾリューション=High(高) Resolution(解像度)」の略で「高解像度」を意味します。「音」の場合は、デジタル化する際の解像度のことで、音の解像度が高ければ高いほど「高品質な音」ということになります。

映像の場合は解像度が高くなればなるほど「美しい画像」になるわけですね。家電店の液晶テレビコーナーで、4k(ヨンケー)とか8k(ハチケー)といった表示を見ることがありますが、これはテレビの解像度が横4000ピクセル(※)ですよという意味です。ちなみに4Kはフルハイビジョンの4倍の画素数となります。

※kはキロ(1000)ピクセルは色情報の最小単位、多ければ多いほど精細な表示が可能となります。

これは4K撮影が可能なウェアラブルカメラ「GoPro(ゴープロ)」ミュージックエディション
バンドのライブやPV制作、"弾いてみた動画 "で大活躍するマウントがセットになっています。

ハイレゾ・オーディオ」とは?

ハイレゾ・オーディオが高品位であるということはなんとなくご理解いただけたかと思いますが、では何と比べて高品位なのでしょうか?それを説明する前に「デジタル化された音」についておさらいしておきましょう。

CD、DVDなどのデジタル化された音楽(または音)データは、みな標本化と量子化(ここで覚える必要はありません)といったプロセスを経てデジタル化されています。サンプラーという楽器やDAWなども0と1という数値に音を置き換えてデジタルデータとして記憶するわけですね(代表的なのがPCMという方式)

デジタル化のイメージ
アナログ信号を・・・
analog0-500x422

デジタル化
↓ ↓ ↓ ↓
quantization-500x466

【関連記事】

ここでどれだけの細かさでデジタル化するのか?の単位が「レゾリューション=解像度」と考えてください。たとえばCDの場合は「44.1kHz、16bit」という単位でデジタル化されているのですが、この数字が大きくなればなるほど高解像度となります。

レゾリューションのイメージです(グラフ横軸の細かさがHz、縦軸がbitとお考えください)

1)オリジナルの音声信号

01org

2)低レゾリューション

02arai

3)高レゾリューション

03komakai

ハイレゾ音源の定義はこれまでけっこう曖昧だったのですが、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)が、昨年その基準を発表いたしました。


これによればハイレゾ・オーディオは「CD スペックを超えるデジタルオーディオであることが望ましい」ということで、まとめたのが以下となります。

  • 384kHz/32bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 192kHz/32bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 192kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック)→ ハイレゾオーディオ
  • 96kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック超) → ハイレゾオーディオ
  • 96kHz/16bit →(CD スペック超/CD スペック同等)→ ハイレゾオーディオ
  • 48kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ
  • 44.1kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ

以下のものはハイレゾではありません。

  • 48kHz/16bit →(CD スペック同等/CD スペック同等)→ 非該当(※)
  • 96kHz/12bit →(CD スペック超/CD スペック未満)→ 非該当
  • 32kHz/24bit →(CD スペック未満/CD スペック超)→ 非該当
  • 44.1kHz/16bit→(CD スペック)→ 非該当

※DAT/DVD などのフォーマットで使用されている 48kHz/16bit も「非ハイレゾ」となっています(44.1~48kHz/16bitはCDスペックと定義)

というわけで従来のCD、DVD、DATと等と比べて高品位な音楽等を楽しむことができるのがハイレゾ・オーディオということになります。なお「96kHz/24bit」の場合はCDの約3.2倍、「192kHz/24bit」になると約6.5倍の情報量を含むことになります。ただしその分データ・サイズも大きくなります。

UR12

近年、スタジオ・レコーディングでは「96kHz、24bit」で録音するケースも増えているようですが、ならばそのままの解像度で聞きたいと思う方も多くなっているのではないでしょうか?そんな背景もあって、ここ数年でインターネット経由でハイレゾ・オーディオ(音源)を購入できる音楽配信サイトも増えてきました。

