ここ最近海外で『 Portablist ( ポータブリスト )』というシーンが大盛り上がりを見せています!
まずは、こちらの動画をご覧ください。
凄く楽しそうですね!このお二人がバトルブレイクス「 NINJA SEVEN 」を作った DJ $HIN さん(左)と DJ A1 さん(右)です。
電池で駆動する”ポータブルレコードプレーヤー”に、”ポータブルクロスフェーダー”を取り付けて、”ポータブルスピーカー”につないで、外に出てスクラッチするのが『 Portablist ( ポータブリスト )』です。
これまで、ストリートミュージシャンや、ラッパー、ビートボクサーが外で演奏しているのを見て、羨ましかったスクラッチDJが、外で一緒に演奏できるようになりますね!
Portablist を集めて、スクラッチセッションを楽しみましょう!!
どういうセッティングか?(KUTTERの場合)
できるだけわかりやすく、接続例を作ってみました。
- 電池駆動でも動かせる、ポータブルレコードプレーヤーのアウトプットから、KUTTER(ポータブルフェーダー)の1chへ
- iPhoneなどのプレーヤーから2chへ接続してビートを鳴らします。(ビートを鳴らすためのいろんなアプリがあります。)
- KUTTERのアウトプットから、バッテリー式モバイルスピーカーへ接続。
たったこれだけでセットアップ完了です!!
しかもプレーヤーは電池駆動で、バッテリー式のスピーカーを使えばKUTTERは電源不要なので、野外でも近くの仲間と集まってセッションができます。
ポータブルレコードプレーヤー
これまで使用されているポータブルレコードプレーヤーはVestax「 handytrax 」が多かったのですが、残念ながら生産完了しており、それに代わるヒット製品はありませんでした。
しかし今回登場したNumark「 PT01 SCRATCH 」が定番品として浸透していきそうです。
Numark PT01 Scratch
しかも、このPT01SCRATCHには、ポータブルフェーダーの代わりとなる”スクラッチスイッチ”を搭載しているんです!
フェーダーのつまみを左右に倒して、スクラッチができるようです。
これで十分スクラッチができる!!という方も、これじゃやっぱりやりづらいという方もいると思います。
その場合はお好みのモバイルフェーダーを取り付けてセッティングをやればOKです。
参考にハギオが試してみた動画を貼っておきますので、皆さんでご想像ください。
www.youtube.com
ポータブルクロスフェーダー
上記 Numark「 PT01 Scratch 」にモバイルフェーダーを取り付けることで、さらにスクラッチがやりやすくなります!
ポータブル用バトルブレイクス
7インチ用スリップマット
KUTTIN’ DONUTS
これに置いて使うと針飛びがかなり軽減されると評判のスリップマット。
スクラッチと言えば、ターンテーブルですので、それを持ち出すのはかなり大変でした。それがこんなに気軽に持ち運べるサイズになったことでいろんなところでスクラッチができるようになります!
と言うことは、ストリートスクラッチャーも現れるでしょうし、宴会でスクラッチをやる方も出てくるでしょう。
今後のスクラッチシーンに要注目です!!
最後に、この記事を見て、「おー!なんだかスクラッチって面白そう!」とか、「スクラッチやってみたいな~!」とか思った方がいらっしゃいましたら、是非お近くの島村楽器のスタッフにご相談ください!