さまざまなアーティストの過去の名盤リマスターや、最新のレコーディング機器で録音された最新作等をハイレゾで楽しむことができるようになったのはありがたいことですね。

音声ファイル・フォーマットについて

最近はWAV、MP3、AACのほか、FLAC(フラック / Free Lossless Audio Codec)というファイル形式で楽曲が販売されるケースも多くなってきました。それではここでこれらのファイルの違いについてまとめてみましょう。

262px-Flac_logo_vector.svg photo by wikipedia

詳しい原理等は割愛いたしますが、「非圧縮」のデジタル音声データがリニアPCMと呼ばれる「WAV(ワブ)」や「AIFF(エーアイエフエフ)」で、これが一番高品位となります。iTunesで購入できるAAC(Advanced Audio Coding)やお馴染みのMP3、WMAは「圧縮」ファイルなので、WAVと比較すると音質的には負けますが、データサイズが小さくて済むという利点があります。

なおこの圧縮グループのなかには可逆圧縮ロスレスともいいます)と不可逆圧縮という種類があります。たとえばオリジナルの音声ファイルを圧縮した場合、色々切り捨ててしまってもう元には戻せないのが不可逆圧縮AAC、MP3、WMAなど)です。

しかしFLACというのはオリジナルの音声を圧縮してデータサイズを小さくできる上に、なぜかまたもとに戻すことができるという可逆圧縮方式ファイルなのです。

しかもオープンソースでライセンス料金が発生しないということで、近頃は音楽配信サイトでもFLAC形式のファイルが採用されているケースも増えてきました。可逆圧縮方式は他にもアップル社のALAC(Apple Lossless Audio Codec)などがあります。

圧縮

DSDとは?

ハイレゾ・ブーム?の昨今、DSD形式のハイレゾ・オーディオというものが注目されています(日本オーディオ協会によってDSDハイレゾとして扱われています)
DSDというのは「Direct Stream Digital」の略で、CD-DAやDVDビデオのPCM方式(16bit44.1kHzなど)ではなく、ΔΣ変調(デルタシグマへんちょう)とよばれる原理でデジタル化する方式のことです。DSDは高サンプリング周波数、低ビットが特徴で、たとえばCDの64倍の「2.8224MHz(=2822.4kHz)、1bit」という単位でデジタル化されています(5.6448MHz、1bitなどもあります)
PCM方式と比較すると低ノイズ、瞬発力の高さ、データ量の軽減等々の特徴があり、PCMに代わる今後の主流となるといわれているようです。
500px-DSDlogo.svg  photo by wikipedia

この原理を採用しているものには「SACD」がありますが、最近はこのDSDに対応したレコーダーやインターフェース(DAC)などが多く発売されています。また先ごろCakewalk社のDAWSONAR」の最新バージョンではDSDに対応すると発表されています(どのレベルの対応なのかは未定です)

DSDにはDSDIFF、DSFなど様々なファイルフォーマットがありますがそれぞれに互換性はありません。

注)「1bitオーディオ=DSD」という認識の方もいらっしゃると思いますが、実際にはΔΣ(デルタシグマ)変調だけが1bitオーディオというわけではないとのことです。

ハイレゾ・オーディオを楽しむには何が必要?

さてそれではハイレゾ・オーディオを楽しむためには何が必要なのでしょうか?ざっと以下の様なものになるかと思います。

  • パソコン(ブロードバンド・ネット環境必須)
  • ハイレゾ対応再生ソフト(※)
  • ハイレゾ対応再生機器(DAC、オーディオ・インターフェース、ポータブルプレーヤーなど)

※)ハイレゾ対応ポータブルプレーヤの場合は、再生機能が本体に備わっているので再生ソフトは別途必要ないかと思います。なおリスニングスタイルに応じて

  • ハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホン
  • アンプ・スピーカー等

が必要になってくると思います。

パソコンにイヤホンを接続して再生ソフトで再生することもできますが、これではハイレゾの意味がありません(PCのノイズや、再生の時点でハイレゾではなくなっているのです)これは超高画質の映像作品をブラウン管の白黒テレビで見ているようなものですね。そこで上記のような専用機器が必要になってくるのです。

1)ポータブルプレーヤーでどこでもお手軽再生

PC_Player_ear

2)USB-DACまたはオーディオ・インターフェース

DACというのは「digital to analog converter」の略でデジタル信号からアナログ信号に変換する(D/A変換)機器のことです。

広義にはUSB DACもオーディオ・インターフェースの一種ですが、DACはD/A変換=すなわち出力のみのリスニング向けオーディオ・インターフェース。D/A変換だけでなくギターやボーカルなどのアナログ信号をデジタルに変換してパソコンに取り込む機能(A/D変換)=すなわち入出力機能を持っている「音楽制作向けオーディオ・インターフェース」が一般的には「オーディオ・インターフェース」と呼ばれているようです。ややこしくてすみません。

USB-DACとオーディオ・インターフェースの違いをまとめてみます。

  • オーディオ・インターフェース:音楽制作向き:入出力対応(AD/DA)
  • USB DACハイレゾに特化したリスニング向き:出力のみ(D/A)

PC_DAC_SP

※アンプが内蔵されていないスピーカーを使用する場合は別途アンプが必要となります。

最近は192kHz、24bit対応といったオーディオ・インターフェースも多いので、オーディオ・インターフェースでハイレゾ・オーディオを楽しむことはできます。DSDに対応している音楽制作用オーディオ・インターフェースはまだ少数のようです。DSD音源リスニング・オンリーであればコルグのDS-DAC-100のようなUSB DAC、音楽制作もハイレゾも楽しみたいという方は352.8kHzのPCMと5.6448MHzのDSDにも対応したローランド Super UA等がおすすめです。

【関連記事】

ハイレゾ再生ソフト

パソコンでハイレゾ・オーディオを再生するためにはハイレゾ対応ソフトが必要です。たとえば無料の iTunes DSDFLACは非対応です(2015/2現在)Windows対応「foobar2000」等のフリーウエアや、Windows Media Player 12の場合は、特定のコーデックをインストールしたり、各種設定もかなり複雑なので今回はあえて取り上げませんでした。どうしても無料が良いという方はGoogle検索で色々と出てくるので、自己責任でよろしくお願い申し上げます。

foobar2000

0001

というわけで、ここではKorgAudio Gate3ご紹介いたします。
AudioGate00
「AudioGate3」はダウンロード後にDS-DACシリーズ、MRシリーズ本体を接続してライセンス認証を行うことにより、正規版として使用することができます。同シリーズのユーザーでない場合は、機能制限付きのライト版を無償で使用可能です。

AudioGate01

【ライト版の制限事項】

  • DSD再生は44.1kHzまたは48kHzのPCMへの変換再生になります。
  • 出力サンプリング周波数は44.1kHz、48kHzのみ
  • 編集機能:分割、統合、チャンネルリンク不可
  • エクスポート不可
  • リアルタイム変換処理:低負荷のみ対応
  • デイスク作成

正規版のAudioGateは、MP3やAAC、44.1/48kHz ~96/192kHz のWAV、FLACDSDという幅広いファイル・フォーマットに対応しています。また量子化ビット数やサンプリング周波数の違いのみならず、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイリストによる再生も可能となっています。

www.korg.com

2015/6/18 追記:ティアック株式会社が、DSD 11.2MHz/PCM 384kHz 32bit対応の 波形編集ソフトウェア『TASCAM Hi-Res Editor』 Windows版をTASCAM(タスカム)ブランドで無料配信を開始しています。

おまけ:ハイレゾ・オーディオを購入できるサイト紹介

ハイレゾ・高音質音源配信ダウンロードサイト | VICTOR STUDIO HD-Music.
販売されているハイレゾ・オーディオがご自分の機材、環境で正常に再生できるかどうかは必ず各サイトでご確認ください。

そんなわけでハイレゾについて色々とご紹介してきましたが...

そんなわけでハイレゾについて色々とご紹介してきましたが、そもそもハイレゾってほんとうに音が良いの?」「ちゃんと聴き分けることができるの?」といったご意見もあると思います。あと世の中には単にビットレートとアップサンプリングしたいわゆる「偽レゾ(ニセレゾ)」と呼ばれる音源もあるようで話はややこしくなるのですが、上記で紹介した配信サイトには無料ハイレゾ・サンプルをダウンロードできるところもありますので、実際にご自分の耳で確かめていただきたいと思います。それでは~

デジタル楽器のレビューは「Digiland」でチェック!

島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイト「Digiland」
「Digiland」は島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイトです。

デジタル関連商品、DTMMIDIシンセサイザー、レコーディング等に関する最新ニュース、役に立つ情報等を随時お伝えいたします。
島村楽器の専門スタッフが、新製品、各種イベント、コラム等、日々更新してまいります。

楽器店スタッフの「初めて自分で買ったCD」は!? 色んなCD集まりました!

$
0
0

こんにちは!Webサイト担当のニシナガです。
さっそくですが、みなさん「初めて自分で買ったCD」って覚えていますか?
覚えていない方も、せっかくなので思い出してみようと記憶をたどっていくと
「あ~、あの頃はこんなバンドにハマってたなぁ~」
「あのCD買ったことであいつと友達になったんだよな」
な~んて思い出も蘇ってくるかもしれないですね!

年代によって全く違うCDが出てくるのも面白いですよ!
というか、買ったCDで大体の年代がわかってしまうという可能性も…^_^;

島村楽器では幅広い年代のスタッフが働いているので、
「楽器店スタッフの『初めて自分で買ったCD』っていうお題でみんなにアンケートしてみらた面白いかも!」と思い、お店のみんなにお題を出して、島村楽器各店のブログ「シマブロ」で記事を書いてもらいました!

www.shimablo.com

今日はたくさん集まった記事の中からいくつかを紹介していこうと思います\(^o^)/

楽器店スタッフの「初めて自分で買ったCDは」をご紹介!

千葉パルコ店 高橋の場合

f:id:shimamura-music:20151004132128j:plain
千葉パルコ店高橋は、千葉パルコ店Twitterでも良く写真に写っているのでフォローしている方は良く知ってるスタッフではないでしょうか?
雑誌の表紙と同じポーズで紹介するツイートが個人的に好きです(笑twitter.com

そんな高橋が初めて買ったCDがこちら。

無罪モラトリアム

無罪モラトリアム

ミステリー小説好きで、音楽にあまり興味の無かった高橋が
同じミステリー小説好きの友人にオススメされて出会ったのが椎名林檎さんだったそうです。

その友人がいなかったらこうして島村楽器で働くこともなかったかも!?
ブログにはそんな初めてCDにまつわるストーリーが掲載されていて読み応えアリです!chiba.shimablo.com

取手ボックスヒル店 金子の場合

f:id:shimamura-music:20151004131303j:plain
丸いものを持ってますが、CDじゃなくてスネアですね~
金子はドラマーなんですね!
お店のイベントも担当しているので、ウクレレを弾いたりもするマルチなスタッフです。

彼が初めて買ったCDはこちらでした。

BEAUTIFUL DREAMER / STREET LIFE (CCCD)

BEAUTIFUL DREAMER / STREET LIFE (CCCD)

SUZUKIシボレーのCMでこの曲を聴いたのをキッカケにこのCDを購入したんだそうです。
一目惚れならぬ一聴き惚れだったんですね!

そんな金子は他にも、大好きな「the GazettE」のCDや思い入れのある楽曲を紹介してくれました\(^o^)/toride.shimablo.com

松本パルコ店 店長 花井の場合

f:id:shimamura-music:20151004130555j:plain
このジャケットだけで何のCDかわかった方は、生粋の信者さんですね~。
花井が初めて買ったCDは「聖飢魔II/BIG TIME CHANGES」でした!

BIG TIME CHANGES

BIG TIME CHANGES

レコードで音楽を聴いていた世代ということで、CDが一般的になったタイミングでレコードで持っていたお気に入りの音源をCDでも購入したんだそうです。
ちなみに、今回花井が書いてくれたブログ、30代以上の方には『懐かしい~』と思うネタ満載でお送りしていますのでぜひご覧くださいね!
若い方は(?_?)こういう顔になっちゃうネタかもしれません(笑

matsumoto.shimablo.com

松本パルコ店もTwitterをやっています。国産ギターの産地信州ならではなツイートも魅力です!twitter.com

梅田ロフト店 スタッフみんなの場合

f:id:shimamura-music:20151004133237j:plain
梅田ロフト店ではスタッフみんなを紹介しながら「初めて自分で買ったCD」「今オススメのCD」を紹介してくれました!
写真の店長 山田が初めて買ったCDはこちら。

NOT FOUND

NOT FOUND

お~ミスチル好きなんですね~。梅田が近いミスチル好きは楽器のご相談は彼で決まりですね!

その他のスタッフも簡単な自己紹介も含めてCDを紹介してくれていますので、ぜひブログを読んでみてくださいね!umeda.shimablo.com

梅田ロフト店もTwitterをやっています。ブログに登場しているスタッフもたくさんでてきますので、ぜひフォローお願いします~twitter.com

イオンモール岡山店 スタッフみんなの場合

f:id:shimamura-music:20151004133840j:plain
これまでとは違い、似顔絵で登場したのはイオンモール岡山店 店長の山崎。
実際の姿よりも10割増しに良く書いてくれた…は本人談。
そんな山崎が初めて買ったCDはこちら。

Colorful

Colorful

なつかし~!ポケットビスケッツ!学生のお客様はもうわからないかも?
あの頃はお笑い番組から音楽ユニットがたくさん登場していました。

その他のスタッフも沢山CDを紹介してくれていますので、ぜひこちらもブログ読んでみてくださいね~
似顔絵が似ているのかは…店頭でご確認ください!okayama.shimablo.com

まだまだたくさんのお店がブログを書いてくれています!

全部は紹介しきれないので、少しずつ紹介していきますね!

イオンモール広島府中店の場合

こちらのお店は4名のスタッフが初めて買ったCDを紹介してくれました。hiroshimafuchu.shimablo.com
hiroshimafuchu.shimablo.com
hiroshimafuchu.shimablo.com
hiroshimafuchu.shimablo.com

プレ葉ウォーク浜北店の場合

こちらは前編/後編に分けて、スタッフみなさんの初めて買ったCD&コメントを紹介してくれました。
店長は初めて買ったCD…ではなくレコードをご紹介!世代がわかりますね!hamakita.shimablo.com
hamakita.shimablo.com

郡山アティ店の場合

みなさんが一記事ずつ書いてくれたので、ここで紹介するとすごーく縦長になってしまいそうです^_^;
それをわかってか、すべての記事へのリンクをまとめた総集編記事を作ってくれていました。親切!kouriyama.shimablo.com

店長の記事の中で友達のやっているユニットが文字だけですが紹介されていてビックリしました~(゚д゚)!

イオン長岡店の場合

紹介されているCDが妙に縦長です…マキシシングルじゃなくて、シングルCDですね!
もう若い人は知らないんだろうなぁ~( ゚д゚)ポカーンnagaoka.shimablo.com

ここに載っていないお店も「初めて自分で買ったCD」を紹介中!

いかがでしたか?他にもたくさんのお店がブログで紹介してくれていますので、ぜひよく行くお店のシマブロをご覧になってみてくださいね!
「シマブロのお題」というカテゴリを選択していただければOKです!もし記事が無かったら…「読みたいよ~!」とスタッフまで言ってみてくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧www.shimablo.com

ちなみに私ニシナガが初めて自分で買ったCDはこちらでした!

everybody goes-

everybody goes-

思い出してみると小学生の頃に買ったミスチルの「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」でした!
やっぱり私も縦長シングルでした。実家に帰ったらあるのかな?
友達に騙されて(?)シングルを真ん中でパキッと折ってコンパクトに収納してあるはずです。
これがわかるかわからないかで大体世代が見えてきますね(笑

そこから高校に入って、ハイスタ・ブラフマン…と
「あ~ニシナガは何歳くらいだな~」と予想できる人には予想できる世代のバンドにハマっていきました。

みなさんが初めて自分で買ったCDは何でしたか?
友達とそういう話をしても面白いと思いますよ!

今後も色々な質問を「シマブロのお題」として、島村楽器各店のスタッフにブログを書いてもらおうと思ってます♪
もし「こんなお題が良いな!」などがありましたらぜひコメントなどで教えてくださいね!

それではまたお会いしましょう!
Webサイト担当のニシナガでした~

ルシアー駒木のギターよもやま話 その41「アメリカに買い付けに来ています!」

$
0
0

皆様こんにちは。

工具満載のスーツケースなので(見た目が怪しいからでしょと言ったそこのあなた!!違いますョ!あくまでも工具が原因!)

いつも入国審査で止められてしまう、

ルシアー駒木です

さて、以前にも私のブログや、(私の海外業務パートナーといえばこの人)Mrカンノのブログでご紹介した事がありますが、ルシ駒達は、日本ではあまり手に出来ない希少な楽器を皆様にご紹介すべく、買い付けの旅をしています。

実は、また今日から来ています(笑)!

折角ですから、速報のような形で皆様にお見せ出来たらと思いまして、ホテルでPCを開いてみました。

本日は「移動日」な訳ですが、日付変更線の関係で、午前中に日本を発ち日付が戻って同日の午前中着になります。つまりほぼ1日到着してから時間があります。

最大の渡航目的であるギタートレードショー会場には、本日はまだ入れません。しかし、時間を無駄にする我々ではありません。

早速初日の様子をご覧頂きましょう!

Dallas/Fort Worth International Airport到着!
f:id:shimamura-music:20151016155244j:plain


早速レンタカーを借りまして、ナビに目的地を入力、、、
f:id:shimamura-music:20151016155346j:plain


向かった先はどこかと申しますと、、、、
f:id:shimamura-music:20151016155415j:plain


一軒の敷地があまりに広くてお隣が小さくしか写らない住宅街(日本で「住宅街」という言葉から想像される景色とは随分違いますが笑)に入ってきました。
f:id:shimamura-music:20151016155454j:plain


到着したのはこちらのお家!!
f:id:shimamura-music:20151016155527j:plain


素敵

実はこちらのお家、とても信頼できるビジネスパートナーのお宅。

そう、ルシ駒達は、ショー会場のみならず、ご自宅で直接買い付けをさせて頂いているのです!!
f:id:shimamura-music:20151016155621j:plain
それにしても素敵なお宅

早速検品していきます。信頼できる方ですが、それでもルシ駒は全ての楽器を検査します。この場で最高の品であっても、日本に持っていった時にトラブルが出るものもあります。そういった事も加味した検査なのです。
f:id:shimamura-music:20151016155700j:plain


Mrカンノはその間に商談を進めます。
f:id:shimamura-music:20151016155732j:plain
何を買い付けたのかはまだ内緒 ウフフ(*´>艸<`*) 画像ぼかしちゃった

良いのを手に入れることが出来ました。

しかしこれで満足する我々ではありません。

こーんなアメリカンなお店を眺めながら移動して
f:id:shimamura-music:20151016155759j:plain


到着したのは今回の滞在中に宿泊予定のホテル。今回のホテルは遊園地の前なんです(笑)
f:id:shimamura-music:20151016155829j:plain

我々が滞在するホテルに、なんと直接「あの人」が「あれ」を持って来てくれたのです!!

え??誰かって??

ふふふ・・・・・

f:id:shimamura-music:20151016155907j:plain

( ̄ー ̄)ニヤリ

さて、続きは2日目のレポートをお楽しみに!!!

ルシアー駒木でした!

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

ルシアー駒木のギターよもやま話 その42「ギターショー搬入日!」

$
0
0

皆様こんにちは!

2日連続のハンバーガーは辛いと感じるお年頃

ルシアー駒木です

さて、昨日のブログに続きまして、買い付けの旅ですが、滞在2日目の本日はギターショー搬入日。

早速搬入日から潜入して参りましたので、ご覧頂きましょう。

朝ごはんを食べながら、本日の作戦会議をしまして、、、
f:id:shimamura-music:20151017151927j:plain



やってきましたのは以前カンノもご紹介したこの会場
f:id:shimamura-music:20151017152001j:plain


駐車場では続々とギター達が搬入されていきます。
f:id:shimamura-music:20151017152030j:plain


早速パスをGET!!
f:id:shimamura-music:20151017152108j:plain


中はすでに楽器が並べられ始めています。
f:id:shimamura-music:20151017152138j:plain



テンションが上がりますLΩ(・∀・)Ω」

はやる気持ちを抑えながら、まずは自分達のブースを確認
f:id:shimamura-music:20151017152206j:plain


こちらのフロアはまだギターを並べていない業者が多いので、もう一方のフロアを見てみましょう。

どうかな?・・・おっ
f:id:shimamura-music:20151017152251j:plain

こちらはすでに色々ありそうなので見てみましょう。

早速なにやらMrカンノの目にとまったようですよ!

f:id:shimamura-music:20151017152317j:plain

ルシ駒確認もしまして、無事入手!!

f:id:shimamura-music:20151017152352j:plain

実はこの個体、ネックにリペア痕を見つけました。

ルシ駒、ちゃ~んと気が付きますよ(^^)

もしかしたら、我々以外の買い付け業者は「修理履歴がある」というだけで、この個体買わないかもしれませんね。

そこが我々の買い付けが他と違うポイントです。「ちゃんとギターを作れる&直せる」ルシ駒が見るからこそ、その修理がしっかりしたものなのか、今後どうなのか、音はどうなのか、、、そういった判断が出来ます。そこ重要ではないですか?

ルシ駒が技術者として診て視て、日本入荷後にも確認をし調整し、ちゃんとお客様に「修理履歴あり」とご案内し、その内容などもお伝えすれば、逆に安心且つお買い得な個体になりますよね!!

技術者買い付けの意義あり!

相場だけ見れれば良いのなら、誰でも買い付け出来ますから(笑)

英語力&ビジネスのプロで開発までこなすMrカンノと、作れる直せるルシ駒のコンビ、最高でしょ!

そんな感じで元のフロアにも戻ってみると、、、

f:id:shimamura-music:20151017152438j:plain

今度はこちらのフロアも結構ギター並んでました(^^)b

そうそう、会場の中にはギターだけでなく、他にも結構色々あるんですよ!

例えばこんなブースも、

f:id:shimamura-music:20151017152504j:plain

あります ヾ(>y<) 

他にはこんなのも。。一見ケースに入れて売っているだけに見えますが、ケースの裏側にスピーカーが見えます。

f:id:shimamura-music:20151017152545j:plain

表側から見ると、

f:id:shimamura-music:20151017152617j:plain

ケースがそのままアンプになっているんですね

ゞ(≧ε≦○ ) 凄いアイディア

どなたかこれ欲しい人いますか(笑)?持って帰りましょうか(笑)?



という訳で、搬入日から充実!!

ルシアー駒木でした!

ショー開催日初日となる明日の様子をお楽しみに!!

その他の「ルシアー駒木のギターよもやま話」を読みたい場合はこちら!

Viewing all 607 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>